-
生理学
なぜ大人の男は怖いのか?テストステロンの経年変化2019年6月6日
-
社会性
テストステロン・パラドックス 免疫と男らしさと性淘汰2019年6月9日
-
社会性
性ホルモンから見るスクールカーストと女性性2019年8月14日
-
社会性
テストステロンから見る:愛と暴力、生殖の可能性について2019年6月16日
-
社会性
男性ホルモン テストステロンの本質的機能とは?2019年5月6日
-
社会性
性ホルモンは本当にキャラを変えるのか?2019年7月28日
-
生理学
女性の排卵は男性ホルモンの放出を高めるか?2019年9月28日
-
社会性
未来の成功、弱い男と強い男、テストステロン2019年9月13日
新着記事
ヒトの頭というのは一度に多くのことを同時には処理できないようです。 聖徳太子は10人の話をいっぺんに聞き取れたという話がありますが、こんなことができる人はごくごくまれでしょう。 聖徳太子でもないけれど、聞き取ったり、見たり、わかったりすること、こういったことは知覚とか認識とか言われます。 これはいったいどういう仕組みで...
恐怖感情と恐怖症:そのメカニズムとは? 今日取り上げる論文は、ヒトの恐怖の仕組みについて調べたものです。 閉所恐怖症や爬虫類恐怖症、高所恐怖症だとかなんとか恐怖症というのはいろいろだと思うのですが、一つのある特徴があるそうです。 それは人類まで進化してくる過程で生存を脅かす対象が恐怖症の対象になりやすいということです。...
情動的刺激の認知に関わるメカニズムとは? 「顔色をうかがう」という言葉があります。 顔色をうかがって相手が機嫌が悪そうだったら「これはまずい」と思って距離を取るでしょう。 逆にニコニコしていて羽振りがよくて、何かお金でもくれそうだったら「よしよし」と思って近づいていくのではないかと思います。 機嫌が悪い相手というのは蜘...
不安症状と免疫機能 ヒトというのはコミュニケーションを取って生きる生き物です。 それゆえあまりに不安感が強いとヒトとうまくコミュニケーションが取れなくなり、生活全般に不都合を生じることがありますが、 近年、有酸素運動や筋トレなどのレジスタンストレーニングで不安症状を軽減できることが報告されています。 しかしながらなぜこ...
経頭蓋磁気刺激とは何か? 脳というのはブヨブヨしたあまり気味のよくない臓器ですが、基本的には電気信号のやり取りで動く仕組みになっています。 昔中学校で電磁誘導というのをやったと思うのですが、 原理的には特定の磁場を作ることで二次的に脳の電気活動に影響を与えることができるはずであり、 この原理を応用したものに経頭蓋磁気刺...
共同注意とはなにか? 人間というのは変わった特徴をいろいろ持っていますが、その中の一つに他人の心を読むということがあります。 これは相手の視線や仕草を見て相手が何を考えているのか、欲しているのかを察する能力ですが、 こういった心理的能力の基盤になっているのはどのような機能なのでしょうか。 心理学分野の概念として共同注意...
学習能力と頭の良さの違いとは? 身長が高い人や低い人がいるように、頭がいい人もいればあんまりそうでないひともいます。 この頭の良さというのは不思議なもので、学校のテストを思い出しても数学のできるヒトは社会や国語もできたりして、どの科目についても等しくいい点数を取れたりします。 こういった事実から、扱う情報の種類に関わら...
歌の理解は先天的なものなのか? 子供の胎教などではお腹の中の赤ちゃんは6ヶ月を過ぎてくると聴覚もしっかりしてくるので、お母さんが歌いかけることで脳の発達が促されるというような嘘か本当かわからないような話を聞きますが、 お腹の中の赤ちゃんは定かでないにしても、私の経験上言葉も何も知らない赤ちゃんであっても子守唄のようなも...
視覚におけるトップダウン処理とボトムアップ処理 朝起きてから夜寝るまで私達はいろんなものを見て過ごします。 それはどうでもよい広告だったり、今読んでいるこの記事の文字だったりしますが、この視覚認識というのはどのような仕組みでなりたっているのでしょうか。 様々な研究からこの視覚認識にはトップダウン的なものとボトムアップ的...
最新脳科学文献をあなたへ
脳科学コンサルティング・文献調査・レポート作成・研究相談を行います。マーケティング、製品開発、研究支援の経験豊富。納得のいくまでご相談に応じます。
お気軽にご相談ください。
キーワードを入力してください
自己紹介
佐藤 洋平
脳科学専門のコンサルティング・レポート作成を手掛けるオフィスワンダリングマインド代表。 寄稿数3,000本超、登録者12,000人超を誇る日本最大の脳科学ブログ 『脳科学 心理学 リハビリテーション』管理人。
筑波大学国際関係学部卒業後、現在、富山大学大学院医学博士課程にて心と身体の関係についての研究に従事。
専門は認知・情動・コミュニケーションに関わる脳機能についての分野。「ヒトとはなにか?」をライフテーマに脳科学、心理学、社会学から多面的に考察。
現在、日米における脳科学の知識普及を目的に『What is Man?ー脳科学、心理学、 たまに哲学ー』、『Pondering Brain』の運営、執筆を行う。
筑波大学国際関係学部卒業後、現在、富山大学大学院医学博士課程にて心と身体の関係についての研究に従事。
専門は認知・情動・コミュニケーションに関わる脳機能についての分野。「ヒトとはなにか?」をライフテーマに脳科学、心理学、社会学から多面的に考察。
現在、日米における脳科学の知識普及を目的に『What is Man?ー脳科学、心理学、 たまに哲学ー』、『Pondering Brain』の運営、執筆を行う。
記事一覧
ブログをメールで購読
29人の購読者に加わりましょう
カテゴリー