- ホーム
- 佐藤洋平
佐藤洋平
脳科学・心理学に関するコンサルティング業務を行う傍ら、心と体の関係について大学院で脳波を使った研究をしています。ヒトの心や社会性といったところに興味があります。趣味は人間観察と考えること全般、料理、読書、執筆です。非営利団体もしくは個人限定で簡単なご質問でしたら無料でお調べいたします。興味のある方はメールアドレス:joyjoyjoy83@gmail.comまでどうぞ。
佐藤洋平の記事一覧
認知症発症のメカニズムについての医学的研究論文を34本解説します。血圧、生活習慣、ストレス、うつ病、心臓病、腎臓病、孤独、コレステロールの関係について説明します。...
魅力的な男性は女性のテストステロンとコルチゾールの放出を高めるか? テストステロンというホルモンがあります。 これは男性ホルモンの一種で、個体を高い地位や影響力の獲得できるように心身の状態を変える役割があるのですが、 これは男性だけではなく、女性も男性ほどではないもの分泌されることが知られています。 男性を対象にしたあ...
脳損傷で視覚認識と触覚認識が乖離しうるのか? 私達人間は生まれたときから何かを認識する生き物です。 生まれ落ちた瞬間から乳児は母親の乳首を認識することで命をつなぎ、 野山を駆け回る少年はどこにカブトムシがいるのか素早く見つけ、 車の免許をとったばかりの若者は信号に目を配ることでどうにか安全に車を運転します。 このように...
ジェスチャーから見る意図に関わる脳活動と伝える意思 私達人間は何かを伝えずにはいられない生き物です。 これがしたい、あれはそうだ、ここに行きたい、様々な意図を相手に伝えることで社会が回り、人生が回っていきます。 このように他者に何かを伝える方法というのはコトバだけでなく、ジェスチャーというものがあります。 身近なもので...
体の傾きをどのように是正するのか?神経学的知見とリハビリテーションの進め方 脳卒中の片麻痺患者の多くは身体軸の認知に何らかの障害を抱えており、場合によっては座ったり立ったりすることもままならないことがありますが、こういった症状はプッシャー症候群とも言われています。 このプッシャー症候群は脳科学的にはどのような脳領域の損...
プッシャー症候群の自然経過と運動及び機能回復との関係 脳卒中になると単に手足がうまく動かなくなるだけでなく、まっすぐ座れない、まっすぐ立てないという症状が頻繁に現れます。 こういった症状はプッシャー症候群とも言われることがありますが、この症状はどれくらいの頻度で現れ、どのくらいの割合で改善していくのでしょうか。 今日取...
若い男性の若い女性との社会的相互作用に対する急速な内分泌反応 男性というのは単純に出来ていて、女性が見ている前では張り切ってしまう癖があるのですが、 はたしてこれは生理学的にはどのようなメカニズムに基づいているのでしょうか。 今日取り上げる論文は、女性と一緒にいることで男性ホルモンの一種であるテストステロンの分泌がどの...
女性の匂い:嗅覚排卵キューに対する男性のテストステロン反応 男性というのは単純に出来ていて、女性の前だとパフォーマンスが上がったりすることがあります。 人がやることはビジネスから芸術、執筆、作曲、お化粧、おしゃれ、筋トレなど多岐にわたりますが、 動物生態学の立場から考えれば、ヒトも動物もその行動原理は一緒であり、以下に...
入院リハビリテーションにおける患者の脳卒中後の反対側のプッシャー症状を改善するための立位フレームの有用性 脳卒中患者のリハビリテーションで体軸が傾き座位や立位が上手に取れなく難渋することはよくあると思うのですが、 こういった症状に対するアプローチとして受動的立位を取らせるというものがあります。 この方法が有効という研究...
キーワードを入力してください
自己紹介
佐藤 洋平
脳科学専門のコンサルティング・レポート作成を手掛けるオフィスワンダリングマインド代表。 寄稿数3,000本超、登録者12,000人超を誇る日本最大の脳科学ブログ 『脳科学 心理学 リハビリテーション』管理人。
筑波大学国際関係学部卒業後、現在、富山大学大学院医学博士課程にて心と身体の関係についての研究に従事。
専門は認知・情動・コミュニケーションに関わる脳機能についての分野。「ヒトとはなにか?」をライフテーマに脳科学、心理学、社会学から多面的に考察。
現在、日米における脳科学の知識普及を目的に『What is Man?ー脳科学、心理学、 たまに哲学ー』、『Pondering Brain』の運営、執筆を行う。
筑波大学国際関係学部卒業後、現在、富山大学大学院医学博士課程にて心と身体の関係についての研究に従事。
専門は認知・情動・コミュニケーションに関わる脳機能についての分野。「ヒトとはなにか?」をライフテーマに脳科学、心理学、社会学から多面的に考察。
現在、日米における脳科学の知識普及を目的に『What is Man?ー脳科学、心理学、 たまに哲学ー』、『Pondering Brain』の運営、執筆を行う。
記事一覧
ブログをメールで購読
29人の購読者に加わりましょう
カテゴリー