認知 【保存版】ドーパミンと認知機能、音楽、精神疾患の研究16本 ドーパミンの基本的な働きとは? 私たち人間は波のある生き物です。 気分がアゲアゲの時もあれば、ボンヤリしていたり、どんよりしていたり、なかなか味わい深い生き物なのですが、 こういった気分の上がり下がりには様々な神経伝達物質が関わっており、そのなかでもドーパミンは気分を上げる、覚醒レベルを高める役割を持っています。 覚醒... 2019年11月30日 佐藤洋平
社会性 ドーパミン 【保存版】ドーパミンと依存症、報酬系と行動経済学の脳科学15本 私たちは日々欲望に突き動かされますが、その根っこには報酬系といわれるドーパミンを中心とした脳内システムがあります。この記事では依存症や行動経済学をトピックとして報酬系についての学術論文を13本わかりやすく解説します。... 2019年11月23日 佐藤洋平
社会性 オキシトシン オキシトシンのポジティブ脳科学 母性愛と夫婦愛世界の研究34本 オキシトシンという女性ホルモンがあります。このホルモンは女性をお母さんに変える働きがあります。またこのオキシトシンは母性を強化するだけでなく、男性女性含めヒトの社会性全般に関わり、夫婦関係に強い影響を及ぼします。オキシトシンの愛情に関する世界の研究を34本紹介します。... 2019年10月28日 佐藤洋平
発達 オキシトシン自閉症スペクトラム障害 オキシトシンのネガティブ脳科学 精神疾患と暴力性の研究29本 オキシトシンは人間の母性愛のみならずコミュニケーション全般に関わるホルモンですが、これが十分でないと不安感が強くなったり、うつ病や境界性人格障害などでも変化が見れることが知られています。オキシトシンのネガティブな側面についての世界の学術研究をまとめてご紹介します。... 2019年10月28日 佐藤洋平
社会性 テストステロン なぜ肉食女性は魅力的な男性を見るとテンションが上がるのか? 魅力的な男性は女性のテストステロンとコルチゾールの放出を高めるか? テストステロンというホルモンがあります。 これは男性ホルモンの一種で、個体を高い地位や影響力の獲得できるように心身の状態を変える役割があるのですが、 これは男性だけではなく、女性も男性ほどではないもの分泌されることが知られています。 男性を対象にしたあ... 2019年10月14日 佐藤洋平
心理学 テストステロン チアリーディングの科学:なぜ戦いに女性が必要なのか? 若い男性の若い女性との社会的相互作用に対する急速な内分泌反応 男性というのは単純に出来ていて、女性が見ている前では張り切ってしまう癖があるのですが、 はたしてこれは生理学的にはどのようなメカニズムに基づいているのでしょうか。 今日取り上げる論文は、女性と一緒にいることで男性ホルモンの一種であるテストステロンの分泌がどの... 2019年10月3日 佐藤洋平
社会性 テストステロン 勝負をするなら朝がいい?テストステロンと怒り表情 怒り表情、逃避反応およびテストステロン ヒトは威嚇する生き物です。 いやむしろこれはヒトにだけ見られるものではなく、サルやイヌ、エリマキトカゲまで動物社会で広く見られる現象なのですが、 生き残るためにはこの威嚇表情を認知できなければいけません。 目の前の相手が攻撃モードに入っているのかどうか察知できなければ、生存競争の... 2019年9月20日 佐藤洋平
社会性 テストステロン なぜ漢は睨み合うのか?テストステロンと怒り表情 ヒトにおける唾液テストステロン、気分、および脅威に対する選択的注意の間の相関 漢は戦う生き物です。 恐れから目をそらさず、むしろそれに向かって戦いを挑む生き物で、 それゆえ思春期真っ盛りのやんちゃな青少年は目があった、合わないで諍いに成ることが多いと思うのですが、 上図URL: なぜ漢は怒りの表情に怯えずむしろそれを見... 2019年9月18日 佐藤洋平
社会性 テストステロン 未来の成功、弱い男と強い男、テストステロン N-power、テストステロン、強い男と免疫機能 政治史にしろ経済史にしろ、あるいは学術発展の歴史をみても、人の歴史を振り返れば、その殆どは争いです。 いかに自分の領土を広げるか、市場シェアを拡大するか、自分のミーム(言説)を流布させるか、 換言すればいかに自分の影響力を増大させるかというのが歴史のダイナミズムの源だと... 2019年9月13日 佐藤洋平
心理学 テストステロン 負けず嫌いの恐ろしさ:テストステロンと反撃欲求 テストステロンと攻撃的反応の関係とは? 「目には目を、歯には歯を」というルールは、はるか数千年昔、メソポタミアでハンムラビ大王によって決められたそうですが、 こういったルールが成立する背景として、人間はやられたらやり返す、場合によってはやられた以上にやり返すという厄介な性質を持っているということがあります。 こういった... 2019年9月1日 佐藤洋平