社会性 「大人数の会話が苦手?」——認知・社会・行動の三つの視点と対処法 まとめ 大人数の会話では情報量が増え、認知負荷や心理的負担が高まりやすい。 評価不安や役割の曖昧さが、発言のハードルを上げる要因となる。 視覚的整理や役割明確化、非言語の言語化で負担を軽減できる。 1. はじめに 一対一の会話なら落ち着いて話せるのに、大勢が集まると頭が混乱してしまう――そんな経験はありませんか? たと... 2025年1月12日 佐藤洋平
社会性 共感の脳科学:自閉症スペクトラム障害で起こり得る原因とは? はじめに 人と人とのつながりは、私たちの生活に欠かせないものです。 最近では人工知能の発達により、一人でもたくさんのことができるようになりました。しかし、それだけでは心は満たされません。誰かと一緒に笑ったり、困ったときに支え合ったり、そんな温かい関係があってこそ、人生は豊かになっていくものです。 このように人と心を通わ... 2024年12月29日 佐藤洋平
脳科学 共感能力の基盤となるものとは?失感情症と自閉症スペクトラム障害 はじめに 人は誰もが喜びや悲しみ、怒りなどのさまざまな感情を持っています。これらの感情は、私たちの日常生活や人間関係において重要な役割を果たしています。 ところが、時として自分の感情がどのようなものなのかがわからなくなることがあります。このような状態は「失感情症」(アレキシサイミア)と呼ばれています。失感情症の人は、自... 2024年12月15日 佐藤洋平
社会性 ミラーニューロンは本当に共感に関係するのか? はじめに 人間が社会で生きていく上では、相手の心を理解することが欠かせません。その土台となるのが、人間が持つ共感能力です。この共感能力には、ミラーニューロンネットワークと呼ばれる脳の仕組みが関わっていると考えられています。しかし、この学説にはいくつかの疑問も提起されています。今回の記事では、その疑問点について詳しく掘り... 2024年12月8日 佐藤洋平
発達 自閉症スペクトラム障害の脳科学:コミュニケーション能力と脳機能 はじめに 自閉症スペクトラム障害では、しばしばそのコミュニケーション能力の低さゆえ、社会で何かと苦労することも多くなります。 しかし、このコミュニケーション能力の低さは脳科学的にはどのように説明できるのでしょうか。今回の記事ではこの点について深堀りしたいと思います。 自閉症スペクトラム障害とは? 自閉症スペクトラム障害... 2024年12月2日 佐藤洋平
社会性 コミュニケーション能力の脳科学 はじめに コミュニケーション能力は高いに越したことがありませんが、その程度には個人差があるのも事実です。 では、この個人差は脳科学の観点からどのように説明できるのでしょうか。また、コミュニケーション能力を向上させるためには何ができるのでしょうか。 本記事では、コミュニケーション能力に関わる脳の働きやその改善方法について... 2024年11月24日 佐藤洋平
脳科学 自己超越性の脳科学:自他の境はどこにあるのか? はじめに 私たちは普段、自分という存在を当たり前のように意識しています。しかし、この「自分」とは実際何なのでしょうか。 多くの人は、自分を「今ここにいる身体と心」として認識しています。机や椅子といった物体や、周囲の人々とは明確に区別された、独立した存在としての「私」です。 ところが興味深いことに、時として私たちは、この... 2024年11月13日 佐藤洋平
脳科学 「強い互恵性」の脳科学:なぜ私達は抜け駆けを許さないのか? はじめに 私達は生まれながらにして平等を求める生き物だ。 子供は物心がつく頃から「ズルい」という言葉を使い始める。この傾向は大人になっても変わらない。会社員なら、同期が自分より少しでも高い給料をもらっていれば、我慢ならないだろう。誰かが抜け駆けして得をしていれば、妬みや批判の対象になることもある。 では、なぜ我々はこれ... 2024年10月20日 佐藤洋平
脳科学 心の理論の脳科学:なぜあなたは相手の気持がわかるのか? はじめに 人間、生きていくためには相手の心を読む必要がある。 無論、相手の心は、その顔にデカデカと書いてあるわけではない。ちょっとした仕草や、性格、状況、様々なものを考えて探り出すものである。 このように相手の心を割り出す能力は心理学分野では「心の理論」と呼ばれている。この記事では、この「心の理論」の基盤となる脳の仕組... 2024年10月7日 佐藤洋平
脳科学 心の理論とはなにか?発達メカニズムとその目的 はじめに 世の中を渡っていくのは難しい。なぜなら見えないものを見なければいけないからだ。 言葉や表情は、それをそのまま受け取るわけには行かない。言葉や表情の裏に隠れた本当の心を理解しなければ、いつか痛い目に遭うことになる。 人間には、相手の心を想像して読み取る力があるが、これは心理学で「心の理論」と呼ばれている。あたか... 2024年9月30日 佐藤洋平