-
発達
ちょいワル男子が偉くなる理由とは?2019年8月18日
-
社会性
なぜ男は自滅を目指して頑張るのか?金融市場とテストステロン2019年5月26日
-
社会性
テストステロンと教育:人の攻撃性は緩和しうるのか?2019年8月4日
-
社会性
反応的攻撃に関わるメカニズムとテストステロン2019年7月7日
-
心理学
「強い」女は本当か?2019年8月25日
-
社会性
なぜ肉食女性は魅力的な男性を見るとテンションが上がるのか?2019年10月14日
-
心理学
チアリーディングの科学:なぜ戦いに女性が必要なのか?2019年10月3日
-
心理学
本当にテストステロンは暴力に関係するのか?2019年7月14日
新着記事
怒り表情、逃避反応およびテストステロン ヒトは威嚇する生き物です。 いやむしろこれはヒトにだけ見られるものではなく、サルやイヌ、エリマキトカゲまで動物社会で広く見られる現象なのですが、 生き残るためにはこの威嚇表情を認知できなければいけません。 目の前の相手が攻撃モードに入っているのかどうか察知できなければ、生存競争の...
ヒトにおける唾液テストステロン、気分、および脅威に対する選択的注意の間の相関 漢は戦う生き物です。 恐れから目をそらさず、むしろそれに向かって戦いを挑む生き物で、 それゆえ思春期真っ盛りのやんちゃな青少年は目があった、合わないで諍いに成ることが多いと思うのですが、 上図URL: なぜ漢は怒りの表情に怯えずむしろそれを見...
N-power、テストステロン、強い男と免疫機能 政治史にしろ経済史にしろ、あるいは学術発展の歴史をみても、人の歴史を振り返れば、その殆どは争いです。 いかに自分の領土を広げるか、市場シェアを拡大するか、自分のミーム(言説)を流布させるか、 換言すればいかに自分の影響力を増大させるかというのが歴史のダイナミズムの源だと...
テストステロンと攻撃的反応の関係とは? 「目には目を、歯には歯を」というルールは、はるか数千年昔、メソポタミアでハンムラビ大王によって決められたそうですが、 こういったルールが成立する背景として、人間はやられたらやり返す、場合によってはやられた以上にやり返すという厄介な性質を持っているということがあります。 こういった...
背側視覚経路と腹側視覚経路、半側空間無視の関係とは? 私達は日々色んなものを「見て」生きていますが、よくよく考えてみると、目に入ってくる情報というのは多彩です。 例えば飛んでくるボールの事を考えても、 それがどんな形をしているのか、どんな色をしているのか、どんなふうに動いているのかというのは物理学的には異なる情報なので...
あなたの患者さんは見るだけ、聞くだけ、動くだけではない 私達人間というのは生まれてから死ぬまで絶えず何かに向かって動き続けようとする存在です。 赤ん坊であればミルクを求めて乳首を探索し ハイハイできるようになれば、後追い行動に見られるように保護者を探索し、 長じて目に見えないものの価値を信じるようになれば、地位や金銭、...
志向性と半側空間無視、脳内システムの関係とは? あなたが認めるにしろ否定するにしろ、おそらくあなたは何らかのココロ、あるいは意識というものを持っています。 しかしながらこの意識というものはなにものなのでしょうか。 意識が何かというのは様々な議論がありますが、一つの考え方として意識は矢印を持っているというものがあります。...
明るさ、数の多さ、大きさを自由に見た場合の視覚的知覚の非対称性 私達の視覚的意識というのはまっすぐきれいなわけではなく、 どちらかというと左側を重く見るような偏りがあります。 それゆえ半側空間無視の評価で使う線分二等分課題を健常者で行うと左寄りになったりしますが、 なぜわたしたちの脳は左側を重視してしまうのでしょうか。...
半側空間無視の解剖 半側空間無視の責任領域については様々な議論があるようです。 ある人は上側頭回が大事だと述べ、 あるいは右の下前頭回が大事だという人もおり、 もっとも言及されているのは下頭頂小葉だったりするのですが、 いったい本当のところ、どこが最も大事なのでしょうか。 今日取り上げる論文は、右半球損傷で半側空間無視...
最新脳科学文献をあなたへ
脳科学コンサルティング・文献調査・レポート作成・研究相談を行います。マーケティング、製品開発、研究支援の経験豊富。納得のいくまでご相談に応じます。
お気軽にご相談ください。
キーワードを入力してください
自己紹介
佐藤 洋平
脳科学専門のコンサルティング・レポート作成を手掛けるオフィスワンダリングマインド代表。 寄稿数3,000本超、登録者12,000人超を誇る日本最大の脳科学ブログ 『脳科学 心理学 リハビリテーション』管理人。
筑波大学国際関係学部卒業後、現在、富山大学大学院医学博士課程にて心と身体の関係についての研究に従事。
専門は認知・情動・コミュニケーションに関わる脳機能についての分野。「ヒトとはなにか?」をライフテーマに脳科学、心理学、社会学から多面的に考察。
現在、日米における脳科学の知識普及を目的に『What is Man?ー脳科学、心理学、 たまに哲学ー』、『Pondering Brain』の運営、執筆を行う。
筑波大学国際関係学部卒業後、現在、富山大学大学院医学博士課程にて心と身体の関係についての研究に従事。
専門は認知・情動・コミュニケーションに関わる脳機能についての分野。「ヒトとはなにか?」をライフテーマに脳科学、心理学、社会学から多面的に考察。
現在、日米における脳科学の知識普及を目的に『What is Man?ー脳科学、心理学、 たまに哲学ー』、『Pondering Brain』の運営、執筆を行う。
記事一覧
ブログをメールで購読
29人の購読者に加わりましょう
カテゴリー