悲嘆の脳科学:長引く悲嘆を予測できるか?
【脳科学専門ネット図書館】会員募集〜ワンコインで世界中の脳科学文献を日本語要約〜

はじめに

身近な人が亡くなった時には強い悲しみの感情が引き起こされます。この感情は悲嘆とも呼ばれますが、元気がなくなるだけでなく、故人のことを繰り返し思い返したり、追い求めたりする傾向があります。また、悲嘆症状が長期(1年半以上)に渡った場合には複雑性悲嘆と診断されることもあり、全世界でおよそ2億人が該当するとも言われています。今回の記事では、悲嘆に関わる脳活動を調査した研究(Chen et al., 2020)を紹介します。

方法

被験者は過去1年以内に身近な人を亡くした男女35名を対象に実験が行われました。対照群(身近な人を亡くしていない人)と比べて、脳の中のつながりがどのように違うのかをfMRIを使って調べました。また悲嘆の程度については、複雑性悲嘆質問票(ICG)によって評価されました。

 

悲嘆の評価:複雑性悲嘆質問票(Inventory of Complicated Grief; ICG)とは?

 

脳の中には扁桃体と呼ばれる、ネガティブな感情と密接に関連する部分があるのですが、この扁桃体と他の脳領域とのつながりがどのように変化しているかについて調べています。

扁桃体

 

 

 

 

 

 

 

扁桃体との繋がり先として検討された脳領域は以下となります。

・デフォルトモードネットワーク後部領域(楔前部・内側側頭葉:自己意識に関連)

・エグゼクティブネットワーク(下前頭回・中前頭回・上前頭回:感情のコントロールに関連)

・セイリエンスネットワーク(顕著な刺激の認識に関連)

デフォルトモードネットワーク・エグゼクティブネットワーク・セイリエンスネットワーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・海馬・海馬傍回(記憶関連領域)

海馬傍回

海馬

 

 

 

 

 

 

・視床(感覚情報処理)

視床

 

 

 

 

 

 

結果

結果として、扁桃体と他の脳領域とのつながりの程度で悲嘆の深さや悲嘆症状の悪化を予測できることが示されました。

具体的には以下の結果が示されています。

・身近なものを亡くし、悲嘆のあるものは、そうでないものと比べて、扁桃体とデフォルトモードネットワーク後部領域や海馬、視床とのつながりが強い。

Figure 1を参考に筆者作成

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・扁桃体と海馬・海馬傍回とのつながりが強いほど悲嘆症状が強い。

Figure 2を参考に筆者作成

 

 

 

 

 

 

 

 

・扁桃体とエグゼクティブネットワーク・セイリエンスネットワークとのつながりが強いほど、悲嘆症状が将来的に強くなる。

Figure 4 を参考に筆者作成

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

このように悲嘆症状は、扁桃体を中心としたネットワークの変化として示されるのではないか、またこの方法により、複雑性悲嘆を予測しうるのではないかと論じられています。

心の有り様は複雑で脳のネットワークとして還元されるものかは十分議論される必要があるものの、一つの参考にはなるのかなと思いました。

【参考文献】

Chen, G., Ward, B. D., Claesges, S. A., Li, S. J., & Goveas, J. S. (2020). Amygdala functional connectivity features in grief: a pilot longitudinal study. The American Journal of Geriatric Psychiatry, 28(10), 1089-1101. https://doi.org/10.1016/j.jagp.2020.02.014

最新の学術情報をあなたへ!

脳科学コンサルティング・文献調査・レポート作成・研究相談を行います。マーケティング、製品開発、研究支援の経験豊富。納得のいくまでご相談に応じます。ご相談はこちらからどうぞ!

 

脳科学専門コンサルティング オフィスワンダリングマインド

脳科学コンサルティング・リサーチはこちら!

脳科学を中心に、ライフサイエンス全般についてのコンサルティング・リサーチ業務を行っております。信頼性の高い学術論文を厳選し、分かりやすいレポートを作成、対面でのご説明も致します。ご希望の方にはサンプル資料もお渡ししますので、お問い合わせからご連絡くださいませ!