社会性 感情コネクティビティデフォルトモードネットワーク ナラティブ・ブレイン なぜあなたの脳は物語を理解できるのか? なぜあなたの脳は物語を理解できるのか? 地球上には無数の種類の生き物がいますが、人というのは一風変わっています。 言葉を使えるというのはもちろんですが、ヒトはそれに加えて「物語」を語る動物でもあります。 そして、この語るという行為は単に言葉を並べるということではありません。 「語る」というのは、一定の構造を持って、何ら... 2020年9月5日 佐藤洋平
社会性 自閉症スペクトラム障害デフォルトモードネットワーク 自閉症スペクトラム障害とデフォルトモードネットワークの関係とは? 自閉症スペクトラム障害ではデフォルトモードネットワークが十分機能していない? 自閉症スペクトラム障害では、しばしば空気が読めない、相手の心を理解できないといったコミュニケーションに関わることで苦労することが多いのですが、 こういったことで苦労する背景にはどのような脳機能の違いが考えられているのでしょうか。 今日取り上げ... 2019年5月3日 佐藤洋平
認知 デフォルトモードネットワーク 内的注意と外的注意では頭頂葉の活動は異なるのか? 認知課題はどのように区別できるか? わたしたち人間は朝起きてから夜寝るまで始終何かを認知しながら生きています。 朝起きればテレビの画面を認知し、 足早に職場に近づけば頭の中では今日の仕事の段取りを繰り広げ 歩行介助をすれば無意識のうちに患者の次の一歩をシミュレーションしたりしていますが、こういった脳の中で繰り広げられる... 2019年5月3日 佐藤洋平
脳科学 デフォルトモードネットワーク なぜあの人の脳はいつもボンヤリしているのか? ボンヤリしている脳とは? 私達の脳はいつも活発に動いています。 仕事の準備をしたり、上司に話しかけたり、パソコンに向かって作業をしていたり、その内容はいろいろですが、 それに対応して脳のあちこちもいろいろと活動してくれます。 しかしながら私達は24時間働いているわけではなく、しばしば物思いにふけったり、ぼんやりするこ... 2018年12月3日 佐藤洋平