性格で”結果”は変わる:収入・幸福・仕事・犯罪・離婚を予測するビッグファイブ
【脳科学専門ネット図書館】会員募集〜ワンコインで世界中の脳科学文献を日本語要約〜

はじめに

「性格のいい人は成功する」「明るい性格の人は幸せになりやすい」——こんな話を聞いたことがあるだろう。でも実際のところ、性格は人生をどれくらい左右するのだろうか?

「なんとなくそんな気がする」程度の話ではない。心理学の大規模研究が示すのは、性格特性が収入・幸福度・仕事の成果・犯罪率・離婚リスクまで、驚くほど幅広い人生の結果を予測するという紛れもない事実だ。

誠実性が高い人は年収が10-15%高く、神経症傾向が低い人の幸福度は2倍近い。数万人を何十年も追跡した縦断研究、世界60か国以上で確認された文化横断研究——これらが一貫して示すのは、性格が私たちの人生に与える影響の大きさだ。

本記事では、性格特性がもたらす「リアルな数字」を、学術研究の知見から詳しく解説する。

 

ビッグファイブとは何か

この記事で扱う「ビッグファイブ」は、現在の心理学で最も信頼性が高いとされる性格理論だ。人間の性格を5つの基本的な次元で測定する:

  • 外向性:社交性、積極性、エネルギッシュさ
  • 協調性:思いやり、協力性、信頼しやすさ
  • 誠実性:責任感、計画性、自己制御力
  • 神経症傾向:不安になりやすさ、情緒の不安定さ
  • 開放性:知的好奇心、創造性、新しい体験への開放度

MBTIなど他の性格テストとは異なり、ビッグファイブは数十年の科学的研究に基づいて構築されており、世界中の研究で一貫した結果を示している。(他の性格テストとの詳しい比較はこちら

誠実性が高い人は年収が10-15%高く、神経症傾向が低い人の幸福度は2倍近い。数万人を何十年も追跡した縦断研究、世界60か国以上で確認された文化横断研究——これらが一貫して示すのは、性格が私たちの人生に与える影響の大きさだ。

本記事では、性格特性がもたらす「リアルな数字」を、学術研究の知見から詳しく解説する。

お金に効く性格、効かない性格

結論から言えば、稼ぐ力に最も効くのは誠実性だ。

近年のメタ分析によると、誠実性が高い人ほど収入が高く、その相関係数は0.15前後と報告されている。これは心理学で「小〜中程度の効果」にあたる数値で、知能や家庭の社会経済的地位と同程度の影響力とされる。

誠実性に続くのが開放性(0.10-0.15)と外向性(0.05-0.12)。開放性の高い人は創造性や学習意欲が旺盛で、特に知識労働で重宝される。外向性の高い人はネットワーキングや営業力に長けており、対人関係を通じた機会獲得に優れている。

協調性と収入には小さい負の相関が報告されており、協調的な人ほど報酬交渉などで自己主張を控える傾向が影響している可能性がある。また、神経症傾向も収入と弱い負の相関を示し、ストレスや不安の影響で職務遂行や昇進が妨げられる場合がある。

なぜこうした関係が生まれるのか?誠実性の高い人は計画的な目標設定と継続的なスキル向上を行い、職場で信頼を得て昇進しやすい。開放性の高い人は新しい知識や技術への適応力が高く、変化する労働市場で有利に立てる。逆に協調性の高い人は自分の利益よりも他者への配慮を優先し、時として機会を逃してしまうのだ。

幸せになりやすい性格の正体

人生の幸福度を最も強く左右するのは、神経症傾向の低さである。

これは世界各国、延べ33万人を超える大規模メタ分析で確認された、極めて頑健な知見だ。神経症傾向と幸福度の相関係数は-0.40~-0.50に達し、心理学では「大きな効果」に分類される。これは収入や学歴の影響を上回る数字で、性格特性の中では群を抜いている。

神経症傾向の低い人——つまり情緒が安定しており、不安になりにくい人——は、高い人と比べて主観的幸福度が約2倍高い。この効果は文化や国籍を問わず世界共通で確認されており、「感情が安定していること」が幸せな人生の最重要条件だと言える。

外向性も幸福度に大きく寄与する(相関係数+0.25~0.35)。外向的な人はポジティブ感情を感じやすい気質を持ち、豊富な社会的ネットワークに支えられている。積極的な活動によってドーパミン報酬も得やすく、人生を楽しむ能力に長けているのだ。

誠実性、協調性、開放性も程度の差こそあれ、いずれも幸福度にプラスの影響を与える。重要なのは、こうした関係には明確なメカニズムがあることだ。神経症傾向の低い人はネガティブ感情の経験頻度と強度が低く、ストレス耐性が高くて困難を乗り越えやすい。楽観的認知バイアスによって物事を前向きに解釈する傾向もある。

