脳科学 自閉症スペクトラム障害 自閉症の脳内ネットワークの特徴とは? ネットワークの見方:スモールワールドネットワークとはなにか? 私達の住む世界等のはネットワークにあふれています。 身近なところだと親類縁者というのは一つのネットワークですし、 外に出かけようと思って電車などに乗りますが、これも東京駅を基点として大きな駅と小さな駅で構成される一大ネットワークですし、 そのスマートフォンが... 2019年1月20日 佐藤洋平
認知 自閉症スペクトラム障害 脳梁と知性:脳梁のどこが大事なのか? 脳梁とはなにか? ヒトの脳というのは大きさにしておよそこぶし2個分ですが、その全てが神経細胞本体で埋まっているわけではありません。 神経細胞というのは一般に軸索と呼ばれる長い神経繊維を持っており、これが脳の中で結構な体積を占めています。 このような神経繊維の中でも長いものは左右の脳半球をまたいでおり、これが太く束になっ... 2019年1月13日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 半側空間無視患者のADL向上にはどのような環境設定が有効か? 半側空間無視と注意障害 臨床場面で遭遇する頻度の高い高次脳機能障害として半側空間無視というものがあります。 この半側空間無視は右半球損傷で頻繁に見られ、多くの場合視界の左側の空間認知が障害され、左側の食べ物を食べ残してしまう、あるいは左側の障害物にぶつかってしまうという症状を示すものですが、 この半側空間無視というのは... 2019年1月13日 佐藤洋平
発達 虐待 貧困によって脳がどのように変化するのか? 貧困によって脳が変わる? ヒトという生き物は、数ある生物の中でも特殊な生き物ですが、未成熟な状態で生まれてくるという点でもずいぶん変わっています。 イヌやネコであれば産まれて間もなく歩き始めて自立するのも早いのですが、 ヒトは未熟な脳を持って生まれてきて、長い時間養育されることで脳を発達させていきます。 それゆえ遺伝的... 2019年1月13日 佐藤洋平
認知 なぜあの人は仕事ができるのか?中央実行系と内側前頭前野の関係 中央実行系とはなにか? 私達は日々働く生き物です。 子供を起こしたり、朝食を準備したり、書類を作ったりいろいろですが、常に外界の何かと関わり合って生きています。 しかしながら、この「働く」、言葉を変えれば「作業する」というのはどういうことでしょうか。 ごくごく簡単な作業として草刈りを考えてみましょう。 上図に草刈りする... 2019年1月9日 佐藤洋平
脳科学 知能で人生はどの程度決まるか? 一般的知能とはなにか? 知能というと漠然としているのですが、私達は日々計算したり、予測したり、文章を読んだり様々なことに頭脳を使って生きています。 それなりの得意不得意というものがあるにしろ、一般に知能の高い人というのは計算問題をとかせても、外国語を覚えさせても、あるいは何らかの資格テストにしろ、そうでない人と比べて良... 2019年1月6日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 離断症候群としての半側空間無視 半側空間無視とは? 脳卒中になると手や足が麻痺して動かなくなったり、様々な症状が現れます。 しかしながら脳卒中の症状というのはこのように目に見えてわかりやすいものだけではなく、いわゆる「普通」のことができなくなる様々な症状があり、これらは高次脳機能障害と呼ばれています。 具体的には麻痺がないにもかかわらず洋服を着ること... 2019年1月6日 佐藤洋平
脳科学 言語 言葉を理解する脳:神経線維と言語学 言葉を処理する脳とは? 私達人間は地球で最も複雑な鳴き声を出せる動物です。 ヒトが使える母音や子音の組み合わせやその並びを考えると、その取りうるパターンはほぼ無限であり、 またヒトが話す音素の数というのは一秒間に15音素前後です。 さらにはこの鳴き声は単なる単語ではなく、文法や包含関係を含む複雑な統語体系によって出来上... 2018年12月29日 佐藤洋平
うつ病 虐待 「マイルド」な虐待は女性のうつ病発症を早めるか? 小児期のストレスと成人期のうつ病の関係とは? 「風が吹けば桶屋が儲かる」のでもないのですが、私達のカラダや社会というのは複雑な因果関係からできています。 高血圧症や糖尿病といった成人病であれば、ウイルスが入ってすぐに発症するような病気とは違って、そこに至るまでには長い道のりがあるように うつ病を発症するまでには長い道の... 2018年12月29日 佐藤洋平
脳科学 半側空間無視 なぜあなたはフェイントに反応してしまうのか?注意機能とワーキングメモリの脳科学 バスケットボールのフェイントはなぜ有効か? バスケットボールでは、しばしば相手を混乱させる目的で、ボールを投げる方向とは関係のない方向に視線を向けたり投げるような素振りをしたりします。 こういったフェイントを仕掛けることで相手の反応が遅くなったり間違ったりしますが、なぜこういった事が起こるのでしょうか。 またリハビリテ... 2018年12月27日 佐藤洋平