-
社会性
性ホルモンは本当にキャラを変えるのか?2019年7月28日
-
心理学
チアリーディングの科学:なぜ戦いに女性が必要なのか?2019年10月3日
-
心理学
本当にテストステロンは暴力に関係するのか?2019年7月14日
-
社会性
反応的攻撃に関わるメカニズムとテストステロン2019年7月7日
-
生理学
女性の排卵は男性ホルモンの放出を高めるか?2019年9月28日
-
社会性
男性ホルモン テストステロンの本質的機能とは?2019年5月6日
-
社会性
なぜ漢は睨み合うのか?テストステロンと怒り表情2019年9月18日
-
心理学
負けず嫌いの恐ろしさ:テストステロンと反撃欲求2019年9月1日
新着記事
心拍変動(Heart Rate Variability/HRV)とはなにか? 心拍変動というのは、どうにも聞き慣れない言葉ですが、これは心拍数のリズムの変動を表す概念になります。 私達の心臓はドクンドクンと規則正しく動いているように見えますが、必ずしも定規で図ったように一定のリズムで動いているとは限りません。 ドックン...
子供の脳の発達はどのようになっているのか? 自分の子供をより優れた人間にしたい、言い換えればより生存能力が高く、より遺伝子を残せる人間にしたいという欲望は、地球上に住む生物の一種である私達人間の抜き難い宿業ですが、 果たして子供の脳というのは教育や環境によってどれほど変えることができるのでしょうか。 果物や野菜の栽培で...
注意とはなにか? あなたを脅すわけではないのですが、世界というのは危険に満ちています。 道を歩ければ車に当たるかもしれないし、ひょっとすると機嫌の悪い上司が目の前に現れるかもしれない、 あるいはあなたがスマートフォンをいじっているその横で赤ちゃんが熱いコーヒーカップをひっくり返そうと試みているかもしれません。 こういっ...
チーム力と目を読み取る力の関係とは? 人間というのはなかなか一人では生きていくことが難しい動物です。 それゆえ仲間を作って共同体でいろんな課題に向かっていくことが多いのですが、職場のことを考えても共同体の課題解決能力というのは高いものから低いものまで様々です。 課題解決能力が高いチームにはどのような特性があるかという研...
実行機能とはなにか? 私達は朝起きてから寝るまでにいろんなことをして過ごしています。 スマートフォンをいじったり、同僚や上司の話に耳を傾けたり、書類を作ったり、車を運転したり、やることは非常に様々ですが、なぜ私達はこういったことをスムーズに執り行うことができるのでしょうか。 自動車の自動運転でもないのですが、私達が処理...
半側空間無視とは? 高次脳機能障害という不思議な名前を初めて聞いたのはリハビリの専門学校に入って間もない頃でしたが、 脳卒中になると、手足が麻痺するだけでなく、通常私達ができているいろんな頭を使うあれこれができなくなることがあります。 それは手足は動くのに洋服を着ることやドライヤーを使うことができなくなったり、 理性的...
自閉症スペクトラム障害における「見る」ことの困難 自閉症スペクトラム障害というのは、様々な特徴がありますが、その中の一つに「見ることの困難」というものがあります。 小さい子を育てていると「ちゃんと見なさい!」だとか「ちゃんと見てるの?」ということが多いと思うのですが、 自閉症スペクトラム障害では、この「見る」というとこ...
ボンヤリしている脳とは? 私達の脳はいつも活発に動いています。 仕事の準備をしたり、上司に話しかけたり、パソコンに向かって作業をしていたり、その内容はいろいろですが、 それに対応して脳のあちこちもいろいろと活動してくれます。 しかしながら私達は24時間働いているわけではなく、しばしば物思いにふけったり、ぼんやりするこ...
集団的知性とは何か? 「三人集まれば文殊の知恵」という言葉がありますが、人間社会の面白いところは1+1が2以上になりえることではないかと思います。 異なるスキルや性格を持ついろんな人間が集まって仕事をすることで、ときに化学変化を起こすかのように優れたチームが生まれることがありますが、こういったチームが持つ問題解決能力は...
最新脳科学文献をあなたへ
脳科学コンサルティング・文献調査・レポート作成・研究相談を行います。マーケティング、製品開発、研究支援の経験豊富。納得のいくまでご相談に応じます。
お気軽にご相談ください。
キーワードを入力してください
自己紹介
佐藤 洋平
脳科学専門のコンサルティング・レポート作成を手掛けるオフィスワンダリングマインド代表。 寄稿数3,000本超、登録者12,000人超を誇る日本最大の脳科学ブログ 『脳科学 心理学 リハビリテーション』管理人。
筑波大学国際関係学部卒業後、現在、富山大学大学院医学博士課程にて心と身体の関係についての研究に従事。
専門は認知・情動・コミュニケーションに関わる脳機能についての分野。「ヒトとはなにか?」をライフテーマに脳科学、心理学、社会学から多面的に考察。
現在、日米における脳科学の知識普及を目的に『What is Man?ー脳科学、心理学、 たまに哲学ー』、『Pondering Brain』の運営、執筆を行う。
筑波大学国際関係学部卒業後、現在、富山大学大学院医学博士課程にて心と身体の関係についての研究に従事。
専門は認知・情動・コミュニケーションに関わる脳機能についての分野。「ヒトとはなにか?」をライフテーマに脳科学、心理学、社会学から多面的に考察。
現在、日米における脳科学の知識普及を目的に『What is Man?ー脳科学、心理学、 たまに哲学ー』、『Pondering Brain』の運営、執筆を行う。
記事一覧
ブログをメールで購読
29人の購読者に加わりましょう
カテゴリー