認知 半側空間無視 盲視と半側空間無視における視覚的意識の違いとはなにか? 盲視と半側空間無視はどう違うか? 脳卒中では手足が麻痺するだけでなく、認知機能に関連する様々な症状が現れることがあります。 その中でも臨床現場で頻繁に遭遇するものに半側空間無視があり、時として判別を間違ってしまうものに盲視というものがあります。 一般に人間の視覚的意識は、網膜から入った光学的な情報が後頭葉にある一次視覚... 2019年5月6日 佐藤洋平
脳科学 半側空間無視 半側空間無視の回復はどのような経過を取るのか? 半側空間無視の回復はどのような流れでなされるのか? リハビリテーションの現場で患者さんによく聞かれることばとして「この病気はよくなりますか?」というものがあります。 疾患が中枢神経疾患であった場合、予後は必ずしも良くなかったり、あるいは完全な回復というのが難しいこともありセラピストの多くは明確に答えることは避けるとは思... 2019年5月6日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 コネクションの問題としての半側空間無視 半側空間無視はどのようにして起こってどのようにして回復するのか? 臨床現場で遭遇する高次脳機能障害は様々なものがありますが、その中でも頻度が高いものの半側空間無視というものがあります。 この半側空間無視では視界の左右半分(殆どの場合は右半球損傷例での左半分)の様々な刺激に対して注意が向きづらくなり、ご飯を食べ残したり、... 2019年4月14日 佐藤洋平
認知 半側空間無視自閉症スペクトラム障害 目移りする能力・集中する能力 なぜあなたは生き延びてこれたのか?脳の中の2つの注意システムとは 何もあなたを脅そうというつもりはありませんが、、基本的に世界は危険に満ち溢れています。 道を歩いてスマートフォンを見ていると自動車がビュンビュン走っていますし、職場で上司の悪口を言ってるところにその上司が入ってくるということもあります。 上手に歩いている... 2019年3月17日 佐藤洋平
脳科学 半側空間無視 注意に関わる2つのシステムとは? 頭頂葉と注意機能の関係とは? 生きる上で私達は朝起きて夜寝るまで、生まれてから死ぬまでなにかに注意しながら生活しています。 朝起きれば、壁にかかった時計に目を向けますし、臨床現場では転倒リスクのある患者さんに目を向けます。 しかしながら注意というのはこのような意識的で能動的な注意だけでなく、はっと気づくような注意、刺激... 2019年3月14日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 良くなる半側空間無視となりにくい半側空間無視? 半側空間無視とネットワーク 臨床場面でしばしば遭遇する脳卒中に関連する症状に半側空間無視というのがあります。 この半側空間無視では殆どの場合、左側への注意が低下し、歩いていても食べていても左側のものに気づきにくいという現象が起こります。 この半側空間無視は、患者さんの経過を見ていると発症後、症状が改善するものとなかなか... 2019年3月12日 佐藤洋平
脳科学 半側空間無視 見ることと注意することの脳科学:この2つはどこまで同じなのか? 注意をすることと視線を動かすことは同じか? 「目端がきく」という言葉もありますが、私達人間は様々なものに注意を向ける生き物です。 注意するときには大概の場合視線をそちらの方へ向けますが、 こういった時にはサッケード(急速眼球運動)と呼ばれる減少が起こります。 ヒトの目というのは意外とはっきり見えているようでいてそうでは... 2019年3月2日 佐藤洋平
リハビリテーション 半側空間無視 半側空間無視を評価するためにはどの検査を使うべきか? 半側空間無視と臨床評価 半側空間無視というのは、脳卒中で頻繁に見られる高次脳機能障害で、臨床場面ではこれに対する治療や評価が頻繁になされています。 しかしながら半側空間無視の病態は複雑で、評価方法も簡単なものから複雑なものまで様々です。 臨床場面で使える時間というのは限られており、できるだけ短時間で正確な検査を行うこと... 2019年1月6日 佐藤洋平
脳科学 半側空間無視 なぜあなたはフェイントに反応してしまうのか?注意機能とワーキングメモリの脳科学 バスケットボールのフェイントはなぜ有効か? バスケットボールでは、しばしば相手を混乱させる目的で、ボールを投げる方向とは関係のない方向に視線を向けたり投げるような素振りをしたりします。 こういったフェイントを仕掛けることで相手の反応が遅くなったり間違ったりしますが、なぜこういった事が起こるのでしょうか。 またリハビリテ... 2018年12月27日 佐藤洋平
脳科学 なぜあのひとはうまくできないのか?実行機能と前頭前野の関係について 実行機能とはなにか? 私達は朝起きてから寝るまでにいろんなことをして過ごしています。 スマートフォンをいじったり、同僚や上司の話に耳を傾けたり、書類を作ったり、車を運転したり、やることは非常に様々ですが、なぜ私達はこういったことをスムーズに執り行うことができるのでしょうか。 自動車の自動運転でもないのですが、私達が処理... 2018年12月10日 佐藤洋平