認知 半側空間無視 半側空間無視の慢性化に関係する領域はどこなのか? 急性期と慢性期の空間無視の解剖学的基盤の比較:縦断的研究 半側空間無視では多くの場合左側の認知機能が大きく低下するのですが、 この症状では左側の障害物に気づかない、左側の食べ物を認知できないなど日常生活を妨げる様々な行動が現れるため、たとえ麻痺が軽くても自宅復帰が難しくなるケースが多く、 それゆえ急性期、回復期において... 2019年7月7日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 皮質下領域と半側空間無視:どこが重要か? ヒトの空間無視における皮質下領域の解剖:被殻、尾状核および視床枕 人の脳というのは様々なパーツから出来ていますが、その中でも地味でも重要な領域として皮質下領域というものがあります。 この皮質下領域というのは進化の過程でヒトになって大きく発達した部分である大脳皮質の下にある領域で、 基本的な生命維持や反射的運動、しいては... 2019年7月6日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 半側空間無視の本当の責任領域はどこなのか? 半側空間無視の責任領域はどこか? 視覚認知というのは実に複雑な仕組みで出来上がっており、 それゆえ視覚認知の障害である半側空間無視に関わる領域も様々です。 それゆえ半側空間無視の責任領域については実に様々なことが言われていますが、もっとも可能性が高い領域というのは果たしてどこなのでしょうか。 今日取り上げる論文は、半側... 2019年6月30日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 線分二等分試験における患者の視線の動きから何が分かるのか? 半側空間無視と視線の動き 半側空間無視を臨床場面で評価するときにスクリーニング的に使うものに線分二等分試験というのがあります。 これは簡便ではあるのですが、評価の精度としてはいまいちすぐれないことも報告されていますが、 半側空間無視患者はこの課題においてどのような方略を使ってどのように視線を動かしているのでしょうか。 ... 2019年6月30日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 セル・アセンブリ理論とは何か? 脳梁とセル・アセンブリの関係とは? 脳というのは大脳だけで数百億個、小脳も入れると千数百億個の神経細胞からできていますが、 この無数の神経細胞は単独で働いているわけではなく、夜空を彩る星座のようにそれぞれ繋がり合うことで機能しています。 しかしながらこれらのつながりは星座のように固定的なものではなく、 状況(例として物... 2019年6月30日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 注意障害と半側空間無視の関係とは? 空間的な左右差とは関係のない注意症状と半側空間無視の関係とは? 半側空間無視というのは多くの場合左側の無視症状として現れ、日常生活全般に大きない影響を与えます。 それゆえ臨床的な検査にしても、その考察にしても、いかに注意が左側へ偏っているかというところへ着目しがちなのですが、 果たして半側空間無視というのは単に空間的注... 2019年6月23日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 注意の瞬き:時間的注意と空間的注意は関係するか? 注意の瞬きと半側空間無視 注意の瞬きというのは聞き慣れない言葉ですが、 これは人が一度に知覚できる時間容量には限度があり、 具体的には一度目の視覚刺激が提示されてから400ミリ秒以内に提示された視覚刺激を認識できなくなるような現象を指します。 下の図でいうとT1とT2の間が400ミリ秒以内だとT2が認識できなくなるよう... 2019年6月23日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 右半球のブローカ野相同部位と半側空間無視? 半側空間無視の責任領域はどこか? 半側空間無視というのは複雑な病態で、これに関わる脳領域も様々です。 それゆえ決定的な責任領域というのは判断しづらいのですが、それでもどこか鑑別する上で参考になるような領域というのはあるのでしょうか。 今日取り上げる論文は、5名の左半側空間無視患者を対象に神経心理学検査とCT画像による検... 2019年6月23日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 右半球損傷では何が起こるのか? 左右半球の脳損傷と反応時間課題 脳の機能を調べる方法はいろいろありますが、 その中でも最もシンプルなものになにか課題をさせているときの反応時間を調べるというものがあります。 例えば不安や恐怖に関わる領域として扁桃体がありますが、 この扁桃体を損傷した人を対象に不安や恐怖を掻き立てるような画像を見せ、それに反応してボタン... 2019年6月16日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 暗闇の中で半側空間無視患者は何を見るか? 半側空間無視患者は暗闇でも左側が見えないのか? 半側空間無視患者のADLに対する介入として生活場面での視野の調整というものがあります。 これは右側へ注意が向きづらくなるように右側を壁にしたり遮蔽物をおいたりするものですが、 果たして半側空間無視患者の病態というのは外部からの視覚情報だけによって現れるようなものなのでしょ... 2019年6月13日 佐藤洋平