はじめに
ヒトは助け合う生き物である。
ヒト以外にも助け合う動物は存在するが、ヒトの助け合い能力は質的にも量的にも他の動物を凌駕する。自分の家族はもちろん、会ったこともない人やヒト以外の動物にも共感を寄せ、支援する。
しかし、なぜヒトはこれほどまでに助け合い能力が高いのだろうか。この記事では、ヒトに最も近いと言われるチンパンジーとの比較から考えてみたい。
ヒトとチンパンジーの助け合い
ヒトは助け合って社会を作っているが、これはチンパンジーも同様である。彼らも森やサバンナで助け合いながら複雑な社会の中で暮らしている。しかし、ヒトとは異なる点も多い。
まず1つは自発性である。人であれば、困っている人がいれば自発的に助けることがあるが、チンパンジーはそうではない。チンパンジーが誰かを助けるのは基本的には頼まれた時だけである。その意味で相手の心を察して自分から助けに行くといった芸の細かいことは得意ではない。
またチンパンジーの手助けはどこかエゴイスティックなところがある。相手を助けるのも、相手を喜ばせるというよりは相手からの嫌がらせを回避するためであるとも考えられている。また互いに協力し合うのも、あくまで自分にメリットがあるときだけではないかとも言われている。
さらに他者の評価を顧みないという点でもチンパンジーはヒトと異なる。ヒトであれば他人を助ける動機に他者からの評価がある。面倒見が良い人は評価も高くなるので、誰かを助けようという気持ちも強くなる。しかし、チンパンジーにはこのような文化がないため、第三者の存在は支援行動に影響を与えることが少ない。
このようにチンパンジーの支援行動は、その方法にしてもモチベーションにしても「視点の共有」という点においてヒトとは大きく異なっている。
共感性モデル
ではこのヒトとチンパンジーの違いは心理学的にはどのようなものとして考えられるのだろうか。有名なものとして、動物学者フランス・ドゥ・ヴァールによるマトリョーシカ人形を模した心のモデルがある。
続きは以下の記事よりお読みいただけます。
LabBrains|助け合いの脳科学:ヒトとチンパンジーの違いとは?