認知 半側空間無視 注意障害と半側空間無視の関係とは? 空間的な左右差とは関係のない注意症状と半側空間無視の関係とは? 半側空間無視というのは多くの場合左側の無視症状として現れ、日常生活全般に大きない影響を与えます。 それゆえ臨床的な検査にしても、その考察にしても、いかに注意が左側へ偏っているかというところへ着目しがちなのですが、 果たして半側空間無視というのは単に空間的注... 2019年6月23日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 注意の瞬き:時間的注意と空間的注意は関係するか? 注意の瞬きと半側空間無視 注意の瞬きというのは聞き慣れない言葉ですが、 これは人が一度に知覚できる時間容量には限度があり、 具体的には一度目の視覚刺激が提示されてから400ミリ秒以内に提示された視覚刺激を認識できなくなるような現象を指します。 下の図でいうとT1とT2の間が400ミリ秒以内だとT2が認識できなくなるよう... 2019年6月23日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 右半球のブローカ野相同部位と半側空間無視? 半側空間無視の責任領域はどこか? 半側空間無視というのは複雑な病態で、これに関わる脳領域も様々です。 それゆえ決定的な責任領域というのは判断しづらいのですが、それでもどこか鑑別する上で参考になるような領域というのはあるのでしょうか。 今日取り上げる論文は、5名の左半側空間無視患者を対象に神経心理学検査とCT画像による検... 2019年6月23日 佐藤洋平
未分類 倫理 【道徳】倫理は教えられるか? 「かぼちゃのつる」:授業参観デビューと道徳教育 人生やたらと寄り道、回り道が多く気がつけば44歳、 先日はじめて小学に上がったばかりの息子の授業参観というものに行ってきた。 科目は道徳、「かぼちゃのつる」というお話を読んで寸劇を交えて発表し合うというものだった。 この「かぼちゃのつる」というのがどんな話かというと 冒頭... 2019年6月16日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 右半球損傷では何が起こるのか? 左右半球の脳損傷と反応時間課題 脳の機能を調べる方法はいろいろありますが、 その中でも最もシンプルなものになにか課題をさせているときの反応時間を調べるというものがあります。 例えば不安や恐怖に関わる領域として扁桃体がありますが、 この扁桃体を損傷した人を対象に不安や恐怖を掻き立てるような画像を見せ、それに反応してボタン... 2019年6月16日 佐藤洋平
社会性 テストステロン テストステロンから見る:愛と暴力、生殖の可能性について なぜテストステロンは愛と暴力に関わるのか? 男らしさがなにかという定義は難しいのですが、 これを一つの極端な形であらわせば「英雄」ということになるのではないかと思います。 常に戦い挑み、勝利し、支配し、モテまくるというのは古代の英雄譚から近年のヤンキー漫画まで共通する一つの形だと思うのですが、 こういった男らしさに関わ... 2019年6月16日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 暗闇の中で半側空間無視患者は何を見るか? 半側空間無視患者は暗闇でも左側が見えないのか? 半側空間無視患者のADLに対する介入として生活場面での視野の調整というものがあります。 これは右側へ注意が向きづらくなるように右側を壁にしたり遮蔽物をおいたりするものですが、 果たして半側空間無視患者の病態というのは外部からの視覚情報だけによって現れるようなものなのでしょ... 2019年6月13日 佐藤洋平
脳科学 半側空間無視注意 トップダウン的注意とボトムアップ的注意に関わる神経メカニズムとは? 2つの注意システムと脳内ネットワーク 普段私達はいろんなものに注意をして生きていますが、この注意には大きく分ければ二種類あります。 一つはトップダウン的な注意で、これは自らの意思で何かを探索するような注意です。待ち合わせの場所で誰かを探したり、あるいは部屋の中で何かを探しているときの注意を考えてもらえばわかりやすいかと... 2019年6月13日 佐藤洋平
社会性 テストステロン テストステロン・パラドックス 免疫と男らしさと性淘汰 見せかけの男らしさは寿命を縮める?テストステロンと免疫機能 いろんな好みはあると思いますが、基本的には女性は男らしい外見を持つ男性を好み、男性はそれに応えるよう筋トレに励みます。 筋トレを行うことで男性ホルモンであるテストステロンが分泌されるのですが、実はこのテストステロンには免疫機能の抑制作用があり、様々な動物実験か... 2019年6月9日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 自己中心性無視と対象中心性無視の違いとはなにか? 半側空間無視における自己中心性無視と対象中心性無視? 私達は日々様々な視点でいろんなものを見ていますが、 こういった視点には様々なものあることが知られています。 一つは自己中心性のもので自分の目を世界の中心に据え置き世界を見るようなものです。これと対象的なのが対象を世界の中心に置くような視点です。 この説明だけだとわか... 2019年6月8日 佐藤洋平