社会性 集団的知性心拍変動 生理学的に見たチームワークの力:心拍変動と社会的連帯の関係 心拍変動(Heart Rate Variability/HRV)とはなにか? 心拍変動というのは、どうにも聞き慣れない言葉ですが、これは心拍数のリズムの変動を表す概念になります。 私達の心臓はドクンドクンと規則正しく動いているように見えますが、必ずしも定規で図ったように一定のリズムで動いているとは限りません。 ドックン... 2018年12月16日 佐藤洋平
社会性 チーム力、目を見る能力、自閉症スペクトラム障害 チーム力と目を読み取る力の関係とは? 人間というのはなかなか一人では生きていくことが難しい動物です。 それゆえ仲間を作って共同体でいろんな課題に向かっていくことが多いのですが、職場のことを考えても共同体の課題解決能力というのは高いものから低いものまで様々です。 課題解決能力が高いチームにはどのような特性があるかという研... 2018年12月12日 佐藤洋平
社会性 集団的知性 集団的知性:凡才の集団が一人の天才に勝る仕組みとは? 集団的知性とは何か? 「三人集まれば文殊の知恵」という言葉がありますが、人間社会の面白いところは1+1が2以上になりえることではないかと思います。 異なるスキルや性格を持ついろんな人間が集まって仕事をすることで、ときに化学変化を起こすかのように優れたチームが生まれることがありますが、こういったチームが持つ問題解決能力は... 2018年11月30日 佐藤洋平
社会性 セロトニンアドレナリンドーパミンオキシトシン 幸せを作る7つの神経伝達物質? なぜ私達は喜びや幸せを感じるのか? 人工知能と人間の違いはなんだと考えることがありますが、現段階では人間には幸せや喜びといった快感情を感じうる能力があるという点ではないかと思うことがあります。 人工知能とは違い、私達人間は「幸せだなあ」と感じたり、あるいは「嬉しいなあ」と感じたりしますが、なぜ私達のからだはこのような感... 2018年11月28日 佐藤洋平
社会性 オキシトシンテストテロン 生理学からみる男の嫉妬の怖さ 嫉妬というのは厄介な感情で、これは自分が嫉妬しても苦しいし、嫉妬されても不快なものです。 こういった嫉妬の感情は、男性のほうが女性に比べてたちが悪いという話や、とりわけ男らしさ渦巻く政治の世界は嫉妬の強さがとてつもないという話も聞くことがありますが、こういった男の持つ嫉妬の強さというのは生理学的にはどのように解釈できる... 2018年11月3日 佐藤洋平