はじめに
人は社会的な動物である。
社会を離れ、独りで生きていくのは難しい。
確かに、インターネットの発展により、他人に頼らずに生活することは可能になった。しかし、人の心は孤独に耐えられるようには作られていない。心理学の観点から見ると、人間には「所属欲求」があることが知られている。この欲求は、社会のどこかとつながっていたいというものである。この欲求が満たされないと、まるで栄養不足で体調を崩すように、心身のバランスを崩してしまう。
この記事では、この所属欲求と、それが満たされない状態が引き起こす身体の変化についての知見を整理してみたい。
所属欲求とは?
所属欲求とは、簡単に言えば「誰かとつながりたい」という欲求である。
この考え方は1995年に心理学者のバウマイスターたちによって提唱されたが、彼らだけのアイデアではない。実際、多くの心理学者がこの欲求について研究してきた。
例えば、心理学者のボウルビィは、親子の愛着関係が本能的なものであり、心と体の発達に欠かせないと主張した。また、マズローの欲求5段階説も有名である。この理論では、人間の欲求を低いものから高いものへと順に並べ、その真ん中に「愛と所属の欲求」として所属欲求を位置づけている。
バウマイスターたちが新たに示したのは、所属欲求が親子関係だけでなく、広く社会的な関係にも及ぶこと、そしてこの欲求を「want(あれば良いもの)」ではなく「need(生きるために必要なもの)」と捉えた点である。つまり、食欲や睡眠欲と同じように、所属欲求がなければ生きていくことが難しいと考えたのである。
実際、離婚や死別、社会的に孤立すると、免疫機能や認知機能が低下することがわかっている。
続きは以下のリンクより御覧ください。