業務内容

業務内容

この記事の目次

業務内容

エビデンスコンサルティング(AI時代のブランディング強化)

内容

AIによる自動リサーチが普及する時代だからこそ、人間の視点を活かした本質的な洞察が求められます。
当サービスでは、脳科学・医学的知見をベースに、AIを活用しながらもただ集めるだけ”に終わらない深い解釈戦略提案を行います。
国内外の学術文献データベースやAIリサーチツールを駆使しつつ、人間の専門性で補完し、信頼性の高いエビデンスを実務に落とし込むサポートを提供します。

ゴール

  • AIのリサーチ力+人間による総合的な判断で、的確な意思決定を支援
  • 英語文献・研究データの取捨選択を効率化し、精度の高い情報を獲得
  • 脳科学・心理学を活用し、ブランディングや企画戦略に結びつける知見を得る

対象者

  • 研究開発担当者(AIを使いつつ、深い解釈・判断基準を求める方)
  • 調査部門担当者(AIと専門家の両輪で高度なリサーチを実現したい方)
  • 修士・博士課程の学生(論文検索以上の研究方向づけ・ブランディング要素を学びたい方)

進め方

  • ヒアリングを通じ、AIで可能な範囲と専門家補完が必要な領域を整理
  • 論文・データを収集し、重要度に応じた選別深度ある解釈をサポート
  • 最終的にブランディング商品企画など実務への応用方法を具体的に提案
※料金の目安はございますが、詳細は料金表をご覧ください。


ニューロコンサルティング(AI時代の戦略パートナー)

内容

AIがもたらす膨大な情報をどう解釈・使いこなすかが今後のカギになります。
ニューロコンサルティングでは、脳科学・心理学の専門知識をベースに、回数無制限での質問対応が可能です。
必要に応じて定例会議に参加し、AI情報を最大限活かすための要点や追加資料を提供します。

ゴール

  • AIが生成する情報を正しく理解評価し、意思決定の精度を高める
  • 脳科学的視点でユーザー行動顧客心理を捉え、付加価値の高い施策を生み出す
  • 会議やプロジェクトを効率化し、より戦略的な組織運営へとつなげる

対象者

  • 研究開発担当者(AI活用と実験デザインを両立させたい方)
  • 調査部門担当者(AIからのアウトプットに振り回されず根拠を持ちたい方)
  • マーケティング部門担当者(脳科学視点を商品広告戦略に応用したい方)

進め方

  • ヒアリングで「AIが得意な部分」と「人間の判断が必要な部分」を区別
  • 脳科学・心理学の基礎知識を整理し、実務に応用するためのアドバイスを継続的に提供
  • 必要に応じて追加リサーチを行い、より深い根拠や情報を補強
※詳細な料金設定はこちらをご確認ください。


リサーチ作業(専門家の目利きで差別化)

内容

AIリサーチと専門家の目利きを組み合わせ、25〜35本の学術論文をピックアップし、要点をまとめたレポートを作成します。
パワーポイント(30枚前後)またはワード形式(3000字~)を基本とし、論文原本・日本語訳もご提供。
必要に応じてオンライン解説や追加の質疑応答にも対応します。

ゴール

  • 特定のテーマについて、AIツールでは見落としがちな研究背景議論の流れを網羅的に理解
  • エビデンスをわかりやすい形にまとめ、企画やプレゼンの強力な根拠として活用

対象者

  • 研究開発担当者
  • 調査部門担当者
  • マーケティング部門担当者
  • 修士・博士課程の学生

進め方

  • 目的・テーマをヒアリングし、AI+専門知見を活かした最適な調査計画を策定
  • 1週間以内に仮資料を提出し、方向性をすり合わせ
  • 最終レポートを納品し、オンラインで解説や質疑応答を実施
※料金については料金表ページをご覧ください。


ライティング

内容

脳科学をテーマにしたコンテンツを、読者を惹きつける“物語性”専門性を両立させて執筆します。
AIの自動生成だけでは補い切れないエビデンス評価ストーリーテリングの要素を盛り込み、ブランド価値を高める記事づくりをお手伝いします。

ゴール

読者が「わかりやすい」「面白い」と感じられる構成の中で、確かな研究根拠に裏付けされた情報を提供し、差別化につなげます。

対象者

  • Webメディア編集者
  • 雑誌・書籍の編集担当者

進め方

  • 企画の目的や読者層をヒアリングし、AI生成原稿との差別化ポイントを整理
  • 資料収集後、記事構成を提案・合意の上で執筆
  • 納品後の修正を踏まえ、最終的に魅力あるコンテンツとして完成
※料金についてはボリュームや納期によって異なります。詳しくは料金表をご覧ください。

実績

雑誌:
『THE FORWARD Vol.6』(実業之日本社)「物語の脳科学」
『週刊SPA!』(扶桑社)「働けるうつが職場で増殖中」
『Sport Japan』(日本体育協会)「運動と脳と創造性をつなぐアプローチ」
WEBメディア:
Lab BRAINS 研究者・技術者の『知りたい』がここにある、「シュガー先生の脳科学コラム」


講演(セミナー・ウェビナー)

内容

脳科学や心理学、創造性、コミュニケーションなどをテーマに、60~90分の講演を行います。
リアルタイムでの解説質疑応答を通じ、資料だけでは得られない「理解の深まり」「納得感」を味わっていただけます。

ゴール

講演テーマの最新知見をわかりやすく学び、日常や業務に活かせる具体的なヒントを獲得することが目的です。

対象

企業・研究機関・公共団体などで、脳科学や心理学に関するセミナー研修を検討している方

進め方

  • 1回目(2ヶ月前): ヒアリングにより、参加者層・目的・テーマを決定
  • 2回目(1ヶ月前): 仮スライド資料を共有し、ご要望に応じて修正
  • 3回目(1週間前): 最終資料をお渡しし、当日はライブ講演を実施
※講演のご料金・詳細は料金表ページにてご確認ください。

脳科学コンサルティング・リサーチはこちら!

脳科学を中心に、ライフサイエンス全般についてのコンサルティング・リサーチ業務を行っております。信頼性の高い学術論文を厳選し、分かりやすいレポートを作成、対面でのご説明も致します。ご希望の方にはサンプル資料もお渡ししますので、お問い合わせからご連絡くださいませ!