目次
はじめに
私達は自分たちが思っているほど優しい人間ではない。
確かに他の動物に比べればいくらか優しい面があるかもしれない。困っている人がいれば手を差し伸べ、仲間のために身を捨てて尽くす人もいるだろう。
しかしである。多くの場合、その優しさは条件付きである。
人はだれにでも優しくなれるわけではない。身内に対して優しい人であっても、敵や裏切り者には容赦ないということはよくあるだろう。人は自分の遺伝子を残すためには身を捨てることができるが、そうでない場合はさほど優しくはない。
ところが世の中にはマザー・テレサやマハトマ・ガンジーのように、無条件の優しさを持つような人達もいる。このような人たちの心の傾向は心理学的には「自己超越性」とも呼ばれている。今回の記事では、この自己超越性について掘り下げて考えてみたい。
自己超越性とは?
自己超越性とは、私たちが自分という存在をより大きな何かの一部として感じ取れるような心の在り方のことである。
私たちの多くは、自分の体が自分の限界だと思い込んでいる。また、今を生きている自分が全てだと考えがちである。さらには、目に見える物質的な世界こそが現実のすべてだと信じ込んでいる。
しかし、時として人は不思議な経験をする。自分の体の境界が溶けていくような感覚や、過去から未来へと広がる大きな時間の流れの中に自分が存在していることを感じる瞬間がある。さらには、物質的な制約を超えて、より深い何かとつながっているような感覚を持つことがある。このように自分という存在を超えて広がっていく意識の在り方を、心理学では自己超越性と呼んでいる。
この自己超越性については様々な心理学者が考察を繰り広げている。
その中でも特に注目されているのが、人間の欲求を5段階に分けて説明したアブラハム・マズローの研究である。マズローは、人生の最後の時期に、それまでの理論を大きく発展させる発見をした。それは、自己実現を達成した人々の中に、明らかに異なる二つのタイプが存在するということだった。
彼の理論によれば、人間は低次の欲望が満たされると高次の欲望に登っていくとされている。
安全に暮らせるようになれば、誰かと仲良く生活したいと望み、それが叶えられれば、他者から認めてもらいたいと欲望する。さらにそれが満たされれば、自分が持つ能力を花開かせたいと望むようになる。このようにして人は自己実現に向かって欲求の階段を登っていくというのが彼の理論である。
しかし自己実現をした人の中には、さらに大きな欲望を持つ人達がいたのだ。
そのような人たちは、自分の社会を良くしたい、世界を平和な場所にしたいといった欲求を持っていた。そして、その多くの人たちは、何らかの超越的な経験を経て、自らをより大きなものと結びつけて考える傾向があったのだ。
このようなことから、マズローはその晩年、自己実現の上に来るものとして自己超越という概念を提唱した。
またアウシュビッツからの生還者で、『夜と霧』を執筆したヴィクトール・フランクルも自己超越性について論じている。マズローと異なる点は、自己実現と自己超越の関係性である。フランクルは、自らを超えた大きなものへ殉ずる行為が結果として自己実現を促すのではないかと論じている。
これとは別に、自己超越性を精神疾患との関連から捉える立場もある。人の心を生物学的に考察した精神科医、クロニンジャーは、自己超越性を「自己を宇宙全体の不可欠な一部として同一視する程度」とし、その生理学的基盤には精神疾患と共通する要素があると論じている。
いずれにせよ、自己超越性は自分のアイデンティティを大きく拡大し、考え、行動する傾向であると言えるのである。
自己超越性を測る尺度
自己超越性には個人差があるが、これを測る尺度もある。いくつか種類がある中から、本稿では臨床研究で使われることの多い成人自己超越目録(Adult Self-Transcendence Inventory;ASTI)を紹介する。(Le & Levenson, 2005)
これは一般的な成人の自己超越性を測定するために開発されたもので、以下の10項目について、「5年前と比べて」という時間的な比較を念頭に置いて、4段階(1=強く反対〜4=強く同意)で評価する。
- 静かな黙想に入りやすくなった
- 自分の人生はより大きな全体の一部だと感じる
- 他人の意見を気にしなくなった
- 過去や未来の世代とのつながりをより強く感じる
- 以前ほど心の平穏が乱されなくなった
- 自分の自己意識が他者やものへの依存度が低くなった
- 簡単には怒らなくなった
- 人生により多くの喜びを見出す
- 物質的なものの重要性が下がった
- 敵に対してさえより思いやりを感じるようになった
さて、あなたは何点だったろうか。一般成人を対象にしたある研究では、平均点は29.99点、標準偏差は4.61点と報告されている。一般化は出来ないものの、おおよそ7割の人間は25点から35点の間に入る計算になる。ちなみに私は33点で、思いの外、人並みであった。
どのような人が自己超越性が高くなりやすいのか?