仕事で結果を出す性格の秘密

どんな職種でも通用する万能選手、それが誠実性だ。

1991年のBarrick & Mountによる画期的メタ分析以来、数十年の研究蓄積により、誠実性の職務成績予測力は圧倒的な万能性を持つことが確立されている。営業成績(相関係数+0.25)、管理職評価(+0.22)、単純作業(+0.20)——どんな職種でも、誠実性の高い人は安定して高い成果を上げる。

この効果量は知能指数と同程度であり、性格特性の中では群を抜いている。なぜこれほど効くのか?誠実性の高い人は責任感が強く、計画的で、継続的な努力を惜しまない。上司や同僚からの信頼も厚く、チームワークの要となることが多い。

一方、他の特性は職務内容によって効果が変わってくる。外向性は営業・接客、管理職・リーダーシップ、チームワークといった対人要素の強い場面で威力を発揮する。協調性はカスタマーサービス、チーム協働、対人援助職で効果が高い。開放性は研修・学習成績、創造的職務、変化対応で真価を発揮する。

これらの知見は既に企業の人事評価に活用されている。新卒採用では誠実性重視のスクリーニングが行われ、営業職では外向性と誠実性の組み合わせが評価される。性格特性は、もはや人事管理の重要な要素となっているのだ。

暗い側面:犯罪と反社会的行動の予測

犯罪や反社会的行動のリスクが高いのは、協調性と誠実性が低い人である。

大規模メタ分析により、協調性の低さ(相関係数-0.25~-0.35)と誠実性の低さ(-0.20~-0.30)が犯罪・非行の強力な予測因子であることが確認されている。協調性の低い人は他者への共感が乏しく敵対的で、誠実性の低い人は衝動的で自己制御力に欠ける。この組み合わせが、法や道徳からの逸脱を招きやすいのだ。

近年注目されるのが、HEXACOモデルの「正直さ-謙虚さ(H因子)」だ。ビッグファイブを6因子に拡張したこのモデルでは、H因子が職場での不正行為(-0.35~-0.45)、詐欺・横領(-0.30~-0.40)と強い負の相関を示す。

H因子の低い人は、他者を操作することを厭わず、自己利益のためなら嘘をつき、ルールや道徳を軽視する傾向がある。この知見は実務にも活用されており、金融機関ではH因子の評価も行われているとの報告もある。

人生の節目を左右する性格の力

結婚生活の安定性にも、性格は大きく影響する。

長期縦断研究のメタ分析によると、神経症傾向の高い人は離婚リスクが30-50%高く、協調性や誠実性の低い人もリスクが20-40%高い。逆に協調性や誠実性の高い人は、離婚リスクが20-30%低くなる。

さらに驚くべきは、誠実性の「長寿効果」だ。誠実性の高い人は、低い人と比べて死亡リスクが10-15%低い。この効果は社会経済的地位や知能指数を統制しても有意で、年齢・性別・文化を問わず世界共通で確認されている。

メカニズムとしては、誠実性の高い人が健康的な生活習慣を維持しやすいことが挙げられる。運動習慣、禁煙、節制といった健康行動との相関係数は+0.20~0.30に達し、慢性疾患の予防にも効果的だ。計画的で自制心のある性格が、長期的な健康維持につながっているのだ。

性格の予測力:どこまで信頼できるか?

ここまで多くの相関係数を示してきたが、現実的な解釈が重要だ。

相関係数0.20-0.30という数字は分散説明率に換算すると4-9%程度で、「そこそこ関係がある」レベルにとどまる。これは知能や家庭環境と同程度の影響力で、決して圧倒的ではない。性格だけで人生が決まるわけではなく、状況・運・努力・社会環境も同様に重要であることを忘れてはならない。

しかし希望もある。性格は生涯にわたって変化可能だ。協調性・誠実性は年齢とともに向上し、神経症傾向は中年期以降に低下する傾向がある。

さらに意図的な変化も可能だ。認知行動療法によって神経症傾向を下げることができ、マインドフルネス訓練で情緒安定性を向上させることができる。目標設定訓練によって誠実性を高めることも可能で、性格改善は決して夢物語ではない。

まとめ:性格を活かす人生戦略

性格は人生の重要な舵取り役である。データが示すのは確かな傾向だが、それは制限ではなく個性として理解すべきものだ。

自分の性格を知ることで、強みを活かせる環境や職業を選択し、弱点をカバーする仕組みを作り、傾向を踏まえたリスク管理ができるようになる。高誠実性の人は計画性を活かして長期目標を設定し、高外向性の人は対人関係を活かす職種を選択する。高神経症傾向の人はストレス管理技術を習得し、低協調性の人は競争環境で力を発揮しつつも関係性への配慮を忘れない。

