脳科学 悲嘆の生理学:大事な人の喪失で何が起こるのか? はじめに 愛する人との別れはしばしば強い悲しみを引き起こします。通常であればこのような悲しみは数ヶ月で軽減するのですが、およそ1割のケースでは1年以上立っても強い悲嘆感から立ち直れないことが知られています。このような状態は精神医学的には複雑性悲嘆(遷延性悲嘆症)と呼ばれていますが、生理学的にはどのようなものとして捉える... 2023年9月16日 佐藤洋平
脳科学 社会認知神経科学:その中核的プロセス 2 はじめに 脳科学の中でも社会認知神経科学と呼ばれる学問領域があります。これは社会で生きる人間の心を脳科学の立場からた解き明かすものになります。これは例えば、仲間はずれにされた時の脳活動や、怒りを堪えている時の脳活動などを調べるものになります。前回の記事では、その大まかな仕組みについて説明しましたが、今回の記事ではより具... 2023年9月4日 佐藤洋平
エッセイ オキシトシン オキシトシンの脳科学:愛、社会性、攻撃性 はじめに 人間は一人では生きられないとも言いますが、たしかに人間は哺乳類の中でもとりわけ社会性が高い動物です。この社会性の根っこにあるのが絆と呼ばれる感情です。根源的なものとしては母子の絆がありますし、家族の絆、地域の絆、同期の絆などもあります。こういった絆を育むホルモンとしてオキシトシンというものがあります。今回の記... 2023年8月5日 佐藤洋平
社会性 感情と脳科学:感情を脳から読み解くことはできるのか? はじめに 私達人間は感情の生き物です。喜んだり悲しんだり怒ったりと、一日忙しく感情は変化していきますが、この感情を読み解く方法はあるのでしょうか?脳を調べることで感情を読み解けるのではないかという考えは長い歴史を持っており、今でも盛んに研究が行われています。この記事では脳と感情について述べられた論文をいくつか紹介したい... 2023年7月29日 佐藤洋平
脳科学 行為についての依存症:恋愛、宗教、ビジネス、インターネット はじめに なにかに夢中になれる人生というのは意義深い。しかし、これも度がすぎると人生を台無しにしてしまうこともある。仕事や恋愛などがいい例で、最近ではSNSやオンラインゲームに夢中になりすぎて困るという話も聞く。今回の記事では、依存症の中でも行為依存と呼ばれるものを取り上げる。これは、なにかしらの行為に対して依存するも... 2023年7月23日 佐藤洋平
脳科学 注意とはなにか?:トップダウン型注意とボトムアップ型注意 はじめに アテンション・エコノミーという言葉があります。これは簡単に言えば、どれだけ注意を引くかを競う経済になります。情報があふれる現在、消費者にどれだけ注意してもらえるかで商品やサービスの売上も変わってきます。それゆえ、企業は手を凝らしてどうにか注意を獲得しようとしていますが、注意とは一体どのようなものなのでしょうか... 2023年7月16日 佐藤洋平
脳科学 社交不安障害:その神経基盤と治療法 はじめに 不安や恐怖というのは自然がくれた大きな能力である。私達生物の至上命題は生き残ることである。不安や恐怖があるおかげで余計なリスクを背負うことなく生き延びることが出来る。しかしである。この不安や恐怖が強すぎると人間社会で生きていくのが難しくなる。不安感や恐怖感が強くなる病気は色々あるが、特に社会的な場面で不安感や... 2023年7月7日 佐藤洋平
社会性 ミラーニューロンシステムとはなにか?その機能とメカニズム はじめに 人間が他の動物よりも優れているものはなんだろう。おそらくそれはコミュニケーション能力ではないだろうか。私達人間は向かい合って心を通い合わせることが出来る。相手の気持を理解して手を取り合うこともできれば、争いを回避することも出来る。また、その方法は、見つめ合うことから話すこと、さらには歌や踊りなど多種多様である... 2023年7月1日 佐藤洋平
心理学 幸せの科学:仕事、結婚、文化、知能、遺伝子、社会資本まで はじめに 形のないものを考えるのが趣味である。特に幸せや倫理と言ったテーマは大好物で、暇さえあれば、息子相手に議論をふっかけている。しかし幸せとは一体何なのだろうか。幸福論は数多くあるが納得できる答えに当たったことはない。今回の記事では、様々な幸福研究を取り上げる。具体的には、仕事や結婚、文化、知能、遺伝子、社会資本を... 2023年6月24日 佐藤洋平
脳科学 ネガティブ・ケイパビリティの脳科学:能動的推論から考える はじめに ネガティブ・ケイパビリティという言葉がある。これは先が見えない時に、慌てず騒がず静かに問題と向き合う能力のことである。例えば先のパンデミックを思い出してみよう。ウイルスの正体もはっきりしないし、収束時期も分からない。ネガティブ・ケイパビリティとは、このような時にも、グッと静かに踏みとどまる能力である。また先... 2023年6月17日 佐藤洋平