自己超越性はこのように人により異なるが、そこにはいくつかの要因が関係しているという。
ある研究では、アイデンティティのスタイルを、1)自己探求的(自分とは何ものかを絶えず問い直す)、2)規範的(周囲の期待や規範で自分を定義する)、3)拡散ー回避的(自分と向き合うことを避ける)で分けた場合、自己探求的な人が、もっとも自己超越性と自己実現性が高かったことが示されている(Beaumont, 2019)。その意味で言えば、しばしば揶揄される自分探しもさほど悪いものではないのかもしれない。
また文化的規範も自己調節性に影響する。ある研究では、競争的な社会で暮らす人々と調和的な文化で暮らす人々を比べた場合、後者のほうがより自己超越性が高かったことを報告している(Le & Levenson, 2005)。
さらに聞き取り調査を下にした研究からは、その人生の歩みからも、その人の自己超越性を予測できるとしている。その研究よれば、過去を受容し、自己成長を志し、特定の信仰や価値観のとらわれず、人類全体とのつながりを感じて生きてきた人ほど、自己超越性が高かったことが示されている(Reischer et al., 2021)。
これとは別に、幸福学の見地からも自己超越性を論じたものもある。
自己超越性(無私性)には、様々な要因が関わるものの、これを獲得できた人は調和を喜びとして捉え、安定した幸福感を得られるのではないかと述べられている(Dambrun & Ricard, 2018)。
(Dambrun & Ricard, 2018, figure 2を参考に筆者作成)
(Dambrun & Ricard, 2018, figure 2)
このような図を見ると、イソップ童話の「田舎のネズミと都会のネズミ」を思い出してしまうのだが、果たしてあなたはどちらの生き方をしているだろうか。
まとめ
どのような人生を良しとするかは、人それぞれなので簡単なことは言えないが、総じて見れば自己超越的な生き方のほうが、幸福になるには分が良さそうにも思える。
私自身のことで考えれば、自己超越的な生き方6割、自己中心的な生き方4割くらいのポートフォリオで生きているのだろうとは思う。自己超越的な生き方に全振りするのもありかもしれないが、ドキドキワクワクのない人生もやや味気ない。
人として生きることは罪深い。
その罪を自覚しながら、程よく生身の体を飛び越えて生きていければな、と思う。
【参考文献】
Le, T. N., & Levenson, M. R. (2005). Wisdom as self-transcendence: What’s love (& individualism) got to do with it? Journal of Research in Personality, 39(4), 443–457. https://doi.org/10.1016/j.jrp.2004.05.003
Reischer, H. N., Roth, L. J., Villarreal, J. A., & McAdams, D. P. (2021). Self-transcendence and life stories of humanistic growth among late-midlife adults. Journal of personality, 89(2), 305–324. https://doi.org/10.1111/jopy.12583
Dambrun, M., & Ricard, M. (2011). Self-centeredness and selflessness: A theory of self-based psychological functioning and its consequences for happiness. Review of General Psychology, 15(2), 138–157. https://doi.org/10.1037/a0023059