はじめに
人間、生きていくためには相手の心を読む必要がある。
無論、相手の心は、その顔にデカデカと書いてあるわけではない。ちょっとした仕草や、性格、状況、様々なものを考えて探り出すものである。
このように相手の心を割り出す能力は心理学分野では「心の理論」と呼ばれている。この記事では、この「心の理論」の基盤となる脳の仕組みについて、掘り下げて考えてみたい。
心の理論
人間はテレパシーのように相手の心を察する能力があるが、これは大きくは2つの力に支えられている。
一つは共感能力で、無意識のうちに相手の心とシンクロするような機能である。例えば泣いている人を見れば自分も悲しくなり、笑っている姿を見ると、こちらまで楽しくなってしまう。この共感能力は、いわば反射的なものであり、意図的に努力する必要はない。
もう一つは、意識的に相手の心を探る「心の理論」と呼ばれるものである。相手が置かれた立場を想像し、理詰めで相手の心を探る力である。この能力は、4,5歳位から発達し始めるが、その基盤となるのはメタ表象能力と抑制能力である。
メタ表象能力というのは「考え」についての「考え」である。例えば、「お母さんは戸棚にお菓子があると考えている」と「考える」ことがこれに当たる。
抑制能力とは自然に生じる自分の考えを抑える力である。人間の心は自分の視点が中心になりがちだが、他人の立場になって考えるためには、自分の視点を抑える必要がある。この抑制能力が発達することで、相手の心の読み取り能力が高くなっていくことになる。
心の理論の神経基盤:下前頭回
では、この「心の理論」はどのような神経基盤によって支えられているのだろうか。
その有力候補の一つが、下前頭回と呼ばれる場所である。この領域は言語能力に関わるブローカ野が含まれる場所であるが、それだけではない。様々な動作を行うことにも関わっている。そして、言葉と動作には一つの共通点がある。
続きの内容は以下の記事をご参考ください!