認知 半側空間無視 覚醒レベルが半側空間無視にどのように関係するのか? 注意力低下に伴う空間意識の右方向への移動 半側空間無視では多くの場合、右半球損傷によって左側への視覚的認知が障害されますが、 このような現象は患者さんの覚醒状態によっていくらか変動するような印象があります。 つまりぼんやりしているときは左側への注意が向かいづらく、リハビリ室で気を張って歩いているときはそうでもなかったり... 2019年8月5日 佐藤洋平
脳科学 半側空間無視 ワーキングメモリと半側空間無視の関係とは? 半側空間無視における空間的ワーキングメモリの容量 半側空間無視の病態は複雑で、その要因としては様々なものが考えられています。 今日取り上げる論文は、空間的ワーキングメモリが果たして半側空間無視と関係あるかについて調べたものです。 空間的ワーキングメモリというと、すぐにはイメージが浮いてこないかもしれませんが、 トランプ... 2019年8月5日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 半側空間無視における右後頭頂皮質の本質的な役割とは? 経時的な空間的位置に対する注意を維持する際の右後頭頂皮質の役割 半側空間無視は複雑な病態で、その発症に関わる脳領域も様々ですが、 その中でも右の後部頭頂葉が重要であるという説があります。 この後部頭頂葉というのは上頭頂小葉と下頭頂小葉に分けられ、 前者はオンラインでの視覚ー行動制御に関わり、後者は行動理解と空間認識に関... 2019年8月4日 佐藤洋平
社会性 テストステロン テストステロンと教育:人の攻撃性は緩和しうるのか? 4,462名の男性のサンプルにおけるテストステロン、社会階級および反社会的行動 テストステロンというのは男性ホルモンの一種で、一説によると人を攻撃的にさせる作用があるそうですがこれを是正する方法というのはあるのでしょうか。 今日取り上げる論文は、ベトナム戦争の退役軍人を対象にテストステロンの値と攻撃行動、社会経済状態の... 2019年8月4日 佐藤洋平
社会性 テストステロン 性ホルモンは本当にキャラを変えるのか? 経済行動におけるエストロゲンとテストステロンの効果についてのランダム化比較試験 人には色んなキャラがあり、控えめな人からクレバーな人、親切な人など様々ですが、 こういった人の性格傾向や行動傾向には性ホルモンが関与されているとも言われており、 特に男性ホルモンの一つであるテストステロンは、ヒトを成功に駆り立てるべく、色ん... 2019年7月28日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 【脳の進化論】右半球と左半球はそもそもどう違うのか? 右脳と左脳の起源 脳の機能を右脳と左脳にざっくり分けるのはあまりに乱暴だとは思いますが とはいえ、脳というのは他の臓器と同じく左右非対称に出来ており、言語機能が左側に偏っていたり、あるいは注意機能が右側に偏っていたりという側性差というものが見られます。 こういった右脳と左脳が持つ側性差というものは進化論の立場からはどの... 2019年7月28日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 イメージにおける半側空間無視の神経基盤とは? 男性における左視野もしくは右視野の実際の視覚刺激もしくは想像上の視覚刺激における空間的判断の基盤となる神経メカニズム 半側空間無視に関わる文献を読めば当たる話に、ミラノの大聖堂を思い出させると左半分のイメージが抜け落ちていたというものがあります。 こういった話から、半側空間無視患者では実際に見える景色だけでなく想像上の... 2019年7月28日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 空間記憶と半側空間無視症状の関係とは? 左視野の半側空間無視を有する患者における視覚探索課題中の空間記憶の障害 半側空間無視では多くの場合左側の障害として現れ、左側にあるものをうまく認知できなくなってしまうのですが、 こういった症状が起こる機序として、大きく分けると ・左側へそもそも注意が向かない ・左側の情報が頭の中に保持できない の2つの障害が関わってい... 2019年7月28日 佐藤洋平
社会性 テストテロン 【テストステロン】なぜ成功者はフェアに振る舞うのか? ヒトの交渉行動におけるテストステロンの効果の偏見と真実 男性ホルモンテストステロンというのは、いわゆる「男らしさ」に関わるホルモンなのですが、 俗説的にはこのテストステロンでヒトは攻撃的になるのではないかということが言われることがあります。 テストステロンと攻撃性については様々な研究があるのですが、その結果は一致してい... 2019年7月21日 佐藤洋平
生理学 半側空間無視 経頭蓋磁気刺激で半側空間無視を治療できるのか? 左半球を損傷していない無視患者の頭頂葉ー運動野の機能的連結における過剰興奮性 経頭蓋磁気刺激というのは磁気刺激を通して脳に刺激を与え、その活動を促したりあるいは抑制したりするものなのですが、 これは果たして半側空間無視の治療として使えるものなのでしょうか。 今日取り上げる論文は、この経頭蓋磁気刺激を用いて左半側空間無視... 2019年7月21日 佐藤洋平