
-
心理学
本当にテストステロンは暴力に関係するのか?2019年7月14日 -
社会性
なぜ漢は睨み合うのか?テストステロンと怒り表情2019年9月18日 -
社会性
男性ホルモン テストステロンが上がるとき/下がるとき2019年5月20日 -
社会性
テストステロンと教育:人の攻撃性は緩和しうるのか?2019年8月4日 -
生理学
女性の排卵は男性ホルモンの放出を高めるか?2019年9月28日 -
社会性
【テストステロン】女性受刑者にみるテストステロンの影響力とは?2019年6月30日 -
社会性
テストステロン・パラドックス 免疫と男らしさと性淘汰2019年6月9日 -
生理学
なぜ大人の男は怖いのか?テストステロンの経年変化2019年6月6日
新着記事


スモールワールド性と脳内の情報処理 「世界は狭い」という言葉があります。 これは初めてあった人との間に共通の友人がいたりして驚くことがありますが、 ある研究によると、知り合いの知り合いをたどっていくと、平均6回で、それがアメリカの大統領だろうとナミビアの漁師であろうと繋がりうることが報告されています。 世界の人口は70...

コネクティビティとはなにか? 脳というのはよく言われるように無数の神経細胞から構成される巨大なネットワークです。 現代では情報がSNSを介して一瞬で世界中に拡散することがありますが、これと同じように脳内でも様々な情報が脳内ネットワークを介して脳の様々な場所へ届けられます。 コネクティビティというのは聞き慣れ...

悲しい音楽を聞いて悲しい気分になるのは、認知的要素と感情的要素の2つが関与しているということで、 悲しい思い出を数多く経験してきた共感性の高い人というのは、悲しい音楽にハマりやすい...

嫉妬というのは厄介な感情で、これは自分が嫉妬しても苦しいし、嫉妬されても不快なものです。 こういった嫉妬の感情は、男性のほうが女性に比べてたちが悪いという話や、とりわけ男らしさ渦巻く政治の世界は嫉妬の強さがとてつもないという話も聞くことがありますが、こういった男の持つ嫉妬の強さというのは生理学的にはどのように解釈できる...
最新脳科学文献をあなたへ
日本最大の脳科学ブログ「脳科学 心理学 リハビリテーション」の管理人佐藤洋平が、オーダーメイドで最新の脳科学情報について分かりやすいご説明をいたします!
脳科学について詳しく知りたいけれど時間の取れない方、講演や執筆にあたって脳科学に関する分かりやすい資料をお探しの方、英語で書かれた最新の脳科学情報を知りたいのだけれども英語論文を読み込む時間が取れない方、懇切分かりやすいご説明を致します。
お気軽にご相談ください。
キーワードを入力してください
自己紹介

佐藤 洋平
脳科学専門のコンサルティング・レポート作成を手掛けるオフィスワンダリングマインド代表。 寄稿数3,000本超、登録者12,000人超を誇る日本最大の脳科学ブログ 『脳科学 心理学 リハビリテーション』管理人。
筑波大学国際関係学部卒業後、現在、富山大学大学院医学博士課程にて心と身体の関係についての研究に従事。
専門は認知・情動・コミュニケーションに関わる脳機能についての分野。「ヒトとはなにか?」をライフテーマに脳科学、心理学、社会学から多面的に考察。
現在、日米における脳科学の知識普及を目的に『What is Man?ー脳科学、心理学、 たまに哲学ー』、『Pondering Brain』の運営、執筆を行う。
筑波大学国際関係学部卒業後、現在、富山大学大学院医学博士課程にて心と身体の関係についての研究に従事。
専門は認知・情動・コミュニケーションに関わる脳機能についての分野。「ヒトとはなにか?」をライフテーマに脳科学、心理学、社会学から多面的に考察。
現在、日米における脳科学の知識普及を目的に『What is Man?ー脳科学、心理学、 たまに哲学ー』、『Pondering Brain』の運営、執筆を行う。
記事一覧
ブログをメールで購読
カテゴリー