社会性 集団的知性 なぜグループが機能するまで3年かかるのか? 集団的知性:仕事の進行と人間関係の形成の関係とは? チームで仕事をするというのはなかなか大変で、意見の衝突があったり、人間関係のいざこざがあったり、価値観の相違があったりと、こんなことだったら一人でやったほうが楽だと思うことも多々あります。 特にこういったストレスはチーム立ち上げ直後が大変で、かえって業務の混乱を招くこ... 2019年3月17日 佐藤洋平
社会性 集団的知性 変化への適応能力が高い組織は地味な組織? 集団的知性:変化に強い組織とはどのような組織なのか? 「強い組織が生き延びるのではない、変化できる組織が生き延びるのだ」 というのはビジネス書を開けば必ず出てくるようなフレーズではあるのですが、 仕事をしていると環境がガラリと変わり従来のやり方が通用しなくなるときというのが必ずきます。 小手先の変化だけでなく根本的な変... 2019年3月13日 佐藤洋平
発達 自閉症スペクトラム障害 自閉症スペクトラム障害の発達に影響を与えるものとは? 自閉症スペクトラム障害児の発達と多感覚情報処理の関係とは? 人間というのは生まれてから死ぬまで発達していく生き物ですが、 この発達の基礎になるのは外部の情報をどれだけ上手に取り込めるかということがあります。 見るもの、聞くもの、触るもの、様々な情報を通して脳に刺激が与えられていきますが、 私達の知覚というのは多くの場合... 2019年3月12日 佐藤洋平
社会性 コミュニティの幸福とは何か? 幸福な社会とはなにか? 雑誌やテレビ、インターネットを見ているとしばしば幸福な都道府県ランキングや幸福な国ランキングというものが特集されていますが、 はたして幸福なコミュニティとはどのようなものなのでしょうか? というか、これを読んでいるあなたはひょっとしたら東京の真ん中に住んでいるかもしれませんし、あるいは周囲数百人... 2019年3月1日 佐藤洋平
社会性 集団的知性:オンラインゲームでの強さと社会性は関係するのか? オンラインゲームで集団的知性は図れるのか? 私達人間は知性を持つ生き物です。 それゆえ知性の高い人もいればそうでない人もいるのですが、こういった個人の知性とは別に集団的知性というものがあることが近年心理学領域で関心を集めています。 これは「三人寄れば文殊の知恵」というように、複数の人間が集まることで発揮される知性なので... 2019年2月24日 佐藤洋平
社会性 「恐怖、恐怖症、心構え:恐怖と恐怖学習のモジュール発達へ向けて」 恐怖感情と恐怖症:そのメカニズムとは? 今日取り上げる論文は、ヒトの恐怖の仕組みについて調べたものです。 閉所恐怖症や爬虫類恐怖症、高所恐怖症だとかなんとか恐怖症というのはいろいろだと思うのですが、一つのある特徴があるそうです。 それは人類まで進化してくる過程で生存を脅かす対象が恐怖症の対象になりやすいということです。... 2019年2月23日 佐藤洋平
社会性 「情動的な刺激の知覚と分類」 情動的刺激の認知に関わるメカニズムとは? 「顔色をうかがう」という言葉があります。 顔色をうかがって相手が機嫌が悪そうだったら「これはまずい」と思って距離を取るでしょう。 逆にニコニコしていて羽振りがよくて、何かお金でもくれそうだったら「よしよし」と思って近づいていくのではないかと思います。 機嫌が悪い相手というのは蜘... 2019年2月23日 佐藤洋平
社会性 共同注意の種類と脳機能、自閉症と発達段階の関係とは? 共同注意とはなにか? 人間というのは変わった特徴をいろいろ持っていますが、その中の一つに他人の心を読むということがあります。 これは相手の視線や仕草を見て相手が何を考えているのか、欲しているのかを察する能力ですが、 こういった心理的能力の基盤になっているのはどのような機能なのでしょうか。 心理学分野の概念として共同注意... 2019年2月17日 佐藤洋平
社会性 集団的知性 あなたは安心して仕事ができていますか?:安心と信頼が作るチームパフォーマンス チームパフォーマンスはどのようにして定式化できるか? 私達人間は戦う生き物です。 なにかに向かって勝ち取りたい、あるいは人よりも優れたいというのは、生物進化の歴史を纏った私達の宿命のようなものであり、 今日も様々なチームがより優れた結果を出そうと凌ぎを削っています。 ひょっとしたらこの記事を読んでいるあなたもチームを引... 2019年2月10日 佐藤洋平
社会性 自閉症スペクトラム障害 自閉症者は口も見ない?情報の統合と言語理解の関係性 「自閉症者は口を見る」は正しいか? 目というのはその人の気持ちが現れるところであり、それゆえ目を観ることはコミュニケーションを取る上で非常に重要になりますが、 自閉症者においては目を観ることが苦手であり、それゆえ会話のときには目でなく口のあたりを見る事が多いということが言われています。 また自閉症者においては心を読み取... 2019年2月3日 佐藤洋平