脳科学半側空間無視注意 トップダウン的注意とボトムアップ的注意に関わる神経メカニズムとは? 2つの注意システムと脳内ネットワーク 普段私達はいろんなものに注意をして生きていますが、この注意には大きく分ければ二種類あります。 一つはトップダウン的な注意で、これは自らの意思で何かを探索するような注意です。待ち合わせの場所で誰かを探したり、あるいは部屋の中で何かを探しているときの注意を考えてもらえばわかりやすいかと... 2019年6月13日 佐藤洋平
認知半側空間無視注意 なぜあの人は事業を拡大できるのか?パフォーマンスと行動選択に関わる脳システム 青斑核の働き:やる気とパフォーマンスは脳の中でどのように調整されるのか? 世の中には経営者が山ほどいますが、ある種の経営者は次々と新規事業を開発・発展させては、そこにとどまることなくどんどんと事業を拡大していったりします。 こういった事ができるためには事業に集中する力と、そこから離れて周りを俯瞰する力の両方が求められま... 2018年12月23日 佐藤洋平
脳科学注意 志向性と脳科学:前頭眼野と頭頂間溝の役割とは? 志向性とはなにか? 私達はココロを持った生き物です。 しかしながらこのココロ、言い換えれば意識というのはどのようなものなのでしょうか。 お腹が減ったと思うのもあなたのココロですし、明日の予定を立てるのもあなたのココロ、素敵な異性に目が向いてしまうのもあなたのココロですが、これらに共通したものが一つあります。 これは、あ... 2018年12月16日 佐藤洋平
脳科学半側空間無視注意 車の運転の上手(下手)な人の脳はどうなっているのか? 注意とはなにか? あなたを脅すわけではないのですが、世界というのは危険に満ちています。 道を歩ければ車に当たるかもしれないし、ひょっとすると機嫌の悪い上司が目の前に現れるかもしれない、 あるいはあなたがスマートフォンをいじっているその横で赤ちゃんが熱いコーヒーカップをひっくり返そうと試みているかもしれません。 こういっ... 2018年12月13日 佐藤洋平