目次
はじめに
人間には助け合う心がある。困っている人がいれば手を貸し、余っているものがあれば分け与えることもある。この助け合いの心は心理学では「互恵性」と呼ばれるが、人間の互恵性は他の動物と比べて一線を画している。なぜならヒトは自分に余裕がないときでも仲間を大事にしようとするからだ。
例えば、ヒトは身銭を切って人助けをすることもあれば、その逆に、身銭を切ってでも裏切り者をやっつけようとする気持ちもある。この心理的傾向は「強い互恵性」と呼ばれている。本稿ではこの心理的特性について掘り下げて考えてみたい・
「強い互恵性」の定義と特徴
「強い互恵性」とは、身銭を切ってまで仲間のために尽くそうとする傾向である。戦いが起これば自分の身を犠牲にしても仲間を守り、会社のためにはサービス残業をしてでも努力をしてしまう心意気である。
また、「強い互恵性」を持つヒトは、「裏切り者」に対しても、人一倍エネルギーを費やして攻撃する。誰かを攻撃するのは手間隙がかかり容易ではないが、「強い互恵性」を持つ人はそのようなことを気にしない。サービス残業をしない同僚や、協力を拒む仲間がいれば、自分の時間や体力を削ってでも攻撃するのである。
「強い互恵性」の合理性と社会的意義
冷静に考えれば、身銭を切ってまで仲間のために尽くす行動は必ずしも合理的ではない。もらえる分だけ受け取り、他人を助けたり攻撃する時間を副業に充てるほうが、生活は楽になるかもしれない。
しかし、このような人間ばかりであれば、社会はうまく機能しないだろう。特に戦争や天災が発生した際には、その影響は強くなる。
また、性悪説に基づいて人間を捉えれば、ヒトは罰がなければ不正を働く生き物と見ることもできる。そう考えれば、身銭を切ってでも不正を罰する人がいるほうが、全体的な生産性も向上する可能性がある。
「強い互恵性」を調べるための方法とは?
「強い互恵性」を調べるための方法はいくつかあるが、心理学実験では最後通牒ゲームや公共財ゲームが使われる。
続きについては、以下の記事をどうぞ!