認知 半側空間無視 線分二等分課題で活動する脳領域とはどこなのか? 線分二等分線課題で活動する脳領域とはどこなのか? 半側空間無視を評価する課題はいろいろあると思うのですが、線分二等分線課題というのは臨床現場ではスクリーニング的に頻繁に行われるのではないかと思います。 右半球損傷の患者でも線分二等分線課題が問題なくできる人やできない人、あるいは発症直後は偏りが大きいけれどもだんだん真ん... 2019年5月12日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 盲視と半側空間無視における視覚的意識の違いとはなにか? 盲視と半側空間無視はどう違うか? 脳卒中では手足が麻痺するだけでなく、認知機能に関連する様々な症状が現れることがあります。 その中でも臨床現場で頻繁に遭遇するものに半側空間無視があり、時として判別を間違ってしまうものに盲視というものがあります。 一般に人間の視覚的意識は、網膜から入った光学的な情報が後頭葉にある一次視覚... 2019年5月6日 佐藤洋平
脳科学 半側空間無視 半側空間無視の回復はどのような経過を取るのか? 半側空間無視の回復はどのような流れでなされるのか? リハビリテーションの現場で患者さんによく聞かれることばとして「この病気はよくなりますか?」というものがあります。 疾患が中枢神経疾患であった場合、予後は必ずしも良くなかったり、あるいは完全な回復というのが難しいこともありセラピストの多くは明確に答えることは避けるとは思... 2019年5月6日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 半側空間無視の責任領域はどこか? 半側空間無視が出る患者と出ない患者の違いはどこか? 半側空間無視は一般に右半球損傷(左片麻痺)で出現しやすいのですが、 必ずしも右半球損傷であれば半側空間無視になるというわけでもありません。 しかしながらこの半側空間無視というのは脳のどのへんの領域の損傷で生じやすくなるのでしょうか? 今日取り上げる論文は、半側空間無視... 2019年4月24日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 半側空間無視を考える:健常者から見る課題の難易度・集中力・認知の偏り 注意力は空間認知に影響するか? 脳卒中では手足が麻痺する症状だけでなく、高次脳機能障害という症状を伴うことがあります。 これは普段普通にできている様々なこと、例えば着替えたり、適切な場面で適切に振る舞ったり、なにかに注意したりといった高次の認知機能が様々に障害される病態ですが、 臨床場面で最も頻繁に遭遇するものとして半... 2019年4月23日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 半側空間無視では視覚処理のどの段階が問題なのか? 視覚認知のメカニズムと半側空間無視 半側空間無視では視力には問題がないにもかかわらず視界の半分、多くの場合は左半分の視界の情報を拾いにくくなるという症状が起こります。 しかしながら半側空間無視で問題になるのは、視覚情報処理の入り口にあたる後頭葉の損傷ではなく、多くの場合頭頂葉や前頭葉と行った領域の損傷によるものですが、... 2019年4月14日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 コネクションの問題としての半側空間無視 半側空間無視はどのようにして起こってどのようにして回復するのか? 臨床現場で遭遇する高次脳機能障害は様々なものがありますが、その中でも頻度が高いものの半側空間無視というものがあります。 この半側空間無視では視界の左右半分(殆どの場合は右半球損傷例での左半分)の様々な刺激に対して注意が向きづらくなり、ご飯を食べ残したり、... 2019年4月14日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 左片麻痺の予後は不良?ADLと自立度から見る左右片麻痺の改善度合い 半側空間無視とADL:右半球損傷はなぜ予後不良か? 臨床現場で脳卒中患者を見ることは多いのですが、リハビリの現場では治療を行うにあたってまず予後というものを考えます。 つまり目の前にいる患者さんは現在どの程度のレベルで3ヶ月後、6ヶ月後、12ヶ月後にはどの程度まで良くなっているのか、障害はどの程度残るのか、生活能力はど... 2019年3月31日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 半側空間無視は見えている?ワーキングメモリから読み解く症状 見えないはずの半側空間無視を反転させるとどうなるか? 半側空間無視というのは右半球の脳卒中で頻繁に見られる症状ですが、 視界の半分(多くの場合左側)が十分に認知できず、食事を食べ残したり左側へぶつかってしまったりという症状を示すものです。 この半側空間無視を説明する代表的な考え方として、症状の根幹に注意障害があるためと... 2019年3月31日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 右半球の注意における役割とは? 注意における2つの種類:持続的注意と刺激への反応としての注意 子供を育ててよく口にする言葉に「ちゃんと注意しなさい!」というものがありますが、 この注意というのは具体的にはどのようなものなのでしょうか。 一つは何かに集中できること、じっと本を読んだり、気が散らずおもちゃの片付けができたりということでしょうし、 もう一つ... 2019年3月24日 佐藤洋平