ヒトはなぜ助け合うのか?チンパンジーとの違いから考える
【脳科学専門ネット図書館】会員募集〜ワンコインで世界中の脳科学文献を日本語要約〜

はじめに

人間は「助け合う」能力が非常に高い。この助け合いの心があったからこそ、太古の昔はマンモスを仕留めることができただろうし、大災害にあったときにも生き延びてくることができたのだろう。

しかし、この助け合いの心は心理学的にはどのようなものなのだろうか。本稿ではヒトとチンパンジーとの違いに着目してこれを考えてみたい。

チンパンジーの助け合い

助け合い行動はヒトの専売特許というわけでもなく、他の動物にも見られるものではある。そしてその中でもチンパンジーは比較的助け合い行動が多いことが知られている。

例えば、野生のチンパンジーであれば協力して獲物を取ったり、互いに毛づくろいすることがある。また母親以外のチンパンジーが子育てを手伝うという点でもヒトとよく似ている。

しかし実験室での研究からは、チンパンジーの協力行動にはヒトとは異なる特徴があることも分かっている。

まず、チンパンジーの協力は基本的に受動的である。ヒトは他者の状況を察して自発的に手助けすることがあるが、チンパンジーは通常、相手からはっきりと要求されない限り手助けすることがない。

次に、チンパンジーは狩猟や子育てなどの場面では協力的だが、食物が関わると利己的になる傾向がある。食物の共有は、相手から積極的に要求された場合だけに生じることが多い。さらに、チンパンジーの協力行動の動機は、必ずしも他者への共感ではなく、相手からの嫌がらせを回避するためである可能性も指摘されている。

このように、チンパンジーの協力行動は「受動的」であり、「食物以外の文脈に限定される」という点で、ヒトの協力行動とは異なる可能性がある。

助け合いの心理的要素

ヒトとチンパンジーでこのような違いがある理由としては、助け合い行動が異なる3つの心の仕組みからできているからではないかと考えられている。

まず一つは共感である。人間は何も考えることなく、相手の心を察することができる。泣いている人を見れば悲しくなり、嬉しそうな人を見ればこちらも嬉しくなるが、これは人間が進化の過程で身につけた共感能力によるものである。

二つ目は心の理解である。人間は共感することがなくても相手の心を察することができる。相手が置かれた状況を考え、シャーロック・ホームズのように相手の心を推理することができるのだ。これがあるからサイコパスのような共感能力がない人間でも、社会の中でうまくやっていくことができる。

三つ目は・・・

 

続きは以下の記事よりお読みいただけます。

 

LabBrains|助け合いの脳科学:ヒトとチンパンジーの違いとは?

最新の学術情報をあなたへ!

脳科学コンサルティング・文献調査・レポート作成・研究相談を行います。マーケティング、製品開発、研究支援の経験豊富。納得のいくまでご相談に応じます。ご相談はこちらからどうぞ!

 

脳科学専門コンサルティング オフィスワンダリングマインド

脳科学コンサルティング・リサーチはこちら!

脳科学を中心に、ライフサイエンス全般についてのコンサルティング・リサーチ業務を行っております。信頼性の高い学術論文を厳選し、分かりやすいレポートを作成、対面でのご説明も致します。ご希望の方にはサンプル資料もお渡ししますので、お問い合わせからご連絡くださいませ!