心の理論とはなにか?発達メカニズムとその目的
サリーとアン課題
【脳科学専門ネット図書館】会員募集〜ワンコインで世界中の脳科学文献を日本語要約〜

はじめに

世の中を渡っていくのは難しい。なぜなら見えないものを見なければいけないからだ。

言葉や表情は、それをそのまま受け取るわけには行かない。言葉や表情の裏に隠れた本当の心を理解しなければ、いつか痛い目に遭うことになる。

人間には、相手の心を想像して読み取る力があるが、これは心理学で「心の理論」と呼ばれている。あたかもシャーロック・ホームズが相手の手の内を読むように、頭を使って心を理解する能力である。自閉症スペクトラム障害では、この能力が十分でないため、社会生活上困難を抱えることになる。

この記事では、この「心の理論」について掘り下げて考えてみたい。

心の理論とは?

「心の理論」とは、簡単に言ってしまえば「他人の立場になって考える」能力である。

この能力があるからこそ「今、話しかけていいかな?」とか、「信じてもらえているかな?」などと類推しながら相手と話を進めることができる。

自閉症者においては、この「心の理論」が十分発達していないことがわかっているが、その先駆的な研究となったのが、サイモン・バロン=コーエンらによって1985年に発表されたものである。

この研究では、精神年齢を一致させた自閉症児、ダウン症児、定型発達児に「サリーとアン課題」と呼ばれるものを行わせ、心を読み取る能力を評価している。

参考までに、この課題を説明すると、

1)サリーとアンが部屋にいます。
2)サリーはボールをかごに隠します。
3)サリーが部屋を出ていき、アンはボールを箱に戻します、
4)サリーが部屋に戻ってきたとき、サリーはどこを探しますか?

というものになる。

サリーとアン課題

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サリーの視点を取ることができれば、この問題に正解できるが、できなければ間違えることになる。ダウン症児と定型発達児の85%は正解できたが、自閉症児においては80%が正解できなかったことが報告されている1)

そして、この研究では知能のレベルは参加者が同じ様になるようにしてあったため、「心の理論」は知能とは独立した能力であることが示されたのだ。

心の理論の発達過程

では、この「心の理論」はどのように発達していくのだろうか。

一般に相手の心を読み解く能力は、4,5歳位から現れるとされているが、細かく見るとその発達段階はもう少し細かく分けられることが分かっている。

2004年に発表されたある研究では、75名の3~5才児を対象に、様々な課題を行い、「心の理論」が5つのステップで発達していくことを示している。

まず最初の発達は、「欲求」の認知である。

 

続きの内容は以下の記事をご参考ください!

 

最新の学術情報をあなたへ!

脳科学コンサルティング・文献調査・レポート作成・研究相談を行います。マーケティング、製品開発、研究支援の経験豊富。納得のいくまでご相談に応じます。ご相談はこちらからどうぞ!

 

脳科学専門コンサルティング オフィスワンダリングマインド

脳科学コンサルティング・リサーチはこちら!

脳科学を中心に、ライフサイエンス全般についてのコンサルティング・リサーチ業務を行っております。信頼性の高い学術論文を厳選し、分かりやすいレポートを作成、対面でのご説明も致します。ご希望の方にはサンプル資料もお渡ししますので、お問い合わせからご連絡くださいませ!