心理学 幸せの科学:仕事、結婚、文化、知能、遺伝子、社会資本まで はじめに 形のないものを考えるのが趣味である。特に幸せや倫理と言ったテーマは大好物で、暇さえあれば、息子相手に議論をふっかけている。しかし幸せとは一体何なのだろうか。幸福論は数多くあるが納得できる答えに当たったことはない。今回の記事では、様々な幸福研究を取り上げる。具体的には、仕事や結婚、文化、知能、遺伝子、社会資本を... 2023年6月24日 佐藤洋平
脳科学 ネガティブ・ケイパビリティの脳科学:能動的推論から考える はじめに ネガティブ・ケイパビリティという言葉がある。これは先が見えない時に、慌てず騒がず静かに問題と向き合う能力のことである。例えば先のパンデミックを思い出してみよう。ウイルスの正体もはっきりしないし、収束時期も分からない。ネガティブ・ケイパビリティとは、このような時にも、グッと静かに踏みとどまる能力である。また先... 2023年6月17日 佐藤洋平
脳科学 実行機能の脳科学:エグゼクティブネットワークとその鍛え方 はじめに 人間固有の欲求として承認欲求がある。子供であれば脚が速いこと、大人であれば仕事ができることが承認欲求を満たす上で重要な要素になる。仕事のできる人は与えられたタスクをスマートにやり遂げるが、そこに関わるのが実行機能である。では、この実行機能とは脳科学的にはどのようなものなのだろうか。今回の記事では実行機能に関わ... 2023年6月10日 佐藤洋平
心理学 思慮深さを図る指標:統合的複雑性の心理学 統合的複雑性とはなにか? 何かを決めることは難しい。例えばパンデミックの頃を思い出してみよう。マスクの着用にしても移動規制にしても喧々諤々の議論が行われた。経済はどうなるのか、予算はどうなるのか、病院の負担はどうなるのか、すべてのニーズを満たすことは出来ない中、それでも何かを決めなければいけない事態に立たされていた。こ... 2023年6月3日 佐藤洋平
社会性 デフォルトモードネットワークの脳科学:どこにあるのか、なにをするのか デフォルトモードネットワークとは? デフォルトモードネットワークというのは、一言でいえば人間の「こころ」に関わるネットワークである。とはいえ、「こころ」の定義が広すぎるので、これもあまり良い説明ではない。夏目漱石の小説に『こころ』があるが、人間のこころは、小説の中の「先生」のこころのように、傍から見てはっきりとわかるも... 2023年5月27日 佐藤洋平
認知 ラージスケールネットワーク:脳を構成する7つのネットワークとは? 脳の7大ネットワークとは? ネットワーク理論によると、世の中のあらゆるものは繋がりで出来ています。人間関係や経済システムはもとより、細胞の仕組みや宇宙の仕組みも同じくネットワークとして説明することが出来ます。人間の脳も無数の神経細胞から構成されるネットワークの集合体ですが、これは大きくは7つに切り分けられることが考えら... 2023年5月20日 佐藤洋平
脳科学 ネットワーク 脳内ネットワークの測り方:スモールワールドネットワーク 脳内ネットワークの特徴とは? 初めて子供に名付けた名前は継でした。これはちょうど彼が生まれたときにネットワーク理論の勉強をしていたことに由来します。ネットワーク理論ではすべての現象は繋がりから生じるとし、その繋がり方を様々な方法で測定します。 例えばサッカーであれば、以下の図のようにチームの特性を分析することなども出来... 2023年5月8日 佐藤洋平
社会性 サイコパス ダークトライアド:サイコパス、ナルシズム、マキャベリズムの合併症? ダークトライアドとはなにか? ダークトライアドというのは聞き慣れない言葉だが、これは ・サイコパス ・ナルシズム ・マキャベリズム の3つの性質を兼ね備えて性格特性になる。 ちなみにこのダークトライアドに該当する人は全人口の1-2%と言われているが、これを判別する方法はあるのだろうか? 今回の記事ではダークトライアドの... 2023年5月2日 佐藤洋平
脳科学 同性愛の生物学と心理学 同性愛者の生物学とパーソナリティ 人間のことに興味がある。人間のあり方は、やることなすこと矛盾に満ちていて、ツッコミどころ満載だからだ。幸い、世の中には進化心理学という理論もあって、この矛盾をあれこれ説明してくれる。いわく人間がゴシップが好きなのはその方が生存確率が高くなるからだ、男が酒タバコ薬物をアピールするのは、女... 2023年4月24日 佐藤洋平
認知 なぜあなたはアートを観に行くのか?認知神経心理学による解釈④ アート鑑賞:あなたの脳の中で何が起こっているのか? さて、前3作の内容を復習してみましょう。 私達が美術館で作品を見るような時には、およそ5つのパターンがあり、それらは 結果① 一瞥して足早に過ぎ去る 結果② ものめずらしさに足を止める 結果③ じんわりと感動する 結果④ 作品を否定する 結果⑤ 世界観が変わる とい... 2023年3月22日 佐藤洋平