脳科学 注意 志向性と脳科学:前頭眼野と頭頂間溝の役割とは? 志向性とはなにか? 私達はココロを持った生き物です。 しかしながらこのココロ、言い換えれば意識というのはどのようなものなのでしょうか。 お腹が減ったと思うのもあなたのココロですし、明日の予定を立てるのもあなたのココロ、素敵な異性に目が向いてしまうのもあなたのココロですが、これらに共通したものが一つあります。 これは、あ... 2018年12月16日 佐藤洋平
社会性 集団的知性 頭の良さとはなにか?一般知能を巡る研究と脳科学 一般知能gとはなにか? 「頭の良さ」という概念があります。 当たり前といえば当たり前なのですが、英語の成績が良い人は大概の場合、数学の成績や社会の成績、理科の成績も良かったりしますし、 「一を聞いて十を知る」の例でもないのですが、こういった頭の良い人たちは、学習能力が高く、仕事を割り振っても短時間で高いアウトプットを出... 2018年12月16日 佐藤洋平
社会性 集団的知性心拍変動 生理学的に見たチームワークの力:心拍変動と社会的連帯の関係 心拍変動(Heart Rate Variability/HRV)とはなにか? 心拍変動というのは、どうにも聞き慣れない言葉ですが、これは心拍数のリズムの変動を表す概念になります。 私達の心臓はドクンドクンと規則正しく動いているように見えますが、必ずしも定規で図ったように一定のリズムで動いているとは限りません。 ドックン... 2018年12月16日 佐藤洋平
発達 脳科学的に早期教育は本当にその人の頭を良くするのか? 子供の脳の発達はどのようになっているのか? 自分の子供をより優れた人間にしたい、言い換えればより生存能力が高く、より遺伝子を残せる人間にしたいという欲望は、地球上に住む生物の一種である私達人間の抜き難い宿業ですが、 果たして子供の脳というのは教育や環境によってどれほど変えることができるのでしょうか。 果物や野菜の栽培で... 2018年12月13日 佐藤洋平
脳科学 半側空間無視注意 車の運転の上手(下手)な人の脳はどうなっているのか? 注意とはなにか? あなたを脅すわけではないのですが、世界というのは危険に満ちています。 道を歩ければ車に当たるかもしれないし、ひょっとすると機嫌の悪い上司が目の前に現れるかもしれない、 あるいはあなたがスマートフォンをいじっているその横で赤ちゃんが熱いコーヒーカップをひっくり返そうと試みているかもしれません。 こういっ... 2018年12月13日 佐藤洋平
社会性 チーム力、目を見る能力、自閉症スペクトラム障害 チーム力と目を読み取る力の関係とは? 人間というのはなかなか一人では生きていくことが難しい動物です。 それゆえ仲間を作って共同体でいろんな課題に向かっていくことが多いのですが、職場のことを考えても共同体の課題解決能力というのは高いものから低いものまで様々です。 課題解決能力が高いチームにはどのような特性があるかという研... 2018年12月12日 佐藤洋平
リハビリテーション なぜあのひとはうまくできないのか?実行機能と前頭前野の関係について 実行機能とはなにか? 私達は朝起きてから寝るまでにいろんなことをして過ごしています。 スマートフォンをいじったり、同僚や上司の話に耳を傾けたり、書類を作ったり、車を運転したり、やることは非常に様々ですが、なぜ私達はこういったことをスムーズに執り行うことができるのでしょうか。 自動車の自動運転でもないのですが、私達が処理... 2018年12月10日 佐藤洋平
脳科学 コネクティビティ半側空間無視 ネットワークから捉える半側空間無視の病態 半側空間無視とは? 高次脳機能障害という不思議な名前を初めて聞いたのはリハビリの専門学校に入って間もない頃でしたが、 脳卒中になると、手足が麻痺するだけでなく、通常私達ができているいろんな頭を使うあれこれができなくなることがあります。 それは手足は動くのに洋服を着ることやドライヤーを使うことができなくなったり、 理性的... 2018年12月6日 佐藤洋平
発達 自閉症スペクトラム障害 自閉症スペクトラム障害児に特徴的な脳波所見とは? 自閉症スペクトラム障害における「見る」ことの困難 自閉症スペクトラム障害というのは、様々な特徴がありますが、その中の一つに「見ることの困難」というものがあります。 小さい子を育てていると「ちゃんと見なさい!」だとか「ちゃんと見てるの?」ということが多いと思うのですが、 自閉症スペクトラム障害では、この「見る」というとこ... 2018年12月3日 佐藤洋平
脳科学 デフォルトモードネットワーク なぜあの人の脳はいつもボンヤリしているのか? ボンヤリしている脳とは? 私達の脳はいつも活発に動いています。 仕事の準備をしたり、上司に話しかけたり、パソコンに向かって作業をしていたり、その内容はいろいろですが、 それに対応して脳のあちこちもいろいろと活動してくれます。 しかしながら私達は24時間働いているわけではなく、しばしば物思いにふけったり、ぼんやりするこ... 2018年12月3日 佐藤洋平