社会性の記事一覧
はじめに 自閉症スペクトラム障害では、しばしばそのコミュニケーション能力の低さゆえ、社会で何かと苦労することも多くなります。 しかし、このコミュニケーション能力の低さは脳科学的にはどのように説明できるのでしょうか。今回の記事ではこの点について深堀りしたいと思います。 自閉症スペクトラム障害とは? 自閉症スペクトラム障害...
はじめに コミュニケーション能力は高いに越したことがありませんが、その程度には個人差があるのも事実です。 では、この個人差は脳科学の観点からどのように説明できるのでしょうか。また、コミュニケーション能力を向上させるためには何ができるのでしょうか。 本記事では、コミュニケーション能力に関わる脳の働きやその改善方法について...
はじめに 人間、世の中を渡っていくにはコミュニケーション能力が物を言います。しかし、このコミュニケーション能力というのは一体どのようなものなのでしょうか。今回の記事では、このコミュニケーション能力のエビデンスについて深堀りしていきたいと思います。 コミュニケーション能力の評価法 コミュニケーション能力を測る尺度にはいろ...
はじめに 人間には助け合う心がある。困っている人がいれば手を貸し、余っているものがあれば分け与えることもある。この助け合いの心は心理学では「互恵性」と呼ばれるが、人間の互恵性は他の動物と比べて一線を画している。なぜならヒトは自分に余裕がないときでも仲間を大事にしようとするからだ。 例えば、ヒトは身銭を切って人助けをする...
はじめに 人間は「助け合う」能力が非常に高い。この助け合いの心があったからこそ、太古の昔はマンモスを仕留めることができただろうし、大災害にあったときにも生き延びてくることができたのだろう。 しかし、この助け合いの心は心理学的にはどのようなものなのだろうか。本稿ではヒトとチンパンジーとの違いに着目してこれを考えてみたい。...
はじめに 「私とはなにか?」というのは考えてみれば、なかなか難しい。 私は様々な言葉で定義できる。私は優しい、私は日本人である、私は父親である、私は・・・と延々と続いていくが、こういった一揃いの信念は「アイデンティティ」と呼ばれる。しかし、このアイデンティティは脳科学的にはどのように説明できるのだろうか。またこれは私達...
はじめに 人は社会的な動物である。 社会を離れ、独りで生きていくのは難しい。 確かに、インターネットの発展により、他人に頼らずに生活することは可能になった。しかし、人の心は孤独に耐えられるようには作られていない。心理学の観点から見ると、人間には「所属欲求」があることが知られている。この欲求は、社会のどこかとつながってい...
はじめに 人間の心はどこに宿るのだろうか。昔の人はそれを心臓にあると考えたし、現代では脳にあると考えられている。では脳のことを調べれば人間の心も本当に分かるのだろうか。近年、脳の情報から人間の性格類型を読み取ろうとする試みが行われている。この記事では脳と性格の関係についての研究をいくつか紹介したい。 ビッグファイブモデ...
キーワードを入力してください
自己紹介
佐藤 洋平
脳科学専門のコンサルティング・レポート作成を手掛けるオフィスワンダリングマインド代表。 寄稿数3,000本超、登録者12,000人超を誇る日本最大の脳科学ブログ 『脳科学 心理学 リハビリテーション』管理人。
筑波大学国際関係学部卒業後、現在、富山大学大学院医学博士課程にて心と身体の関係についての研究に従事。
専門は認知・情動・コミュニケーションに関わる脳機能についての分野。「ヒトとはなにか?」をライフテーマに脳科学、心理学、社会学から多面的に考察。
現在、日米における脳科学の知識普及を目的に『What is Man?ー脳科学、心理学、 たまに哲学ー』、『Pondering Brain』の運営、執筆を行う。
筑波大学国際関係学部卒業後、現在、富山大学大学院医学博士課程にて心と身体の関係についての研究に従事。
専門は認知・情動・コミュニケーションに関わる脳機能についての分野。「ヒトとはなにか?」をライフテーマに脳科学、心理学、社会学から多面的に考察。
現在、日米における脳科学の知識普及を目的に『What is Man?ー脳科学、心理学、 たまに哲学ー』、『Pondering Brain』の運営、執筆を行う。
記事一覧
ブログをメールで購読
29人の購読者に加わりましょう
カテゴリー