認知 自閉症スペクトラム障害デフォルトモードネットワーク 自閉症スペクトラム障害とデフォルトモードネットワークの関係とは? 自閉症スペクトラム障害ではデフォルトモードネットワークが十分機能していない? 自閉症スペクトラム障害では、しばしば空気が読めない、相手の心を理解できないといったコミュニケーションに関わることで苦労することが多いのですが、 こういったことで苦労する背景にはどのような脳機能の違いが考えられているのでしょうか。 今日取り上げ... 2019年5月3日 佐藤洋平
社会性 自閉症スペクトラム障害 自閉症スペクトラム障害の多面的評価とは? 自閉症スペクトラム障害とコミュニケーション能力 ヒトというのは良くも悪くもつるむ生き物です。 一人でいると脳が寂しさを感じ、誰かとつながらずにはいられない生き物で、 つながった結果としてそこに社会が生まれ、ルールが生まれ、人間関係が生じてしまうのですが、 自閉症スペクトラム障害では社会やルール、人間関係を取られるのが不... 2019年4月30日 佐藤洋平
社会性 集団的知性 女性の職場と集団的知性 集団的知性:「強いグループ」が持つ特徴とは? 三人寄れば文殊の知恵という言葉もありますが、私達人間は協力し合うことで一人ひとりがバラバラにやっていたのではできないような大きな事ができたりします。 それゆえ、人は様々なグループを作っていろんな事業に当たることが多いのですが、 ヒトが集まれば必ずパフォーマンスが上がるという... 2019年4月18日 佐藤洋平
社会性 集団的知性 ビジネスに生かす認知科学:視覚認知特性とチームパフォーマンス 集団的知性:仕事のできるチームの構成は認知科学的にどうあるべきか? 人間関係というのは料理にも似て組み合わせが大事です。 1+1が2以上になるのが理想ですが、組み合わせ次第では1になったり0になったり仕事におけるチームの相性、組み合わせというのは難しい。 しかしながらどのようなチーム構成がいわゆる「できるチーム」になり... 2019年3月31日 佐藤洋平
社会性 集団的知性 チームワークの良さはどのような状況で明らかになるのか? チームワークの良さを測ることは可能か? 短期間ではありますが、昔いっとき先生の仕事をしていたことがあります。 研究方法論を割り振られ、その際、生徒を3人一組に分けて研究を行わせる関係で、さてどの組み合わせがもっとも良い効果を生むか頭を悩ましたことがあります。 実際のところ、職場でも学校でも三人寄って文殊の知恵を出せるチ... 2019年3月24日 佐藤洋平
社会性 集団的知性 なぜグループが機能するまで3年かかるのか? 集団的知性:仕事の進行と人間関係の形成の関係とは? チームで仕事をするというのはなかなか大変で、意見の衝突があったり、人間関係のいざこざがあったり、価値観の相違があったりと、こんなことだったら一人でやったほうが楽だと思うことも多々あります。 特にこういったストレスはチーム立ち上げ直後が大変で、かえって業務の混乱を招くこ... 2019年3月17日 佐藤洋平
社会性 集団的知性 変化への適応能力が高い組織は地味な組織? 集団的知性:変化に強い組織とはどのような組織なのか? 「強い組織が生き延びるのではない、変化できる組織が生き延びるのだ」 というのはビジネス書を開けば必ず出てくるようなフレーズではあるのですが、 仕事をしていると環境がガラリと変わり従来のやり方が通用しなくなるときというのが必ずきます。 小手先の変化だけでなく根本的な変... 2019年3月13日 佐藤洋平
発達 自閉症スペクトラム障害 自閉症スペクトラム障害の発達に影響を与えるものとは? 自閉症スペクトラム障害児の発達と多感覚情報処理の関係とは? 人間というのは生まれてから死ぬまで発達していく生き物ですが、 この発達の基礎になるのは外部の情報をどれだけ上手に取り込めるかということがあります。 見るもの、聞くもの、触るもの、様々な情報を通して脳に刺激が与えられていきますが、 私達の知覚というのは多くの場合... 2019年3月12日 佐藤洋平
社会性 コミュニティの幸福とは何か? 幸福な社会とはなにか? 雑誌やテレビ、インターネットを見ているとしばしば幸福な都道府県ランキングや幸福な国ランキングというものが特集されていますが、 はたして幸福なコミュニティとはどのようなものなのでしょうか? というか、これを読んでいるあなたはひょっとしたら東京の真ん中に住んでいるかもしれませんし、あるいは周囲数百人... 2019年3月1日 佐藤洋平
社会性 集団的知性:オンラインゲームでの強さと社会性は関係するのか? オンラインゲームで集団的知性は図れるのか? 私達人間は知性を持つ生き物です。 それゆえ知性の高い人もいればそうでない人もいるのですが、こういった個人の知性とは別に集団的知性というものがあることが近年心理学領域で関心を集めています。 これは「三人寄れば文殊の知恵」というように、複数の人間が集まることで発揮される知性なので... 2019年2月24日 佐藤洋平