社会性 環境でヒトは変わるか?環境と脳の相互作用についての研究8本 はじめに ヒトの有り様は生まれか育ちかというのは数千年論じられているテーマなのですが、ここ最近はどちらがどちらということもなく、 遺伝子と環境の相互作用によって個体のあり方が規定されて来るということが信じられてきています。 しかしながら環境のどのような因子が脳の変化を促すのでしょうか。 この記事では、環境と脳の相互作用... 2020年3月6日 佐藤洋平
社会性 孤独の科学:寂しさの脳活動と心理学 はじめに 物余りの世の中とは言われていますが、ものが余っても金が余っているという話はあまり聞きません。 私達はモノ以外にも多くのお金を使います。 それは水商売にお金を使ったり、誰かとご飯を食べるためにお金を使ったり、あるいは誰かとつながるためにお金を使います。 こういったお金の使い方は寂しさを埋めるための消費行動のよう... 2020年3月5日 佐藤洋平
社会性 孤独 孤独の科学:寂しさは女性をどう変えるか?代表的研究17本! はじめに 一匹狼という言葉がありますが、ことにこれは男性的で、めったに一匹狼的な女性を見ることはありません。 私が見る限りどうも女性というのは一人でいることが苦手な生き物のような気がするのですが、これはどうしたわけでしょうか。 この記事では孤独でいることで女性の体と心にどのような変化が生じるのか、 また孤独は免疫系にど... 2020年3月5日 佐藤洋平
社会性 孤独 寂しさの科学:孤独の生理学と脳科学代表研究19本! 孤独に関する生理学・心理学・脳科学についての代表的な研究を分かりやすいエッセイを添えて解説します。寂しさのメカニズムについて知りたい方はどうぞ!... 2020年3月3日 佐藤洋平
発達 虐待 【後編】虐待と精神疾患、依存症の関連研究23本 虐待経験によって精神疾患や依存症、内科疾患が引き起こされることが報告されています。この記事では虐待経験が心と体にどのような影響を及ぼすかについての学術論文を23本紹介します。... 2019年12月21日 佐藤洋平
社会性 サイコパス 【決定版】サイコパスの脳科学 世界の研究23本 サイコパスは一般に両親を持たないと言われていますが、このような人たちはどのような脳の特徴を持っているのでしょうか。この記事ではサイコパスの脳の特性について研究した論文23本をわかりやすく説明してあります。... 2019年12月9日 佐藤洋平
社会性 ドーパミン 【保存版】ドーパミンと依存症、報酬系と行動経済学の脳科学15本 私たちは日々欲望に突き動かされますが、その根っこには報酬系といわれるドーパミンを中心とした脳内システムがあります。この記事では依存症や行動経済学をトピックとして報酬系についての学術論文を13本わかりやすく解説します。... 2019年11月23日 佐藤洋平
認知 オキシトシン オキシトシンのポジティブ脳科学 母性愛と夫婦愛世界の研究34本 オキシトシンという女性ホルモンがあります。このホルモンは女性をお母さんに変える働きがあります。またこのオキシトシンは母性を強化するだけでなく、男性女性含めヒトの社会性全般に関わり、夫婦関係に強い影響を及ぼします。オキシトシンの愛情に関する世界の研究を34本紹介します。... 2019年10月28日 佐藤洋平
認知 オキシトシン自閉症スペクトラム障害 オキシトシンのネガティブ脳科学 精神疾患と暴力性の研究29本 オキシトシンは人間の母性愛のみならずコミュニケーション全般に関わるホルモンですが、これが十分でないと不安感が強くなったり、うつ病や境界性人格障害などでも変化が見れることが知られています。オキシトシンのネガティブな側面についての世界の学術研究をまとめてご紹介します。... 2019年10月28日 佐藤洋平
社会性 テストステロン なぜ肉食女性は魅力的な男性を見るとテンションが上がるのか? 魅力的な男性は女性のテストステロンとコルチゾールの放出を高めるか? テストステロンというホルモンがあります。 これは男性ホルモンの一種で、個体を高い地位や影響力の獲得できるように心身の状態を変える役割があるのですが、 これは男性だけではなく、女性も男性ほどではないもの分泌されることが知られています。 男性を対象にしたあ... 2019年10月14日 佐藤洋平