うつ病 虐待 「マイルド」な虐待は女性のうつ病発症を早めるか? 小児期のストレスと成人期のうつ病の関係とは? 「風が吹けば桶屋が儲かる」のでもないのですが、私達のカラダや社会というのは複雑な因果関係からできています。 高血圧症や糖尿病といった成人病であれば、ウイルスが入ってすぐに発症するような病気とは違って、そこに至るまでには長い道のりがあるように うつ病を発症するまでには長い道の... 2018年12月29日 佐藤洋平
脳科学 半側空間無視 なぜあなたはフェイントに反応してしまうのか?注意機能とワーキングメモリの脳科学 バスケットボールのフェイントはなぜ有効か? バスケットボールでは、しばしば相手を混乱させる目的で、ボールを投げる方向とは関係のない方向に視線を向けたり投げるような素振りをしたりします。 こういったフェイントを仕掛けることで相手の反応が遅くなったり間違ったりしますが、なぜこういった事が起こるのでしょうか。 またリハビリテ... 2018年12月27日 佐藤洋平
社会性 集団的知性 なぜあなたのチームはうまく行っていないのか?心理学的要因に関する研究 チームのパフォーマンスはどのような要因に影響されるか? 職場というのはいろいろで、働きやすくて皆が積極的に問題解決に取り組んでいるところもあれば、 朝からお葬式のような雰囲気で、問題解決能力も低いところもあったり様々です。 仕事をするにあたって、あなたが所属するチームの問題解決能力が高いことに越したことがないのですが、... 2018年12月26日 佐藤洋平
認知 脳の中の民主主義:ポピュレーションコーディングとノイズ相関 脳はどうやって情報を処理しているのか? ヒトの脳というのは大脳皮質だけでおよそ140億個の神経細胞から構成されていますが、この働きには民主主義と似たところがあります。 それは一人ひとりの意見というのは、ほとんど意味や力を持ちませんが、一人ひとりが集まった集団の意見というのは意味や力を持つ点で、構造的によく似ています。 ... 2018年12月23日 佐藤洋平
認知 半側空間無視注意 なぜあの人は事業を拡大できるのか?パフォーマンスと行動選択に関わる脳システム 青斑核の働き:やる気とパフォーマンスは脳の中でどのように調整されるのか? 世の中には経営者が山ほどいますが、ある種の経営者は次々と新規事業を開発・発展させては、そこにとどまることなくどんどんと事業を拡大していったりします。 こういった事ができるためには事業に集中する力と、そこから離れて周りを俯瞰する力の両方が求められま... 2018年12月23日 佐藤洋平
認知 自閉症スペクトラム障害 なぜあの人は電話対応が苦手なのか?脳科学的考察 私達の脳はどうやって言葉を聞いているのか? 私達の脳というのは汎用コンピュータに似て、ありとあらゆる情報を処理することができます。 それは空飛ぶ鳥を見分けたり、紅茶の香りを嗅ぎ分けたり様々ですが、社会で生活する上で重要な情報に言葉というものがあります。 言葉というのは翌々考えてみると、これは単なる音響であり、シンバルの... 2018年12月23日 佐藤洋平
脳科学 注意 志向性と脳科学:前頭眼野と頭頂間溝の役割とは? 志向性とはなにか? 私達はココロを持った生き物です。 しかしながらこのココロ、言い換えれば意識というのはどのようなものなのでしょうか。 お腹が減ったと思うのもあなたのココロですし、明日の予定を立てるのもあなたのココロ、素敵な異性に目が向いてしまうのもあなたのココロですが、これらに共通したものが一つあります。 これは、あ... 2018年12月16日 佐藤洋平
社会性 集団的知性 頭の良さとはなにか?一般知能を巡る研究と脳科学 一般知能gとはなにか? 「頭の良さ」という概念があります。 当たり前といえば当たり前なのですが、英語の成績が良い人は大概の場合、数学の成績や社会の成績、理科の成績も良かったりしますし、 「一を聞いて十を知る」の例でもないのですが、こういった頭の良い人たちは、学習能力が高く、仕事を割り振っても短時間で高いアウトプットを出... 2018年12月16日 佐藤洋平
社会性 集団的知性心拍変動 生理学的に見たチームワークの力:心拍変動と社会的連帯の関係 心拍変動(Heart Rate Variability/HRV)とはなにか? 心拍変動というのは、どうにも聞き慣れない言葉ですが、これは心拍数のリズムの変動を表す概念になります。 私達の心臓はドクンドクンと規則正しく動いているように見えますが、必ずしも定規で図ったように一定のリズムで動いているとは限りません。 ドックン... 2018年12月16日 佐藤洋平
発達 脳科学的に早期教育は本当にその人の頭を良くするのか? 子供の脳の発達はどのようになっているのか? 自分の子供をより優れた人間にしたい、言い換えればより生存能力が高く、より遺伝子を残せる人間にしたいという欲望は、地球上に住む生物の一種である私達人間の抜き難い宿業ですが、 果たして子供の脳というのは教育や環境によってどれほど変えることができるのでしょうか。 果物や野菜の栽培で... 2018年12月13日 佐藤洋平