脳科学 テレビ出演記念|脳科学で“ハカる”とは何か テレビ出演のお知らせ 2025年11月5日(水)20:54〜放送予定のテレビ東京『バカリズムのちょっとバカりハカってみた』に出演します。番組では、「脳科学で“ハカる”=脳科学的に考える〇〇(近日内容公開予定)を和らげる方法」についてお話ししました。 私に頼めること(よくある相談) 製品・サービスの「体感価値」を科学的視... 2025年10月25日 佐藤洋平
社会性 チクリの正義と進化心理学 「チクリは正義だ!」 中学1年生になって初めての授業で、担任の先生はそう言った。なかなかのインパクトだった。今思えば、なぜあの先生はそんな一言から始めたのだろう。 小中学校といじめは切っても切れない関係にある。本を読むと、生徒には生徒なりの「仁義」があるらしい。 それは大人のルールとは違う。彼ら特有のノリと感情で編まれ... 2025年10月24日 佐藤洋平
社会性 いじめのメカニズム:私たちの本能が作り出す残酷さ いじめはなぜ起こる?「ズルを許せない」正義感、「仲間でいたい」所属欲求、「人の痛みが楽しい」サディズム。脳科学と心理学の研究から、私たちの本能に潜むいじめのメカニズムを解明。自分の中の「悪」と向き合う方法を探ります。... 2025年10月16日 佐藤洋平
脳科学 【いじめの脳科学 あなたはなぜいじめられるのか?】 生まれて初めて経験した社会は、いじめだった。 家を出て初めて通った保育園。4歳ぐらいのときのことだが、泣きながらいじめっ子に追いかけられているのが、私の社会の原風景である。 それにしても、人はなぜいじめられ、いじめをするのだろうか。 これについてはいろいろな理論があるが、だいたい社会性のある動物はみないじめをするようだ... 2025年10月11日 佐藤洋平
社会性 人はなぜいじめるのか?動物生態学から考える いじめはなぜ起きるのか?動物生態学・進化心理学の視点から、閉鎖環境・序列化・脳内ホルモン(テストステロン・オキシトシン・ドーパミン)の役割を解説。人間に組み込まれた攻撃性のメカニズムと、それを乗り越える可能性を探る。... 2025年10月11日 佐藤洋平
社会性 【泣かない人生は幸せなのか?】 「私は泣いたことがない♪」などと書き出せば歳が知れるが、比較的泣くことの少ない人生だった。 では幸せだったかというとそういうわけではない。 世の中に不幸偏差値のようなものがあればMARCHくらいのレベルだったのではないだろうか。ずば抜けて不幸な訳では無いがそこそこハイレベルな不幸である。けれども涙に暮れた人生だった、と... 2025年9月19日 佐藤洋平
社会性 なぜ涙が出るのか?──涙の生理・神経・化学メカニズム 電車で隣の人が泣いていたら、あなたはどう感じる? 通勤電車で隣に座った人が、スマホを見ながら静かに涙を流している。何が起きているのかわからないけれど、なんだか胸がざわつく。声をかけるべきか、見て見ぬふりをするべきか──。 私たちは涙を見ると、反射的に「何かが起きている」と感じる。それは涙が単なる「目の保護液」ではないか... 2025年9月19日 佐藤洋平
社会性 サイコパス脳科学心理学 サイコパスとためらいの脳科学 サイコパスの本質を探りながら、「ためらい」や「共感性」、抽象的思考といった人間らしさについて考察します。見えない世界を感じ取ることが人間らしさの鍵なのか──心理や哲学の視点から深掘りするエッセイです。... 2025年8月31日 佐藤洋平
社会性 性格は脳のどこにあるのか?ビッグファイブと脳科学で読み解く はじめに 人の性格は脳のどこで作られているのか。「ここが外向性の場所だ」「あそこが誠実性の中心だ」といった単純な話ではない。しかし、近年の脳科学の研究から、性格と脳にはつながりがあることが少しずつ見えてきている。 その鍵となるのがビッグファイブ理論である。これは性格を5つの特性で表す方法だ。 外向性:人と関わることを好... 2025年8月30日 佐藤洋平
脳科学 精神疾患は突然やってくる?実は「性格の地形」が関わっている 性格と精神疾患の関係を最新レビューで整理。うつ・不安・統合失調症・OCDに共通と相違の"性格プロファイル"は何か。臨床の示唆も。... 2025年8月22日 佐藤洋平