脳科学 同性愛の生物学と心理学 同性愛者の生物学とパーソナリティ 人間のことに興味がある。人間のあり方は、やることなすこと矛盾に満ちていて、ツッコミどころ満載だからだ。幸い、世の中には進化心理学という理論もあって、この矛盾をあれこれ説明してくれる。いわく人間がゴシップが好きなのはその方が生存確率が高くなるからだ、男が酒タバコ薬物をアピールするのは、女... 2023年4月24日 佐藤洋平
認知 なぜあなたはアートを観に行くのか?認知神経心理学による解釈④ アート鑑賞:あなたの脳の中で何が起こっているのか? さて、前3作の内容を復習してみましょう。 私達が美術館で作品を見るような時には、およそ5つのパターンがあり、それらは 結果① 一瞥して足早に過ぎ去る 結果② ものめずらしさに足を止める 結果③ じんわりと感動する 結果④ 作品を否定する 結果⑤ 世界観が変わる とい... 2023年3月22日 佐藤洋平
社会性 不安感とアミノ酸:何が効くのか、なぜ効くのか? 不安感とアミノ酸 不安感というものがあります。 不安感自体は決して悪いものではありません。というのも、生きていく上でいちばん大事なのは生き延びることであり、危険を避けるためにも不安感を感じる必要があるからです。 とはいえ、私達は同時に社会に生きる生き物でもあります。社会で生きるということは、よくわからないものを信じると... 2022年10月26日 佐藤洋平
社会性 信念 なぜあなたはそれを信じるのか?不安と信念の心理学 不安と信念の心理学:なにが私達の信念を駆動するのか? 私達人間は何かに頼らずには生きていけない生き物です。 それは国家だったり、宗教だったり、お金だったりしますが、多かれ少なかれなにかに依存して生きています。 また中には独立独歩の頼れるものは自分だけという人もいるかも知れません。 いずれの場合にしても、何かに頼るときに... 2021年10月13日 佐藤洋平
脳科学 アート なぜあなたはアートを観に行くのか?認知神経心理学による解釈③ アート鑑賞:見る前と見た直後の心理とは? さて、前回まで2回にわたって、芸術鑑賞時の心理的な変化について説明をしました。 簡単に復習をすると 私達が作品を見るときには、およそ5つのパターンがあり、それらは 結果① 一瞥して足早に過ぎ去る 結果② ものめずらしさに足を止める 結果③ じんわりと感動する 結果④ 作品を否定... 2021年7月2日 佐藤洋平
認知 なぜあなたはアートを観に行くのか?認知神経心理学による解釈② アートと5段階と「私」の構造 私達人間は必ずしも合理的な人間ではありません。 おもちゃを広げて走り回る子供からガレージで夢を広げるベンチャー企業経営者まで、人のやることというのはどこが道理を外れているのですが、その中でもとりわけ変わった人たちとして芸術家と呼ばれる人たちがいます。 彼らは時に全てをなげうって、彼らにとっ... 2021年6月18日 佐藤洋平
認知 アート なぜあなたはアートを観に行くのか?認知神経心理学による解釈① 私達はなぜアートを観に行くのか? ヒトが絵を描きはじめたのは、文字ができるはるか昔のことのようですが、なぜわたしたちは絵というものに興味を持つのでしょうか? 絵というものはそれ自体では何の役にも立たないにも関わらず、美術展があれば多くの人が足を運び、有名な絵には数億円の価格が付けられます。 なぜ役に立たないものにそれだ... 2021年6月6日 佐藤洋平
社会性 創造性 創造性とは何か?脳科学と心理学からの考察 創造性とはなにか? 創造性とはなんだろうか? 近年よく聞く言葉であるが、これを定義しようとすれば難しい。 世の中には創造的な人もいれば、そうでもない人もいて、これらの違いは生物学的に どう説明できるのだろうか。 今回の記事では創造性に関する心理学的知見と脳科学的知見についていくつか紹介する。 創造性の定義 創造性に関す... 2021年1月28日 佐藤洋平
脳科学 文学と脳科学:ヴァージニア・ウルフとその周辺 物語と脳科学 人間の持つ特性は色々あるが、その中の一つに物語るというものがある。言葉らしきものを使う動物はいくらか報告されているが、私の知っている範囲で小説を書くような動物はヒト以外では聞いたことはない。 そんなわけで物語と脳科学というところで論文を漁っていたら、ヴァージニアウルフの作品を脳科学的に読み解くというものが... 2020年12月24日 佐藤洋平
認知 バーチャルリアリティ バーチャルリアリティを介した脳卒中上肢機能への介入:「mediVR神楽」の介入効果に関する考察④ なぜ「神楽」による介入でプレシェイピングの改善が見られたのか? “An individual can make a change but a team can make a revolution. 「個人は違いを生むことができるが、チームは革命を起こすことができる」 アミット・カラントリ 作家 先日「神楽」によるデ... 2020年12月5日 佐藤洋平