社会性 性格で”結果”は変わる:収入・幸福・仕事・犯罪・離婚を予測するビッグファイブ はじめに 「性格のいい人は成功する」「明るい性格の人は幸せになりやすい」——こんな話を聞いたことがあるだろう。でも実際のところ、性格は人生をどれくらい左右するのだろうか? 「なんとなくそんな気がする」程度の話ではない。心理学の大規模研究が示すのは、性格特性が収入・幸福度・仕事の成果・犯罪率・離婚リスクまで、驚くほど幅広... 2025年8月14日 佐藤洋平
社会性 ビッグファイブMBTIHEXACO性格診断 ビッグファイブか、MBTIか、HEXACOか――「性格テストの本命」を科学で比べる 「あなたは何タイプ?」の前に知っておきたいこと 「あなたは内向的ですね」「リーダータイプですね」——。性格テストの結果を聞いたことがある人は多いはず。就職活動の適性検査、会社の研修、SNSで話題の診断ツールまで、私たちの周りには性格を測る「テスト」があふれている。 でも、ちょっと待って。その結果、本当に信じて大丈夫? ... 2025年8月14日 佐藤洋平
社会性 面白さの正体 – なぜ私たちは笑うのか はじめに 昔のバラエティ番組を見返していると、今では笑えない場面に出くわすことがある。体型や容姿をネタにして笑いを取る芸人、失敗を延々とからかう演出。当時は爆笑していたのに、今見ると「これはちょっと...」と眉をひそめてしまう。 なぜ同じ映像なのに、昔は面白くて今は面白くないのだろう。笑いとは一体何なのか。何が面白くて... 2025年7月26日 佐藤洋平
心理学 笑いの見えない力学 – 誰を仲間にし、誰を排除するのか はじめに 飲み会で上司が「昔はよかった」という話を始めた。みんな適当にうなずいて「そうですねー」と笑う。でも新入社員だけは真顔のままだ。その瞬間、場の空気が微妙に重くなる。 私たちは面白いから笑うと思いがちだが、実際はそう単純ではない。多くの場合、「ここで笑うべきだ」と察するから笑っている。では、その「べき」は誰が決め... 2025年7月18日 佐藤洋平
社会性 笑いの力 – 体に起こる驚きの変化 はじめに 電車で隣に座った人がスマホで動画を見ている。突然その人が「プッ」と吹き出し、慌てて口を押さえた。こちらまでつられて笑いそうになる。笑いには確かに人から人へと伝わる不思議な力がある。 「笑う門には福来る」という言葉があるが、これは単なる気休めなのだろうか。最近の研究では、笑いがホルモンや血管、免疫システムにまで... 2025年7月18日 佐藤洋平
社会性 笑いの進化史 ――チンパンジーから現代人まで はじめに 日曜の動物園でのことだ。チンパンジーの子どもがほうきを奪って逃げる。追いかける飼育員、響く「ククク…」という低い息づかい。ガラスのこちら側で吹き出した私たちと、向こうで揺れる黒い肩。進化の歳月は、この笑い声を分け隔てたのか、それとも繋いだのか。 仕事帰りに動画サイトを開けば、人間も同じように笑いに転げ回る。「... 2025年7月4日 佐藤洋平
社会性 神経生理学から見るナッジ――二重過程モデルと脳内メカニズム はじめに 朝の通勤電車で、ふと目にしたポスターに描かれた「多くの人がすでに始めています」という文言。気がつけば自分も同じ行動を取ろうとしている。こうしたちょっとした誘導、いわゆる「ナッジ」は、私たちの日常にどれほど入り込んでいるのだろうか。 前回までのエッセイで紹介したように、ナッジは行動経済学や心理学の知見に基づき、... 2025年6月28日 佐藤洋平
社会性 操作か、それとも助力か?――ナッジの哲学的議論 はじめに 朝、SNSを開くと「あなたに最適なニュースを選びました」と提示される記事一覧。それをクリックするのは、果たして自分の意思だろうか、それともアルゴリズムの誘導のままなのか。こうした場面は、ほんの些細な気づきかもしれないが、実はナッジの哲学的核心を映し出している。 ナッジは人々の行動を後押しする手法でありながら、... 2025年6月20日 佐藤洋平
社会性 ナッジの魔法:心理学が仕掛ける小さな誘導の秘密 はじめに スーパーのレジ前で、ついチョコレートやガムを手に取ってしまった経験はないだろうか。退屈な待ち時間、視界に飛び込む甘い誘惑――その配置も、実は巧妙に練られた心理学のトリックだ。私たちの行動はいつも理性的とは限らない。ほんのわずかな「きっかけ」が、意思決定を軽やかにねじ曲げる。 ナッジは強制でも高額な報酬でもなく... 2025年6月13日 佐藤洋平
社会性 そっと背中を押す科学――ナッジが変える私たちの選択 はじめに 朝起きてスマートフォンを手に取ると、健康アプリが「今日はあと1000歩多く歩いてみませんか?」と勧めてくる。これはわずかな促しにすぎないが、無意識のうちに「やってみようか」という気にさせる力をもっている。こうしたささやかな誘導は、政治や経済、そして私たちの保健行動など、多くの場面で利用されている。いわゆる「ナ... 2025年6月7日 佐藤洋平