社会性 飽きるのは悪いこと? ー 脳と進化が教える“やる気の仕組み” はじめに:飽きはなぜやって来るのか? 熱心に取り組んでいた学習や仕事でも、ある段階に差しかかると「もう飽きた」「やる気が出ない」と感じてしまう瞬間があります。最初は「こんなに成果が出るなんて!」とワクワクしていたのに、いつのまにか退屈になってしまう。自分の根気が足りないのかと落ち込む方もいるかもしれません。 しかし脳科... 2025年2月21日 佐藤洋平
脳科学 脳は“ズレ”で賢くなる――予測符号化理論が明かす学習の秘密 はじめに 私たちが日常生活で当たり前のように行っている「見る」「聞く」「考える」といった行為は、脳の中でどのように処理されているのでしょうか。最新の脳科学の視点によると、脳は単に外界からの情報を受け取っているだけではなく、絶えず「何が起こるか」を先読み(予測)し続けていると考えられています。この「予測と実際の食い違い(... 2025年2月8日 佐藤洋平
心理学 「魅力的なのに違和感がある」サイコパスの心理を解明する 1.はじめに 一見すると魅力的で説得力ある話し方をしながら、時折、他者への共感がほとんど感じられない瞬間がある――これがサイコパスという存在に対する多くの人の印象です。短い会話だけなら「気さくで親しみやすい」と思える一方、ふと見え隠れする冷たさにどうしようもない違和感を抱くことがあります。しかも、その特性は場合によって... 2025年1月19日 佐藤洋平
社会性 ミラーニューロンは本当に共感に関係するのか? はじめに 人間が社会で生きていく上では、相手の心を理解することが欠かせません。その土台となるのが、人間が持つ共感能力です。この共感能力には、ミラーニューロンネットワークと呼ばれる脳の仕組みが関わっていると考えられています。しかし、この学説にはいくつかの疑問も提起されています。今回の記事では、その疑問点について詳しく掘り... 2024年12月8日 佐藤洋平
脳科学 アイデンティティの心理学:どうすれば幸せになれるのか? はじめに 「アイデンティティ」という言葉は、どこか掴み所がない。 漢字で書けば「自我同一性」であるし、わかり易い言葉で書けば「自分が自分である感じ」である。これでは当たり前過ぎてなんのことだか分からない。 とはいえ、アイデンティティは人間を理解するうえで中核的な概念で、これを確立することが充実した人生や幸福へとつながる... 2024年9月4日 佐藤洋平
脳科学 なぜあなたの脳は我慢出来ないのか?遅延報酬の脳科学 はじめに マシュマロ実験という有名な実験がある。 これは小さな子供にマシュマロが1個乗ったお皿を見せて、「15分食べずに我慢できたら2個あげるよ」といった後、どのような行動をするかを調べるものである。興味深いことに、このマシュマロ実験で15分我慢できた子は、高校になった時の成績も良好で、中年になった時の健康状態や経済状... 2024年6月16日 佐藤洋平
心理学 正義感とはなにか?その測り方と性格傾向 はじめに 「正義感」というのは、人間が持つ感情の一種で、社会のルールや公平さに反することに対して怒りや不快感を覚えるものである。この感情は悪いものとは言えないが、場合によっては暴力や非倫理的な行為につながることもある。では、この正義感とはいったいどのようなものなのだろうか。この記事では、心理学の観点から正義の概念や測定... 2024年1月13日 佐藤洋平
エッセイ 憎しみの脳科学:脳の中の憎悪回路とは? はじめに 人間、生きていると色んな感情を経験することになりますが、その中でも扱いに難しいものに憎しみがあります。憎しみは炭火のように心の奥深くで燃え続け、時に自分や他人の人生を燃やし尽くしてしまうこともあります。しかしこの憎しみとは脳科学的にはどのようなものとして考えられるのでしょうか。今回の記事では、この憎しみと関連... 2023年11月18日 佐藤洋平
社会性 「赦し」の科学:あなたはどれくらい赦すことが出来るのか? はじめに 「他人に厳しく自分に甘い」という言葉もあるが、あなたは他人に対してどれくらい寛容だろうか。自分自身は寛容だと思っていても、それは単に思い込みである可能性もある。実際、自分の能力を自己評価させると、大多数の人は自分は平均以上だと答えるような話もある。寛容さは社会性の基盤であり、人間を評価する上で大事な物差しにな... 2023年11月4日 佐藤洋平
脳科学 オキシトシン オキシトシンの脳科学:愛、社会性、攻撃性 はじめに 人間は一人では生きられないとも言いますが、たしかに人間は哺乳類の中でもとりわけ社会性が高い動物です。この社会性の根っこにあるのが絆と呼ばれる感情です。根源的なものとしては母子の絆がありますし、家族の絆、地域の絆、同期の絆などもあります。こういった絆を育むホルモンとしてオキシトシンというものがあります。今回の記... 2023年8月5日 佐藤洋平