心理学の記事一覧
1. はじめに 人と話すこと自体は好きでも、「大人数でワイワイした場はどうも苦手」「なかなか話に入り込めない」という経験をお持ちの方は少なくありません。こうした違和感や苦手意識には、単に「慣れ」の問題だけでなく、私たちのパーソナリティや認知特性、さらには社会的環境などさまざまな要素が関係しています。本稿では、まず一対一...
はじめに 人と人とのつながりは、私たちの生活に欠かせないものです。 最近では人工知能の発達により、一人でもたくさんのことができるようになりました。しかし、それだけでは心は満たされません。誰かと一緒に笑ったり、困ったときに支え合ったり、そんな温かい関係があってこそ、人生は豊かになっていくものです。 このように人と心を通わ...
はじめに 人間が社会で生きていく上では、相手の心を理解することが欠かせません。その土台となるのが、人間が持つ共感能力です。この共感能力には、ミラーニューロンネットワークと呼ばれる脳の仕組みが関わっていると考えられています。しかし、この学説にはいくつかの疑問も提起されています。今回の記事では、その疑問点について詳しく掘り...
はじめに 自閉症スペクトラム障害では、しばしばそのコミュニケーション能力の低さゆえ、社会で何かと苦労することも多くなります。 しかし、このコミュニケーション能力の低さは脳科学的にはどのように説明できるのでしょうか。今回の記事ではこの点について深堀りしたいと思います。 自閉症スペクトラム障害とは? 自閉症スペクトラム障害...
はじめに コミュニケーション能力は高いに越したことがありませんが、その程度には個人差があるのも事実です。 では、この個人差は脳科学の観点からどのように説明できるのでしょうか。また、コミュニケーション能力を向上させるためには何ができるのでしょうか。 本記事では、コミュニケーション能力に関わる脳の働きやその改善方法について...
はじめに 人間、世の中を渡っていくにはコミュニケーション能力が物を言います。しかし、このコミュニケーション能力というのは一体どのようなものなのでしょうか。今回の記事では、このコミュニケーション能力のエビデンスについて深堀りしていきたいと思います。 コミュニケーション能力の評価法 コミュニケーション能力を測る尺度にはいろ...
はじめに 私たちは普段、自分という存在を当たり前のように意識しています。しかし、この「自分」とは実際何なのでしょうか。 多くの人は、自分を「今ここにいる身体と心」として認識しています。机や椅子といった物体や、周囲の人々とは明確に区別された、独立した存在としての「私」です。 ところが興味深いことに、時として私たちは、この...
はじめに 私達は生まれながらにして平等を求める生き物だ。 子供は物心がつく頃から「ズルい」という言葉を使い始める。この傾向は大人になっても変わらない。会社員なら、同期が自分より少しでも高い給料をもらっていれば、我慢ならないだろう。誰かが抜け駆けして得をしていれば、妬みや批判の対象になることもある。 では、なぜ我々はこれ...
キーワードを入力してください
自己紹介
佐藤 洋平
脳科学専門のコンサルティング・レポート作成を手掛けるオフィスワンダリングマインド代表。 寄稿数3,000本超、登録者12,000人超を誇る日本最大の脳科学ブログ 『脳科学 心理学 リハビリテーション』管理人。
筑波大学国際関係学部卒業後、現在、富山大学大学院医学博士課程にて心と身体の関係についての研究に従事。
専門は認知・情動・コミュニケーションに関わる脳機能についての分野。「ヒトとはなにか?」をライフテーマに脳科学、心理学、社会学から多面的に考察。
現在、日米における脳科学の知識普及を目的に『What is Man?ー脳科学、心理学、 たまに哲学ー』、『Pondering Brain』の運営、執筆を行う。
筑波大学国際関係学部卒業後、現在、富山大学大学院医学博士課程にて心と身体の関係についての研究に従事。
専門は認知・情動・コミュニケーションに関わる脳機能についての分野。「ヒトとはなにか?」をライフテーマに脳科学、心理学、社会学から多面的に考察。
現在、日米における脳科学の知識普及を目的に『What is Man?ー脳科学、心理学、 たまに哲学ー』、『Pondering Brain』の運営、執筆を行う。
記事一覧
ブログをメールで購読
29人の購読者に加わりましょう
カテゴリー