最終的に重要なのは、性格を理解した上で、それを最大限に活かす人生設計をすることだ。研究が示すのは傾向であり、あなたの努力と選択によって、どんな性格でも充実した人生を築くことができる。性格特性は可能性を示すコンパスのようなもの——それを手に、自分らしい人生の航路を見つけていこう。

 

参考文献

  • Alderotti, G., Rapallini, C., & Traverso, S. (2021). The Big Five personality traits and earnings: A meta-analysis. GLO Discussion Paper No. 902. https://doi.org/10.2139/ssrn.3814928
  • Anglim, J., Horwood, S., Smillie, L. D., Marrero, R. J., & Wood, J. K. (2020). Predicting psychological and subjective well-being from personality: A meta-analysis. Psychological Bulletin, 146(4), 279–323. https://doi.org/10.1037/bul0000226
  • Barrick, M. R., & Mount, M. K. (1991). The Big Five personality dimensions and job performance: A meta-analysis. Personnel Psychology, 44(1), 1–26. https://doi.org/10.1111/j.1744-6570.1991.tb00688.x
  • Credé, M., Tynan, M. C., & Harms, P. D. (2017). Much ado about grit: A meta-analytic synthesis of the grit literature. Journal of Personality and Social Psychology, 113(3), 492–511. https://doi.org/10.1037/pspp0000102
  • Duckworth, A. L., Peterson, C., Matthews, M. D., & Kelly, D. R. (2007). Grit: Perseverance and passion for long-term goals. Journal of Personality and Social Psychology, 92(6), 1087–1101. https://doi.org/10.1037/0022-3514.92.6.1087
  • Dullas, A. R., Yncierto, K. D., Labiano, M. A., & Marcelo, J. C. (2021). Determinants of a variety of deviant behaviors: An analysis of family satisfaction, personality traits, and their relationship to deviant behaviors among Filipino adolescents. Frontiers in Psychology, 12, 645126. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2021.645126
  • Hakulinen, C., Elovainio, M., Pulkki-Råback, L., Virtanen, M., Kivimäki, M., & Jokela, M. (2015). Personality and depressive symptoms: Individual-participant meta-analysis of 10 cohort studies. Depression and Anxiety, 32(7), 461–470. https://doi.org/10.1002/da.22376
  • Kotov, R., Gamez, W., Schmidt, F., & Watson, D. (2010). Linking “big” personality traits to anxiety, depressive, and substance use disorders: A meta-analysis. Psychological Bulletin, 136(5), 768–821. https://doi.org/10.1037/a0020327
  • Lee, K., & Ashton, M. C. (2004). Psychometric properties of the HEXACO Personality Inventory. Multivariate Behavioral Research, 39(2), 329–358. https://doi.org/10.1207/s15327906mbr3902_8
  • Moffitt, T. E., Arseneault, L., Belsky, D., Dickson, N., Hancox, R. J., Harrington, H., … & Caspi, A. (2011). A gradient of childhood self-control predicts health, wealth, and public safety. Proceedings of the National Academy of Sciences, 108(7), 2693–2698. https://doi.org/10.1073/pnas.1010076108
  • Ozer, D. J., & Benet-Martínez, V. (2006). Personality and the prediction of consequential outcomes. Annual Review of Psychology, 57, 401–421. https://doi.org/10.1146/annurev.psych.57.102904.190127
  • Roberts, B. W., Kuncel, N. R., Shiner, R. L., Caspi, A., & Goldberg, L. R. (2007). The power of personality: The comparative validity of personality traits, socioeconomic status, and cognitive ability for predicting important life outcomes. Perspectives on Psychological Science, 2(4), 313–345. https://doi.org/10.1111/j.1745-6916.2007.00047.x
  • Zhang, L., & Takahashi, Y. (2024). Relationships between obsessive-compulsive disorder and the Big Five personality traits: A meta-analysis. Journal of Psychiatric Research, 177, 11–23. https://doi.org/10.1016/j.jpsychires.2024.06.033
最新の学術情報をあなたへ!

脳科学コンサルティング・文献調査・レポート作成・研究相談を行います。マーケティング、製品開発、研究支援の経験豊富。納得のいくまでご相談に応じます。ご相談はこちらからどうぞ!

 

詳しくはこちら

 

お気軽にご相談ください

脳科学コンサルティング・リサーチはこちら!

脳科学を中心に、ライフサイエンス全般についてのコンサルティング・リサーチ業務を行っております。信頼性の高い学術論文を厳選し、分かりやすいレポートを作成、対面でのご説明も致します。ご希望の方にはサンプル資料もお渡ししますので、お問い合わせからご連絡くださいませ!