-
社会性
なぜ肉食女性は魅力的な男性を見るとテンションが上がるのか?2019年10月14日
-
社会性
反応的攻撃に関わるメカニズムとテストステロン2019年7月7日
-
生理学
女性の排卵は男性ホルモンの放出を高めるか?2019年9月28日
-
社会性
男性ホルモン テストステロンが上がるとき/下がるとき2019年5月20日
-
社会性
未来の成功、弱い男と強い男、テストステロン2019年9月13日
-
生理学
なぜ大人の男は怖いのか?テストステロンの経年変化2019年6月6日
-
社会性
勝負をするなら朝がいい?テストステロンと怒り表情2019年9月20日
-
社会性
性ホルモンから見るスクールカーストと女性性2019年8月14日
新着記事
体の傾きをどのように是正するのか?神経学的知見とリハビリテーションの進め方 脳卒中の片麻痺患者の多くは身体軸の認知に何らかの障害を抱えており、場合によっては座ったり立ったりすることもままならないことがありますが、こういった症状はプッシャー症候群とも言われています。 このプッシャー症候群は脳科学的にはどのような脳領域の損...
プッシャー症候群の自然経過と運動及び機能回復との関係 脳卒中になると単に手足がうまく動かなくなるだけでなく、まっすぐ座れない、まっすぐ立てないという症状が頻繁に現れます。 こういった症状はプッシャー症候群とも言われることがありますが、この症状はどれくらいの頻度で現れ、どのくらいの割合で改善していくのでしょうか。 今日取...
若い男性の若い女性との社会的相互作用に対する急速な内分泌反応 男性というのは単純に出来ていて、女性が見ている前では張り切ってしまう癖があるのですが、 はたしてこれは生理学的にはどのようなメカニズムに基づいているのでしょうか。 今日取り上げる論文は、女性と一緒にいることで男性ホルモンの一種であるテストステロンの分泌がどの...
女性の匂い:嗅覚排卵キューに対する男性のテストステロン反応 男性というのは単純に出来ていて、女性の前だとパフォーマンスが上がったりすることがあります。 人がやることはビジネスから芸術、執筆、作曲、お化粧、おしゃれ、筋トレなど多岐にわたりますが、 動物生態学の立場から考えれば、ヒトも動物もその行動原理は一緒であり、以下に...
入院リハビリテーションにおける患者の脳卒中後の反対側のプッシャー症状を改善するための立位フレームの有用性 脳卒中患者のリハビリテーションで体軸が傾き座位や立位が上手に取れなく難渋することはよくあると思うのですが、 こういった症状に対するアプローチとして受動的立位を取らせるというものがあります。 この方法が有効という研究...
入院リハビリテーションにおける患者の脳卒中後の反対側へのプッシャー症状を改善するための立位フレームの有用性 脳卒中では様々な症状が現れますが、体軸が傾き上手に座ったり立ったりできない症状があります。 こういった症状はプッシャー症候群とも呼ばれることがありますが、これに対する有効な治療法というのはどのようなものなのでしょ...
側方突進(lateropulsion)もしくはプッシャー症候群の評価尺度 脳卒中ではしばしば姿勢障害が発生し、寝たり起きたり立ったりという基本的な動作が難しくなることがあります。 人間が姿勢を崩さずにきちんと立っている、あるいは座っているためには支持基底面の中にきちんと重心を置かなければならないのですが、 垂直位の知覚...
脳卒中後の垂直性知覚の異常を測定する:なぜ起こるのか?どのように起こるのか? 脳卒中になると、うまく手足が動かないという症状だけでなく、うまく座れない、うまく立てない、立とうとしても傾いてしまうという症状が現れることがあります。 こういった症状はプッシャー症候群と言われていますが、これは果たしてどういったメカニズムによ...
右脳損傷虚血性脳卒中患者のリハビリテーションにおける半足空間無視の役割: 照合比較 半側空間無視という脳は右半球損傷で頻繁に見られる病態で ADLに大きく影響を与えて自宅退院が難しくなることが多いのですが、半側空間無視がないケースと比べてどの程度違うものなのでしょうか。 今日取り上げる論文は、半側空間無視が患者の機能的...
最新脳科学文献をあなたへ
脳科学コンサルティング・文献調査・レポート作成・研究相談を行います。マーケティング、製品開発、研究支援の経験豊富。納得のいくまでご相談に応じます。
お気軽にご相談ください。
キーワードを入力してください
自己紹介
佐藤 洋平
脳科学専門のコンサルティング・レポート作成を手掛けるオフィスワンダリングマインド代表。 寄稿数3,000本超、登録者12,000人超を誇る日本最大の脳科学ブログ 『脳科学 心理学 リハビリテーション』管理人。
筑波大学国際関係学部卒業後、現在、富山大学大学院医学博士課程にて心と身体の関係についての研究に従事。
専門は認知・情動・コミュニケーションに関わる脳機能についての分野。「ヒトとはなにか?」をライフテーマに脳科学、心理学、社会学から多面的に考察。
現在、日米における脳科学の知識普及を目的に『What is Man?ー脳科学、心理学、 たまに哲学ー』、『Pondering Brain』の運営、執筆を行う。
筑波大学国際関係学部卒業後、現在、富山大学大学院医学博士課程にて心と身体の関係についての研究に従事。
専門は認知・情動・コミュニケーションに関わる脳機能についての分野。「ヒトとはなにか?」をライフテーマに脳科学、心理学、社会学から多面的に考察。
現在、日米における脳科学の知識普及を目的に『What is Man?ー脳科学、心理学、 たまに哲学ー』、『Pondering Brain』の運営、執筆を行う。
記事一覧
ブログをメールで購読
29人の購読者に加わりましょう
カテゴリー