脳科学の記事一覧
はじめに 私達は欲望の生き物です。欲しいものがあれば取りに行き、やりたいことをするためなら努力を惜しまない生き物です。そして脳の中には、報酬系と呼ばれる、欲望を叶える仕組みがあります。しかし、報酬とはそもそもどのようなものなのでしょうか。また脳の中の報酬系はどのような仕組みで動いているのでしょうか。今回の記事ではこれら...
はじめに 愛は複雑な感情である。子供を愛おしいと思う感情も愛であるし、パートナーに対する狂おしい愛もまた愛情である。しかしこういった愛情はどのような仕組みで生まれるのだろうか。今回の記事では愛に関係するホルモンについて詳しく説明したい。 愛の種類 愛は人間にとって普遍的な感情体験であるが、その内実は一様でない。心理学の...
はじめに 愛というのはよく聞く言葉ですが、これを具体的に説明しようとするとなかなか難しいものでもあります。愛といっても夫婦愛もあれば友人への愛、動物愛など様々なものがあります。また夫婦の愛の形も人それぞれです。今回の記事ではこれらの愛を説明する理論について簡単にご紹介します。 リーのラブスタイル理論 ジョン・アラン・リ...
はじめに 理学療法士として臨床現場に携わっていた時、しばしば課題となったのが患者さんとのラポール形成でした。ラポールとは一般的に互いの信頼関係を指します。リハビリテーションは決して簡単なものではなく、ある程度の努力を患者さんに求める場面があります。しかし、ラポールが構築されていないと、患者さんは治療に協力的になれません...
はじめに 「ときめき」を感じるツボは人それぞれである。アイドルを見て胸が高鳴る人もいれば、私のように論文を見てキュンキュンする人もいる。しかし、ときめきを感じている時、脳の中では何が起こっているのだろうか。今回の記事では、ときめきで引き起こされる脳活動について調査した研究を紹介したい。 化粧品による脳活動の変化 人間は...
はじめに 仕事にしても家庭にしても、誰かを説得するというのは簡単なことではない。しかし、人間は一体どんな時に説得されやすいのだろうか。またその時には脳の中でどのようなことが起こっているのだろうか。今回の記事ではこれらの点についてまとめてみたい。 説得に関わる脳領域 前帯状皮質:一人ぼっちを感じる脳 人の意見を変えさせる...
はじめに 子育てでも仕事でも説得というのは至難の業である。説得は説明や論破とは同じものではない。相手の気持を変えて、相手の行動を変える必要がある。しかし、この説得というのは科学的にはどのように説明されうるのだろうか。今回の記事では説得に関わるいくつかの科学的知見を紹介したい。 説得の定義とアリストテレスの説得論 説得に...
はじめに 精神疲労とは、頭や心の使い過ぎから来る疲れである。これは難しい課題に取り組み続けることで生じることもあれば、長時間の単調な作業で生じることもある。精神疲労も一時的なものであれば少し休めば回復できるが、慢性化すると回復にも時間がかかると言われている。今回の記事ではその神経メカニズムと評価方法、回復方法についての...
キーワードを入力してください
自己紹介
佐藤 洋平
脳科学専門のコンサルティング・レポート作成を手掛けるオフィスワンダリングマインド代表。 寄稿数3,000本超、登録者12,000人超を誇る日本最大の脳科学ブログ 『脳科学 心理学 リハビリテーション』管理人。
筑波大学国際関係学部卒業後、現在、富山大学大学院医学博士課程にて心と身体の関係についての研究に従事。
専門は認知・情動・コミュニケーションに関わる脳機能についての分野。「ヒトとはなにか?」をライフテーマに脳科学、心理学、社会学から多面的に考察。
現在、日米における脳科学の知識普及を目的に『What is Man?ー脳科学、心理学、 たまに哲学ー』、『Pondering Brain』の運営、執筆を行う。
筑波大学国際関係学部卒業後、現在、富山大学大学院医学博士課程にて心と身体の関係についての研究に従事。
専門は認知・情動・コミュニケーションに関わる脳機能についての分野。「ヒトとはなにか?」をライフテーマに脳科学、心理学、社会学から多面的に考察。
現在、日米における脳科学の知識普及を目的に『What is Man?ー脳科学、心理学、 たまに哲学ー』、『Pondering Brain』の運営、執筆を行う。
記事一覧
ブログをメールで購読
29人の購読者に加わりましょう
カテゴリー