認知 自閉症スペクトラム障害 脳梁と知性:脳梁のどこが大事なのか? 脳梁とはなにか? ヒトの脳というのは大きさにしておよそこぶし2個分ですが、その全てが神経細胞本体で埋まっているわけではありません。 神経細胞というのは一般に軸索と呼ばれる長い神経繊維を持っており、これが脳の中で結構な体積を占めています。 このような神経繊維の中でも長いものは左右の脳半球をまたいでおり、これが太く束になっ... 2019年1月13日 佐藤洋平
心理学 学習する組織:安心感とチームパフォーマンスの関係 集団的知性:学習するチームと学習できないチーム 病院で働いていると、同じ病院であっても部署によってそのカラーというのはずいぶん違うなという印象があります。 変化への適応が柔軟で活発に動いている組織もあれば、そうでない組織もあったりしますが、こういった組織の性質というのはどのような要因によって変わるのでしょうか。 往々に... 2019年1月13日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 半側空間無視患者のADL向上にはどのような環境設定が有効か? 半側空間無視と注意障害 臨床場面で遭遇する頻度の高い高次脳機能障害として半側空間無視というものがあります。 この半側空間無視は右半球損傷で頻繁に見られ、多くの場合視界の左側の空間認知が障害され、左側の食べ物を食べ残してしまう、あるいは左側の障害物にぶつかってしまうという症状を示すものですが、 この半側空間無視というのは... 2019年1月13日 佐藤洋平
発達 虐待 貧困によって脳がどのように変化するのか? 貧困によって脳が変わる? ヒトという生き物は、数ある生物の中でも特殊な生き物ですが、未成熟な状態で生まれてくるという点でもずいぶん変わっています。 イヌやネコであれば産まれて間もなく歩き始めて自立するのも早いのですが、 ヒトは未熟な脳を持って生まれてきて、長い時間養育されることで脳を発達させていきます。 それゆえ遺伝的... 2019年1月13日 佐藤洋平
未分類 倫理ってなんじゃらほい。 時間つぶしの高級食パン 人より体力がなく、人より欲望が強い私はいろいろな縛りが多い。 人並みのメンタルも体力もないのに、人以上にあれこれやろうとするのでやたらと疲弊し浪費し物理的にも精神的にも動けなくなってしまうことがあるので、食事や買物、行動にいろいろ縛りをかけて生きている。 買い物で言えば、コンビニは使用しない、5... 2019年1月12日 佐藤洋平
認知 なぜあの人は仕事ができるのか?中央実行系と内側前頭前野の関係 中央実行系とはなにか? 私達は日々働く生き物です。 子供を起こしたり、朝食を準備したり、書類を作ったりいろいろですが、常に外界の何かと関わり合って生きています。 しかしながら、この「働く」、言葉を変えれば「作業する」というのはどういうことでしょうか。 ごくごく簡単な作業として草刈りを考えてみましょう。 上図に草刈りする... 2019年1月9日 佐藤洋平
リハビリテーション 半側空間無視 半側空間無視を評価するためにはどの検査を使うべきか? 半側空間無視と臨床評価 半側空間無視というのは、脳卒中で頻繁に見られる高次脳機能障害で、臨床場面ではこれに対する治療や評価が頻繁になされています。 しかしながら半側空間無視の病態は複雑で、評価方法も簡単なものから複雑なものまで様々です。 臨床場面で使える時間というのは限られており、できるだけ短時間で正確な検査を行うこと... 2019年1月6日 佐藤洋平
脳科学 知能で人生はどの程度決まるか? 一般的知能とはなにか? 知能というと漠然としているのですが、私達は日々計算したり、予測したり、文章を読んだり様々なことに頭脳を使って生きています。 それなりの得意不得意というものがあるにしろ、一般に知能の高い人というのは計算問題をとかせても、外国語を覚えさせても、あるいは何らかの資格テストにしろ、そうでない人と比べて良... 2019年1月6日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 離断症候群としての半側空間無視 半側空間無視とは? 脳卒中になると手や足が麻痺して動かなくなったり、様々な症状が現れます。 しかしながら脳卒中の症状というのはこのように目に見えてわかりやすいものだけではなく、いわゆる「普通」のことができなくなる様々な症状があり、これらは高次脳機能障害と呼ばれています。 具体的には麻痺がないにもかかわらず洋服を着ること... 2019年1月6日 佐藤洋平
脳科学 言語 言葉を理解する脳:神経線維と言語学 言葉を処理する脳とは? 私達人間は地球で最も複雑な鳴き声を出せる動物です。 ヒトが使える母音や子音の組み合わせやその並びを考えると、その取りうるパターンはほぼ無限であり、 またヒトが話す音素の数というのは一秒間に15音素前後です。 さらにはこの鳴き声は単なる単語ではなく、文法や包含関係を含む複雑な統語体系によって出来上... 2018年12月29日 佐藤洋平