認知 「赦し」の科学:あなたはどれくらい赦すことが出来るのか? はじめに 「他人に厳しく自分に甘い」という言葉もあるが、あなたは他人に対してどれくらい寛容だろうか。自分自身は寛容だと思っていても、それは単に思い込みである可能性もある。実際、自分の能力を自己評価させると、大多数の人は自分は平均以上だと答えるような話もある。寛容さは社会性の基盤であり、人間を評価する上で大事な物差しにな... 2023年11月4日 佐藤洋平
社会性 赦すことの脳科学:人を許すとはどのようなことなのか? はじめに どちらかといえば穏やかな性格である。人に対して怒りを感じることも年に数回くらいのものである。しかし、というべきか、だから、というべきか、どちらかというと赦すことは比較的苦手である。一度怒りや憎しみを持ってしまうと、それを洗い落とすには結構長い時間がかかってしまう。赦すというのは酸いも甘いも噛み分けた大人に許さ... 2023年10月28日 佐藤洋平
社会性 戦争の心理学:非人間化と暴力行動はどのようにして引き起こされるのか? はじめに 戦争では人間性が失われるという。しかし、なぜ我々は戦争中に殺人行為や破壊行為が出来るのだろうか。その背景には非人間化が関係していると考えられている。非人間化とは相手を人間と見なさなくなるような心の働きである。古来、戦時においては敵を人間以下の生き物、家畜や害虫に例えるプロパガンダが行われてきた。相手を人間と見... 2023年10月21日 佐藤洋平
社会性 戦争の脳科学:暴力性はどこから来るのか? はじめに 人間は心優しい生き物である。子供を愛し、困っている人がいれば手を差し伸べ、互いに助け合って生きていくことが出来る愛すべき生き物である。しかし私達は残虐にもなりうる生き物である。過去数千年にわたり、私達は互いに私達を容赦なく抹殺してきた歴史を持っている。なぜ心優しいこの生き物が人間とは思えない行為をするのだろう... 2023年10月15日 佐藤洋平
社会性 悲嘆の脳科学:長引く悲嘆を予測できるか? はじめに 身近な人が亡くなった時には強い悲しみの感情が引き起こされます。この感情は悲嘆とも呼ばれますが、元気がなくなるだけでなく、故人のことを繰り返し思い返したり、追い求めたりする傾向があります。また、悲嘆症状が長期(1年半以上)に渡った場合には複雑性悲嘆と診断されることもあり、全世界でおよそ2億人が該当するとも言われ... 2023年9月23日 佐藤洋平
社会性 感情と脳科学:感情を脳から読み解くことはできるのか? はじめに 私達人間は感情の生き物です。喜んだり悲しんだり怒ったりと、一日忙しく感情は変化していきますが、この感情を読み解く方法はあるのでしょうか?脳を調べることで感情を読み解けるのではないかという考えは長い歴史を持っており、今でも盛んに研究が行われています。この記事では脳と感情について述べられた論文をいくつか紹介したい... 2023年7月29日 佐藤洋平
社会性 ミラーニューロンシステムとはなにか?その機能とメカニズム はじめに 人間が他の動物よりも優れているものはなんだろう。おそらくそれはコミュニケーション能力ではないだろうか。私達人間は向かい合って心を通い合わせることが出来る。相手の気持を理解して手を取り合うこともできれば、争いを回避することも出来る。また、その方法は、見つめ合うことから話すこと、さらには歌や踊りなど多種多様である... 2023年7月1日 佐藤洋平
社会性 デフォルトモードネットワークの脳科学:どこにあるのか、なにをするのか デフォルトモードネットワークとは? デフォルトモードネットワークというのは、一言でいえば人間の「こころ」に関わるネットワークである。とはいえ、「こころ」の定義が広すぎるので、これもあまり良い説明ではない。夏目漱石の小説に『こころ』があるが、人間のこころは、小説の中の「先生」のこころのように、傍から見てはっきりとわかるも... 2023年5月27日 佐藤洋平
社会性 サイコパス ダークトライアド:サイコパス、ナルシズム、マキャベリズムの合併症? ダークトライアドとはなにか? ダークトライアドというのは聞き慣れない言葉だが、これは ・サイコパス ・ナルシズム ・マキャベリズム の3つの性質を兼ね備えて性格特性になる。 ちなみにこのダークトライアドに該当する人は全人口の1-2%と言われているが、これを判別する方法はあるのだろうか? 今回の記事ではダークトライアドの... 2023年5月2日 佐藤洋平
社会性 不安感とアミノ酸:何が効くのか、なぜ効くのか? 不安感とアミノ酸 不安感というものがあります。 不安感自体は決して悪いものではありません。というのも、生きていく上でいちばん大事なのは生き延びることであり、危険を避けるためにも不安感を感じる必要があるからです。 とはいえ、私達は同時に社会に生きる生き物でもあります。社会で生きるということは、よくわからないものを信じると... 2022年10月26日 佐藤洋平