社会性 不安感とアミノ酸:何が効くのか、なぜ効くのか? 不安感とアミノ酸 不安感というものがあります。 不安感自体は決して悪いものではありません。というのも、生きていく上でいちばん大事なのは生き延びることであり、危険を避けるためにも不安感を感じる必要があるからです。 とはいえ、私達は同時に社会に生きる生き物でもあります。社会で生きるということは、よくわからないものを信じると... 2022年10月26日 佐藤洋平
社会性信念 なぜあなたはそれを信じるのか?不安と信念の心理学 不安と信念の心理学:なにが私達の信念を駆動するのか? 私達人間は何かに頼らずには生きていけない生き物です。 それは国家だったり、宗教だったり、お金だったりしますが、多かれ少なかれなにかに依存して生きています。 また中には独立独歩の頼れるものは自分だけという人もいるかも知れません。 いずれの場合にしても、何かに頼るときに... 2021年10月13日 佐藤洋平
認知 なぜあなたはアートを観に行くのか?認知神経心理学による解釈② アートと5段階と「私」の構造 私達人間は必ずしも合理的な人間ではありません。 おもちゃを広げて走り回る子供からガレージで夢を広げるベンチャー企業経営者まで、人のやることというのはどこが道理を外れているのですが、その中でもとりわけ変わった人たちとして芸術家と呼ばれる人たちがいます。 彼らは時に全てをなげうって、彼らにとっ... 2021年6月18日 佐藤洋平
認知アート なぜあなたはアートを観に行くのか?認知神経心理学による解釈① 私達はなぜアートを観に行くのか? ヒトが絵を描きはじめたのは、文字ができるはるか昔のことのようですが、なぜわたしたちは絵というものに興味を持つのでしょうか? 絵というものはそれ自体では何の役にも立たないにも関わらず、美術展があれば多くの人が足を運び、有名な絵には数億円の価格が付けられます。 なぜ役に立たないものにそれだ... 2021年6月6日 佐藤洋平
社会性創造性 創造性とは何か?脳科学と心理学からの考察 創造性とはなにか? 創造性とはなんだろうか? 近年よく聞く言葉であるが、これを定義しようとすれば難しい。 世の中には創造的な人もいれば、そうでもない人もいて、これらの違いは生物学的に どう説明できるのだろうか。 今回の記事では創造性に関する心理学的知見と脳科学的知見についていくつか紹介する。 創造性の定義 創造性に関す... 2021年1月28日 佐藤洋平
脳科学 文学と脳科学:ヴァージニア・ウルフとその周辺 物語と脳科学 人間の持つ特性は色々あるが、その中の一つに物語るというものがある。言葉らしきものを使う動物はいくらか報告されているが、私の知っている範囲で小説を書くような動物はヒト以外では聞いたことはない。 そんなわけで物語と脳科学というところで論文を漁っていたら、ヴァージニアウルフの作品を脳科学的に読み解くというものが... 2020年12月24日 佐藤洋平
社会性幸福 秋田県人のきりたんぽに見る原理主義的傾向と神経症候学 秋田県人に見るきりたんぽ原理主義 秋田を離れてだいぶ長くなるが、冬になると決まってきりたんぽを食べたくなる。 きりたんぽというのは秋田県における冬のカレーライスのようなものであり、体の奥底まで染み込んでいるソウルフードでもある。 このきりたんぽ鍋であるが、私の中ではかくあるべしというレシピが有り、それ以外は決してきりた... 2020年11月3日 佐藤洋平
社会性物語 ナラティブ・エコノミー 感染症・物語・経済 はじめに ー科学の目的とは未来を予測することにあるー ジャック・ラカン 「人格との関係からみたパラノイア性精神病」 地球上には数百万種の動物がいますが、私達人間と他の動物が決定的に違うものというのは一体何でしょうか。 色々あるとは思いますが、あなたと他の動物を切り分けるものは、「今、ここ」を離れた世界に自由に想像をは... 2020年9月26日 佐藤洋平
社会性感情コネクティビティデフォルトモードネットワーク ナラティブ・ブレイン なぜあなたの脳は物語を理解できるのか? なぜあなたの脳は物語を理解できるのか? 地球上には無数の種類の生き物がいますが、人というのは一風変わっています。 言葉を使えるというのはもちろんですが、ヒトはそれに加えて「物語」を語る動物でもあります。 そして、この語るという行為は単に言葉を並べるということではありません。 「語る」というのは、一定の構造を持って、何ら... 2020年9月5日 佐藤洋平
脳科学意識夢 夢の本質的な機能とはなにか?人工知能から考える夢の仕組み 夢とは何か? 私達人間は夢を見ますが、どうも夢を見るのは人間の専売特許というわけでもなく、他の動物、もっとも小さいものでは 実験動物で有名なC. elegans(最初に全遺伝子が解析された小動物)でも夢を見ていることを示唆する研究もあるそうです。 そう考えると、夢というのは進化論的に何らかの必然性があるのではないかとい... 2020年8月24日 佐藤洋平