社会性 テストステロン テストステロン・パラドックス 免疫と男らしさと性淘汰 見せかけの男らしさは寿命を縮める?テストステロンと免疫機能 いろんな好みはあると思いますが、基本的には女性は男らしい外見を持つ男性を好み、男性はそれに応えるよう筋トレに励みます。 筋トレを行うことで男性ホルモンであるテストステロンが分泌されるのですが、実はこのテストステロンには免疫機能の抑制作用があり、様々な動物実験か... 2019年6月9日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 自己中心性無視と対象中心性無視の違いとはなにか? 半側空間無視における自己中心性無視と対象中心性無視? 私達は日々様々な視点でいろんなものを見ていますが、 こういった視点には様々なものあることが知られています。 一つは自己中心性のもので自分の目を世界の中心に据え置き世界を見るようなものです。これと対象的なのが対象を世界の中心に置くような視点です。 この説明だけだとわか... 2019年6月8日 佐藤洋平
脳科学 半側空間無視 どの領域の損傷が原因なのか?半側空間無視とコネクティビティ 視覚情報処理システムと半側空間無視 脳というのは昔の人が考えたように単独の領域がそれぞれ独立して働くようなものではなく、 いろんな領域が繋がり合うことでいろいろな機能が現れ出てきます。 それは何かを見たり聞いたり動いたり考えたりですが、こういった機能を生み出すつながりにはいくつか種類があります。 一つは解剖学的連結と言... 2019年6月8日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 三種類の半側空間無視?半側空間無視のサブタイプ判別について 半側空間無視における受動的注意、能動的注意、身体的無視 臨床現場で頻繁に遭遇する半側空間無視ですが、この発症機序はなかなか複雑で細かく見ると同じ半側空間無視でも様々な亜型があると感じることは多いのではないでしょうか。 この半側空間無視の本態と考えられているものに注意機能の障害というものがあります。 一般に注意機能には二... 2019年6月6日 佐藤洋平
生理学 テストステロン なぜ大人の男は怖いのか?テストステロンの経年変化 テストステロンは二度変わる?経年変化と反応的変化 男性ホルモンの代表的なものとしてテストステロンというものがあります。 このホルモンはいわゆる「男らしさ」に関わるホルモンで、ヒトを地位や権力、異性の獲得を巡って競争に駆り立てる力があるのですが、 私達の人生のおいてこのテストステロンの値というのはどのように変化していくの... 2019年6月6日 佐藤洋平
社会性 テストステロン なぜ男は自滅を目指して頑張るのか?金融市場とテストステロン 男性ホルモン テストステロンと金融市場の関係とは? テストステロンというのは男性ホルモンの一種で、個体を成功、報酬、社会的地位のアップなどを目指して頑張らせるような働きがあるのですが、これは男性ホルモンと言われるだけあって男性には女性の10倍以上のテストステロンが分泌されているそうです。 このテストステロンですが、マッ... 2019年5月26日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 半側空間無視の評価ではどの方法を使うべきか? 半側空間無視における評価方法とその敏感性 半側空間無視は臨床上頻繁に遭遇する病態であり、それゆえ評価する頻度も高いと思うのですが、 この半側空間無視には様々な評価方法があります。 臨床場面では限られた時間の中でできるだけ正確な評価を行うことが求められますが、半側空間無視の評価ではどのようなものが最も敏感に病態を捉えるこ... 2019年5月26日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 視覚認知において前頭前野は何をしているのか? 視覚認知のおける2つの経路と前頭前野 生まれついてから特に意識をすることなくわたしたちは日々世界を見ています。 スマートフォンのディスプレイ上に注がれたその目を上げれば様々な情報があなたの目に飛び込んできて、あなたが自分の外に世界が広がることを意識しますが、この視覚的意識というのはどのようなものなのでしょうか。 ざっく... 2019年5月26日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 なぜ半側空間無視患者は景色を思い出すときも半分見落としてしまうのか? 半側空間無視とイメージの障害 半側空間無視では損傷した脳領域とは反対側の空間(多くの場合は左側)をうまく認知できなくなってしまうような症状が生じるのですが、 このような障害は今見ているだけの景色だけでなく、想像上の景色においても左側をうまく思い出せなくなることが知られています。 しかしながらなぜ記憶の中に残っているはず... 2019年5月26日 佐藤洋平
社会性 テストステロン 男性ホルモン テストステロンが上がるとき/下がるとき テストステロンが多いから偉くなるのか、偉くなるからテストステロンが多くなるのか? テストステロンというのは男性ホルモンの一種で、いわゆる「男らしさ」に関わるホルモンと言われています。 男らしさが何かというのはまた難しい話だとは思うのですが、少し前までの学説ではテストステロン値が高い男性というのは攻撃的で暴力的という解釈... 2019年5月20日 佐藤洋平