脳科学 デフォルトモードネットワーク なぜあの人の脳はいつもボンヤリしているのか? ボンヤリしている脳とは? 私達の脳はいつも活発に動いています。 仕事の準備をしたり、上司に話しかけたり、パソコンに向かって作業をしていたり、その内容はいろいろですが、 それに対応して脳のあちこちもいろいろと活動してくれます。 しかしながら私達は24時間働いているわけではなく、しばしば物思いにふけったり、ぼんやりするこ... 2018年12月3日 佐藤洋平
社会性 オキシトシン幸福感情セロトニン 幸せを作る7つの神経伝達物質? なぜ私達は喜びや幸せを感じるのか? 人工知能と人間の違いはなんだと考えることがありますが、現段階では人間には幸せや喜びといった快感情を感じうる能力があるという点ではないかと思うことがあります。 人工知能とは違い、私達人間は「幸せだなあ」と感じたり、あるいは「嬉しいなあ」と感じたりしますが、なぜ私達のからだはこのような感... 2018年11月28日 佐藤洋平
脳科学 脳の中のスモールワールド性とは何か? スモールワールド性と脳内の情報処理 「世界は狭い」という言葉があります。 これは初めてあった人との間に共通の友人がいたりして驚くことがありますが、 ある研究によると、知り合いの知り合いをたどっていくと、平均6回で、それがアメリカの大統領だろうとナミビアの漁師であろうと繋がりうることが報告されています。 世界の人口は70... 2018年11月20日 佐藤洋平
脳科学 自閉症スペクトラム障害コネクティビティ 脳内コネクティビティとダイナミクス:自閉症スペクトラム障害児のその特徴 コネクティビティとはなにか? 脳というのはよく言われるように無数の神経細胞から構成される巨大なネットワークです。 現代では情報がSNSを介して一瞬で世界中に拡散することがありますが、これと同じように脳内でも様々な情報が脳内ネットワークを介して脳の様々な場所へ届けられます。 コネクティビティというのは聞き慣れ... 2018年11月17日 佐藤洋平
社会性 オキシトシンテストテロン 生理学からみる男の嫉妬の怖さ 嫉妬というのは厄介な感情で、これは自分が嫉妬しても苦しいし、嫉妬されても不快なものです。 こういった嫉妬の感情は、男性のほうが女性に比べてたちが悪いという話や、とりわけ男らしさ渦巻く政治の世界は嫉妬の強さがとてつもないという話も聞くことがありますが、こういった男の持つ嫉妬の強さというのは生理学的にはどのように解釈できる... 2018年11月3日 佐藤洋平