認知半側空間無視 半側空間無視とヒトの行動:見る、聞く、動くの神経科学 あなたの患者さんは見るだけ、聞くだけ、動くだけではない 私達人間というのは生まれてから死ぬまで絶えず何かに向かって動き続けようとする存在です。 赤ん坊であればミルクを求めて乳首を探索し ハイハイできるようになれば、後追い行動に見られるように保護者を探索し、 長じて目に見えないものの価値を信じるようになれば、地位や金銭、... 2019年9月1日 佐藤洋平
認知半側空間無視 マルチネットワークの機能不全としての半側空間無視 志向性と半側空間無視、脳内システムの関係とは? あなたが認めるにしろ否定するにしろ、おそらくあなたは何らかのココロ、あるいは意識というものを持っています。 しかしながらこの意識というものはなにものなのでしょうか。 意識が何かというのは様々な議論がありますが、一つの考え方として意識は矢印を持っているというものがあります。... 2019年9月1日 佐藤洋平
認知半側空間無視 なぜ私達の脳は左側を重く見るのか? 明るさ、数の多さ、大きさを自由に見た場合の視覚的知覚の非対称性 私達の視覚的意識というのはまっすぐきれいなわけではなく、 どちらかというと左側を重く見るような偏りがあります。 それゆえ半側空間無視の評価で使う線分二等分課題を健常者で行うと左寄りになったりしますが、 なぜわたしたちの脳は左側を重視してしまうのでしょうか。... 2019年8月25日 佐藤洋平
認知半側空間無視 海馬傍回と角回、半側空間無視の関係について 半側空間無視の解剖 半側空間無視の責任領域については様々な議論があるようです。 ある人は上側頭回が大事だと述べ、 あるいは右の下前頭回が大事だという人もおり、 もっとも言及されているのは下頭頂小葉だったりするのですが、 いったい本当のところ、どこが最も大事なのでしょうか。 今日取り上げる論文は、右半球損傷で半側空間無視... 2019年8月25日 佐藤洋平
認知半側空間無視 テンションの高さと運動能力?ノルアドレナリンと視覚的運動能力 老齢および新生世界サルにおける皮質、視床、および視蓋の視覚構造のノルアドレナリン作動性およびセロトニン作動性神経支配 何事にも例外があるといえ、基本的に運動ができるヒトというのは元気な人が多いような気がします。 特にマラソンや短距離走といった孤独な競技と比べて、ボールを使うような競技ではとりわけ元気な人が多いと思うので... 2019年8月25日 佐藤洋平
認知 なぜ目が動いても脳の中の景色は動かないのか? ヒト頭頂皮質における空間的更新 私達の目はじっといるわけではありません。 たとえあなたが見ている視野がそれほど変わらなく、同じ画像を見ていると思っているとしても、 その実あなたの眼球はごく短時間のうちに、右や左、上や下というようにビュンビュン移動しては留まり、またどこかへビュンビュン移動しては留まりというように高速移動... 2019年8月18日 佐藤洋平
認知半側空間無視 覚醒レベルが半側空間無視にどのように関係するのか? 注意力低下に伴う空間意識の右方向への移動 半側空間無視では多くの場合、右半球損傷によって左側への視覚的認知が障害されますが、 このような現象は患者さんの覚醒状態によっていくらか変動するような印象があります。 つまりぼんやりしているときは左側への注意が向かいづらく、リハビリ室で気を張って歩いているときはそうでもなかったり... 2019年8月5日 佐藤洋平
認知半側空間無視 半側空間無視における右後頭頂皮質の本質的な役割とは? 経時的な空間的位置に対する注意を維持する際の右後頭頂皮質の役割 半側空間無視は複雑な病態で、その発症に関わる脳領域も様々ですが、 その中でも右の後部頭頂葉が重要であるという説があります。 この後部頭頂葉というのは上頭頂小葉と下頭頂小葉に分けられ、 前者はオンラインでの視覚ー行動制御に関わり、後者は行動理解と空間認識に関... 2019年8月4日 佐藤洋平
認知半側空間無視 【脳の進化論】右半球と左半球はそもそもどう違うのか? 右脳と左脳の起源 脳の機能を右脳と左脳にざっくり分けるのはあまりに乱暴だとは思いますが とはいえ、脳というのは他の臓器と同じく左右非対称に出来ており、言語機能が左側に偏っていたり、あるいは注意機能が右側に偏っていたりという側性差というものが見られます。 こういった右脳と左脳が持つ側性差というものは進化論の立場からはどの... 2019年7月28日 佐藤洋平
認知半側空間無視 イメージにおける半側空間無視の神経基盤とは? 男性における左視野もしくは右視野の実際の視覚刺激もしくは想像上の視覚刺激における空間的判断の基盤となる神経メカニズム 半側空間無視に関わる文献を読めば当たる話に、ミラノの大聖堂を思い出させると左半分のイメージが抜け落ちていたというものがあります。 こういった話から、半側空間無視患者では実際に見える景色だけでなく想像上の... 2019年7月28日 佐藤洋平