-
社会性
テストステロンから見る:愛と暴力、生殖の可能性について2019年6月16日
-
社会性
反応的攻撃に関わるメカニズムとテストステロン2019年7月7日
-
心理学
負けず嫌いの恐ろしさ:テストステロンと反撃欲求2019年9月1日
-
社会性
なぜ漢は睨み合うのか?テストステロンと怒り表情2019年9月18日
-
生理学
なぜ大人の男は怖いのか?テストステロンの経年変化2019年6月6日
-
社会性
男性ホルモン テストステロンの本質的機能とは?2019年5月6日
-
心理学
本当にテストステロンは暴力に関係するのか?2019年7月14日
-
心理学
チアリーディングの科学:なぜ戦いに女性が必要なのか?2019年10月3日
新着記事
女性における社会的支配性とテストステロン 昨今の風潮もあり、「強い」女性という言葉も、ともすれば批判の対象となりそうですが、「弱い」男がいるようにその対極として 打たれ強く、上昇志向が強く、アグレッシブな女性もまた少なからず世の中にはいます。 一般にこういった性格傾向は男らしさという言葉で言われることも多いのですが、こ...
男児におけるテストステロン、反社会的行動、および社会的優位性:思春期発達と生物社会的相互作用 憎まれっ子世にはばかるという言葉もありますが、 小さい頃の乱暴者ほど、おとなになってから偉くなるということもあるかと思います。 男性ホルモン、テストステロンというのはヒトを社会的上昇へ向かってけしかけるような働きがあり、 それ...
ヒト頭頂皮質における空間的更新 私達の目はじっといるわけではありません。 たとえあなたが見ている視野がそれほど変わらなく、同じ画像を見ていると思っているとしても、 その実あなたの眼球はごく短時間のうちに、右や左、上や下というようにビュンビュン移動しては留まり、またどこかへビュンビュン移動しては留まりというように高速移動...
異なる基準フレームにおける視空間処理の神経基盤:半側空間無視からのエビデンス 私達の視覚認識というのは随分複雑にできていて一様ではありません。 一般に何かを見る時には自己中心(自分を中心として右か左か、上か下か)座標、 あるいは対象中心(視覚対象を中心として右か左か、上か下か)座標があると考えられており、 これは電車に...
重みと尺度:無視症状における線分二等分法の新しい見方 半側空間無視の評価で頻繁に用いられる評価方法として線分二等分課題というものがあります。 これは患者に水平線を見せ、その真中を指示される方法ですが、スクリーニングには便利なものの、様々な研究から患者の反応のばらつきが大きく一定しないことが示されています。 しかしながら...
思春期の男児及び女児におけるジェンダーイデオロギー、同性の友達グループへの所属およびテストストロンと支配性の関係 人間関係というのはシビアであり、 ゴリラやチンパンジーといった霊長類の末裔である私達はいやおうなく本能的に上下関係を作り出します。 こういった上下関係を作り出すことに関係するホルモンとしてテストストロンと...
視覚性無視における以前に検索した部位の再検討:古い部位を新規と判断する際の右側頭頂部および前頭部病変の役割 左半側空間無視では、単に左側の認知がうまく出来ないだけでなく、右側に対して過剰に注意が働いていることが様々な研究から示されています。 こういった過剰な注意というのは、一度見たはずの右側の対象を繰り返し繰り返し見...
急性脳卒中における自己中心性および対象中心性の視空間的および触覚的無視の解離 半側空間無視はその多くが左側への症状として現れ、左側の空間認識能力が低下するのですが、 この左側の空間認知能力の低下が自己中心性のものか、対象中心性のものかという違いがあります。 こういった違いを調べるものとして、以下の図のような課題がある...
内因性覚醒レベルの低下による注意および感覚への影響 半側空間無視の発症機序は複雑でいろいろな仮説が挙げられていますが、 その中でも注意機能が大きな影響を与えることが様々な研究から報告されています。 この注意機能というのは右や左と行った特定の方向への注意能力ではなく、全般的にぼんやりしているような覚醒レベルとも関連した...
最新脳科学文献をあなたへ
脳科学コンサルティング・文献調査・レポート作成・研究相談を行います。マーケティング、製品開発、研究支援の経験豊富。納得のいくまでご相談に応じます。
お気軽にご相談ください。
キーワードを入力してください
自己紹介
佐藤 洋平
脳科学専門のコンサルティング・レポート作成を手掛けるオフィスワンダリングマインド代表。 寄稿数3,000本超、登録者12,000人超を誇る日本最大の脳科学ブログ 『脳科学 心理学 リハビリテーション』管理人。
筑波大学国際関係学部卒業後、現在、富山大学大学院医学博士課程にて心と身体の関係についての研究に従事。
専門は認知・情動・コミュニケーションに関わる脳機能についての分野。「ヒトとはなにか?」をライフテーマに脳科学、心理学、社会学から多面的に考察。
現在、日米における脳科学の知識普及を目的に『What is Man?ー脳科学、心理学、 たまに哲学ー』、『Pondering Brain』の運営、執筆を行う。
筑波大学国際関係学部卒業後、現在、富山大学大学院医学博士課程にて心と身体の関係についての研究に従事。
専門は認知・情動・コミュニケーションに関わる脳機能についての分野。「ヒトとはなにか?」をライフテーマに脳科学、心理学、社会学から多面的に考察。
現在、日米における脳科学の知識普及を目的に『What is Man?ー脳科学、心理学、 たまに哲学ー』、『Pondering Brain』の運営、執筆を行う。
記事一覧
ブログをメールで購読
29人の購読者に加わりましょう
カテゴリー