心理学 幸せの科学:仕事、結婚、文化、知能、遺伝子、社会資本まで はじめに 形のないものを考えるのが趣味である。特に幸せや倫理と言ったテーマは大好物で、暇さえあれば、息子相手に議論をふっかけている。しかし幸せとは一体何なのだろうか。幸福論は数多くあるが納得できる答えに当たったことはない。今回の記事では、様々な幸福研究を取り上げる。具体的には、仕事や結婚、文化、知能、遺伝子、社会資本を... 2023年6月24日 佐藤洋平
脳科学 実行機能の脳科学:エグゼクティブネットワークとその鍛え方 はじめに 人間固有の欲求として承認欲求がある。子供であれば脚が速いこと、大人であれば仕事ができることが承認欲求を満たす上で重要な要素になる。仕事のできる人は与えられたタスクをスマートにやり遂げるが、そこに関わるのが実行機能である。では、この実行機能とは脳科学的にはどのようなものなのだろうか。今回の記事では実行機能に関わ... 2023年6月10日 佐藤洋平
心理学 思慮深さを図る指標:統合的複雑性の心理学 統合的複雑性とはなにか? 何かを決めることは難しい。例えばパンデミックの頃を思い出してみよう。マスクの着用にしても移動規制にしても喧々諤々の議論が行われた。経済はどうなるのか、予算はどうなるのか、病院の負担はどうなるのか、すべてのニーズを満たすことは出来ない中、それでも何かを決めなければいけない事態に立たされていた。こ... 2023年6月3日 佐藤洋平
エッセイ 文学と脳科学:ヴァージニア・ウルフとその周辺 物語と脳科学 人間の持つ特性は色々あるが、その中の一つに物語るというものがある。言葉らしきものを使う動物はいくらか報告されているが、私の知っている範囲で小説を書くような動物はヒト以外では聞いたことはない。 そんなわけで物語と脳科学というところで論文を漁っていたら、ヴァージニアウルフの作品を脳科学的に読み解くというものが... 2020年12月24日 佐藤洋平
認知 バーチャルリアリティ バーチャルリアリティを介した脳卒中上肢機能への介入:「mediVR神楽」の介入効果に関する考察④ なぜ「神楽」による介入でプレシェイピングの改善が見られたのか? “An individual can make a change but a team can make a revolution. 「個人は違いを生むことができるが、チームは革命を起こすことができる」 アミット・カラントリ 作家 先日「神楽」によるデ... 2020年12月5日 佐藤洋平
認知 物語 ナラティブ・エコノミー 感染症・物語・経済 はじめに ー科学の目的とは未来を予測することにあるー ジャック・ラカン 「人格との関係からみたパラノイア性精神病」 地球上には数百万種の動物がいますが、私達人間と他の動物が決定的に違うものというのは一体何でしょうか。 色々あるとは思いますが、あなたと他の動物を切り分けるものは、「今、ここ」を離れた世界に自由に想像をは... 2020年9月26日 佐藤洋平
社会性 予測的符号化 神経生理学から見るやる気を出す方法 なぜあなたはやる気を出せないのか? 「やる気を引き出す」というのは人間にとっての永遠のテーマです。 締め切りの近い仕事があるにも関わらず、取りかかれない、 早くご飯を食べてほしいのに、子供はいつまでたっても食べてくれない、 ばりばり仕事してほしいのに、部下はちっともやってくれない、 やる気があれば水が流れるように進むこ... 2020年5月7日 佐藤洋平