発達 自閉症スペクトラム障害 アスペルガー症候群では睡眠時の脳波はどう異なるか? アスペルガー症候群では睡眠時の脳波はどのように異なっているのか? 概念というのは時代とともに変わっていくものですが、現在自閉症スペクトラム障害という名前で統一される前の名称として アスペルガー症候群というものがありました。 これは自閉症的傾向を持つ中でも知能が比較的高いものを指していたのですが、いわゆるこのアスペルガー... 2019年4月19日 佐藤洋平
発達 自閉症スペクトラム障害 自閉症スペクトラム障害の発達に影響を与えるものとは? 自閉症スペクトラム障害児の発達と多感覚情報処理の関係とは? 人間というのは生まれてから死ぬまで発達していく生き物ですが、 この発達の基礎になるのは外部の情報をどれだけ上手に取り込めるかということがあります。 見るもの、聞くもの、触るもの、様々な情報を通して脳に刺激が与えられていきますが、 私達の知覚というのは多くの場合... 2019年3月12日 佐藤洋平
発達 共同注意の神経機構:脳の中の2つのシステム 共同注意に関わる2つの注意システムとは? 「心をともにする」という言葉がありますが、私達人間は心を分かち合い、理解し合う生き物です。 相手が何を考えているのか、私が相手に何をしてほしいのかを伝えることで社会生活が回っていきますが、これにはどのような仕組みが関わっているのでしょうか。 私達人間が持つ能力は多岐にわたります... 2019年2月24日 佐藤洋平
社会性 共同注意の種類と脳機能、自閉症と発達段階の関係とは? 共同注意とはなにか? 人間というのは変わった特徴をいろいろ持っていますが、その中の一つに他人の心を読むということがあります。 これは相手の視線や仕草を見て相手が何を考えているのか、欲しているのかを察する能力ですが、 こういった心理的能力の基盤になっているのはどのような機能なのでしょうか。 心理学分野の概念として共同注意... 2019年2月17日 佐藤洋平
発達 虐待 貧困によって脳がどのように変化するのか? 貧困によって脳が変わる? ヒトという生き物は、数ある生物の中でも特殊な生き物ですが、未成熟な状態で生まれてくるという点でもずいぶん変わっています。 イヌやネコであれば産まれて間もなく歩き始めて自立するのも早いのですが、 ヒトは未熟な脳を持って生まれてきて、長い時間養育されることで脳を発達させていきます。 それゆえ遺伝的... 2019年1月13日 佐藤洋平
発達 脳科学的に早期教育は本当にその人の頭を良くするのか? 子供の脳の発達はどのようになっているのか? 自分の子供をより優れた人間にしたい、言い換えればより生存能力が高く、より遺伝子を残せる人間にしたいという欲望は、地球上に住む生物の一種である私達人間の抜き難い宿業ですが、 果たして子供の脳というのは教育や環境によってどれほど変えることができるのでしょうか。 果物や野菜の栽培で... 2018年12月13日 佐藤洋平
発達 自閉症スペクトラム障害 自閉症スペクトラム障害児に特徴的な脳波所見とは? 自閉症スペクトラム障害における「見る」ことの困難 自閉症スペクトラム障害というのは、様々な特徴がありますが、その中の一つに「見ることの困難」というものがあります。 小さい子を育てていると「ちゃんと見なさい!」だとか「ちゃんと見てるの?」ということが多いと思うのですが、 自閉症スペクトラム障害では、この「見る」というとこ... 2018年12月3日 佐藤洋平