認知 視覚と触覚の解離:なぜあの患者は物品を認識できないのか? 脳損傷で視覚認識と触覚認識が乖離しうるのか? 私達人間は生まれたときから何かを認識する生き物です。 生まれ落ちた瞬間から乳児は母親の乳首を認識することで命をつなぎ、 野山を駆け回る少年はどこにカブトムシがいるのか素早く見つけ、 車の免許をとったばかりの若者は信号に目を配ることでどうにか安全に車を運転します。 このように... 2019年10月14日 佐藤洋平
認知 プッシャー症候群 プッシャー症候群および側方突進の評価尺度とは? 側方突進(lateropulsion)もしくはプッシャー症候群の評価尺度 脳卒中ではしばしば姿勢障害が発生し、寝たり起きたり立ったりという基本的な動作が難しくなることがあります。 人間が姿勢を崩さずにきちんと立っている、あるいは座っているためには支持基底面の中にきちんと重心を置かなければならないのですが、 垂直位の知覚... 2019年9月22日 佐藤洋平
認知 プッシャー症候群 プッシャー症候群と側方突進:介入方法とは? 脳卒中後の垂直性知覚の異常を測定する:なぜ起こるのか?どのように起こるのか? 脳卒中になると、うまく手足が動かないという症状だけでなく、うまく座れない、うまく立てない、立とうとしても傾いてしまうという症状が現れることがあります。 こういった症状はプッシャー症候群と言われていますが、これは果たしてどういったメカニズムによ... 2019年9月22日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 尿失禁、半側空間無視、認知訓練 右脳損傷虚血性脳卒中患者のリハビリテーションにおける半足空間無視の役割: 照合比較 半側空間無視という脳は右半球損傷で頻繁に見られる病態で ADLに大きく影響を与えて自宅退院が難しくなることが多いのですが、半側空間無視がないケースと比べてどの程度違うものなのでしょうか。 今日取り上げる論文は、半側空間無視が患者の機能的... 2019年9月21日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 イメージだけの半側空間無視は起こりうるのか? 右視床病変後に見られた自己中心イメージに限局した半側空間無視の症例 半側空間無視というのは多くの場合、右半球損傷で頻繁に起こり、左側の視覚的認知機能が低下する病態ですが、 よく示されるエピソードに実際に見ているものだけでなく、想像上のイメージにおいても半側の視空間の情報がカットされるというものがあります。 今日取り上げ... 2019年9月20日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 見えないけれど、つかめる?視覚経路と半側空間無視 背側視覚経路と腹側視覚経路、半側空間無視の関係とは? 私達は日々色んなものを「見て」生きていますが、よくよく考えてみると、目に入ってくる情報というのは多彩です。 例えば飛んでくるボールの事を考えても、 それがどんな形をしているのか、どんな色をしているのか、どんなふうに動いているのかというのは物理学的には異なる情報なので... 2019年9月1日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 半側空間無視とヒトの行動:見る、聞く、動くの神経科学 あなたの患者さんは見るだけ、聞くだけ、動くだけではない 私達人間というのは生まれてから死ぬまで絶えず何かに向かって動き続けようとする存在です。 赤ん坊であればミルクを求めて乳首を探索し ハイハイできるようになれば、後追い行動に見られるように保護者を探索し、 長じて目に見えないものの価値を信じるようになれば、地位や金銭、... 2019年9月1日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 マルチネットワークの機能不全としての半側空間無視 志向性と半側空間無視、脳内システムの関係とは? あなたが認めるにしろ否定するにしろ、おそらくあなたは何らかのココロ、あるいは意識というものを持っています。 しかしながらこの意識というものはなにものなのでしょうか。 意識が何かというのは様々な議論がありますが、一つの考え方として意識は矢印を持っているというものがあります。... 2019年9月1日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 なぜ私達の脳は左側を重く見るのか? 明るさ、数の多さ、大きさを自由に見た場合の視覚的知覚の非対称性 私達の視覚的意識というのはまっすぐきれいなわけではなく、 どちらかというと左側を重く見るような偏りがあります。 それゆえ半側空間無視の評価で使う線分二等分課題を健常者で行うと左寄りになったりしますが、 なぜわたしたちの脳は左側を重視してしまうのでしょうか。... 2019年8月25日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 海馬傍回と角回、半側空間無視の関係について 半側空間無視の解剖 半側空間無視の責任領域については様々な議論があるようです。 ある人は上側頭回が大事だと述べ、 あるいは右の下前頭回が大事だという人もおり、 もっとも言及されているのは下頭頂小葉だったりするのですが、 いったい本当のところ、どこが最も大事なのでしょうか。 今日取り上げる論文は、右半球損傷で半側空間無視... 2019年8月25日 佐藤洋平