発達 自閉症スペクトラム障害 脳波から見る自閉症スペクトラム障害と共同注意の関係とは? 共同注意とはなにか? 地球上にはいろんな生物がいますが、私達人間はコミュニケーション能力が異常に高いという点で際立った特徴があります。 この人の持つコミュニケーション能力の基盤になるのが、「相手が見ているものと同じものを見る」能力です。 赤ちゃんであれば、お母さんが何を見ているのか、何を促しているのかについて視線の方向... 2019年3月24日 佐藤洋平
社会性 集団的知性 チームワークの良さはどのような状況で明らかになるのか? チームワークの良さを測ることは可能か? 短期間ではありますが、昔いっとき先生の仕事をしていたことがあります。 研究方法論を割り振られ、その際、生徒を3人一組に分けて研究を行わせる関係で、さてどの組み合わせがもっとも良い効果を生むか頭を悩ましたことがあります。 実際のところ、職場でも学校でも三人寄って文殊の知恵を出せるチ... 2019年3月24日 佐藤洋平
社会性 集団的知性 なぜグループが機能するまで3年かかるのか? 集団的知性:仕事の進行と人間関係の形成の関係とは? チームで仕事をするというのはなかなか大変で、意見の衝突があったり、人間関係のいざこざがあったり、価値観の相違があったりと、こんなことだったら一人でやったほうが楽だと思うことも多々あります。 特にこういったストレスはチーム立ち上げ直後が大変で、かえって業務の混乱を招くこ... 2019年3月17日 佐藤洋平
社会性 集団的知性 変化への適応能力が高い組織は地味な組織? 集団的知性:変化に強い組織とはどのような組織なのか? 「強い組織が生き延びるのではない、変化できる組織が生き延びるのだ」 というのはビジネス書を開けば必ず出てくるようなフレーズではあるのですが、 仕事をしていると環境がガラリと変わり従来のやり方が通用しなくなるときというのが必ずきます。 小手先の変化だけでなく根本的な変... 2019年3月13日 佐藤洋平
発達 自閉症スペクトラム障害 自閉症スペクトラム障害の発達に影響を与えるものとは? 自閉症スペクトラム障害児の発達と多感覚情報処理の関係とは? 人間というのは生まれてから死ぬまで発達していく生き物ですが、 この発達の基礎になるのは外部の情報をどれだけ上手に取り込めるかということがあります。 見るもの、聞くもの、触るもの、様々な情報を通して脳に刺激が与えられていきますが、 私達の知覚というのは多くの場合... 2019年3月12日 佐藤洋平
社会性 コミュニティの幸福とは何か? 幸福な社会とはなにか? 雑誌やテレビ、インターネットを見ているとしばしば幸福な都道府県ランキングや幸福な国ランキングというものが特集されていますが、 はたして幸福なコミュニティとはどのようなものなのでしょうか? というか、これを読んでいるあなたはひょっとしたら東京の真ん中に住んでいるかもしれませんし、あるいは周囲数百人... 2019年3月1日 佐藤洋平
脳科学 自閉症スペクトラム障害 自閉症スペクトラム障害の中核にあるものとは? 自閉症スペクトラム障害における感覚処理の問題 自閉症スペクトラム障害の特徴として、しばしば言葉の発達の遅れや対人コミュニケーションの困難さがあげられます。 一つの疾患を単一の原因で説明するのは無理だとは思うのですが、それにしてもこれらの自閉症スペクトラム障害の症状の中核にあるものというのはどのようなものなのでしょうか。... 2019年3月1日 佐藤洋平
社会性 集団的知性:オンラインゲームでの強さと社会性は関係するのか? オンラインゲームで集団的知性は図れるのか? 私達人間は知性を持つ生き物です。 それゆえ知性の高い人もいればそうでない人もいるのですが、こういった個人の知性とは別に集団的知性というものがあることが近年心理学領域で関心を集めています。 これは「三人寄れば文殊の知恵」というように、複数の人間が集まることで発揮される知性なので... 2019年2月24日 佐藤洋平
心理学 「認識を補助する注意のダイナミクスに対する情動の影響」 ヒトの頭というのは一度に多くのことを同時には処理できないようです。 聖徳太子は10人の話をいっぺんに聞き取れたという話がありますが、こんなことができる人はごくごくまれでしょう。 聖徳太子でもないけれど、聞き取ったり、見たり、わかったりすること、こういったことは知覚とか認識とか言われます。 これはいったいどういう仕組みで... 2019年2月23日 佐藤洋平
社会性 「恐怖、恐怖症、心構え:恐怖と恐怖学習のモジュール発達へ向けて」 恐怖感情と恐怖症:そのメカニズムとは? 今日取り上げる論文は、ヒトの恐怖の仕組みについて調べたものです。 閉所恐怖症や爬虫類恐怖症、高所恐怖症だとかなんとか恐怖症というのはいろいろだと思うのですが、一つのある特徴があるそうです。 それは人類まで進化してくる過程で生存を脅かす対象が恐怖症の対象になりやすいということです。... 2019年2月23日 佐藤洋平